東京楽天地の株主優待

阪急阪神東宝グループであり、映画興行の老舗『東京楽天地』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、お得なクロス取引のやり方がわかります。

投資メモ
東京楽天地は、東京の錦糸町が拠点、楽天地ビル、楽天地ダービービル等の不動産賃貸が収益の柱の企業です。
さらに子会社が、温浴施設、フットサルコート、飲食店や小売店を運営している点にも注目!

東京楽天地(8842)の株主優待

東京楽天地(8842)の株主優待は、指定劇場での映画チケットです。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上0.5シート
200株以上1シート
300株以上1.5シート
400株以上2シート
500株以上2.5シート
1,000株以上5シート
3,000株以上6シート
10,000株以上12シート

東京楽天地(8842)の優待権利日は年2回、1月末と7月末です。

保有株数に応じて、映画チケット6枚入りのシートが貰えます。

1シートは、指定2ヶ月通用券×6枚です。

0.5シートの場合は、その半分の3枚です。

4月下旬発行分が、 5・6月、7・8月、9・10月通用各2枚のセット。
10月中旬発行分が、 11・12月、1・2月、3・4月通用各2枚のセット。

つまり、ペアで鑑賞したいなら、最低1シート(200株)以上必要です。

また、100株以上で本人確認用の株主カードが1枚、200株以上なら家族カードが更に1枚追加で送られてきます。

映画館の窓口で株主カードと一緒にシートを渡すことで、正規の映画チケットに交換できる制度です。

以前の東宝の株主優待制度と仕組みは全く一緒です。

映画チケットだけでは、利用できません。(不正な転売利用を防ぐため?!)

また、東京楽天地の優待が使える映画館は、「TOHOシネマズ錦糸町オリナス」と「TOHOシネマズ錦糸町楽天地」のみです。

この点は、以前の東宝の株主優待とも異なるので、注意です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年1月31日」です。

権利付き最終日の「1月29日」までに100株以上の取得が必要です。

東京楽天地に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

東京楽天地の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年1月31日

権利付き最終日:1月29日(月)・・・残り1ヵ月と21日(52日)
逆日歩日数:1日

東京楽天地(8842)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code8842優待内容映画
業種不動産業上場市場東証プライム 
決算1月 優待月1月、7月
本社東京上場年月日1949年5月16日 
単元株数100貸借区分制度
発行済株式数6,191,000企業のHP優待詳細
優待の種類娯楽レジャー

株価更新日:2023年12月7日

7日の終値株価5,140円最低投資額514,000円
最低必要株数100継続保有-

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


東京楽天地(8842)過去の逆日歩

貸借銘柄ではないので、過去にも逆日歩は発生していません。

東京楽天地(8842)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩は発生しませんが、各証券会社に在庫がないと、クロス取引出来ないのが、リスクです。


スポンサーリンク


東京楽天地(8842)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

東京楽天地は、貸借銘柄ではありません。

通常はクロス取引できませんが、証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引はできます。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

12月7日の終値、株価5,140円の必要株数分(100株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額51万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
11/292109108425610939
21/263163161638416359
31/2542182158411221878
41/247381377147196381137
51/238436430168224436156
61/229490484189252490176
71/1910545538210279545196
81/1811599592231307599215
91/1714763753293391274
101/1615817807314419293
111/1516872861335447313
121/1217926915356475333
131/1118981968377503352
141/10211,1441,130440587411
151/922461615430
161/823482643450
171/524503671469
181/425524699489
191/328587782548
201/229608810567
211/130629838587

東京楽天地の権利付最終日(2024年1月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額51万円、東京楽天地のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月8日)から直近の優待権利日(2024年1月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、東京楽天地を51万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(52日分)(+プレミアム料)
3,290円=2,200円+1,090円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(52日分)+プレミアム料
1,899円=385×2円+39円+1,090円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(52日分)
3,653円=2,200円+1,453円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(52日分)
1,052円=35円+1,017円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


比較の為の制度信用クロス取引手数料は、貸借銘柄になったタイミングで表示します。

東京楽天地の一般信用売り在庫

一般信用売り在庫の取り扱いがある証券会社。

  • SBI証券
  • GMOクリック証券
  • SMBC日興証券

東京楽天地(8842)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 今の東宝の株価からすると、東京楽天地の200株保有で映画チケット6枚分の優待価値は大きい!
  • 利用できる映画館が限定されるのがデメリット!
  • 貸借銘柄ではないので、クロス取引は一般信用売り在庫次第な点にも注意!
  • 錦糸町に気軽にアクセスできるなら、おすすめの映画優待!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!