
祝!優待拡充速報!
日本最大の総合オフィスサプライヤー『コクヨ』の株主優待情報をまとめました。
株主優待の感想、クロス取引のやり方と各手数料、過去の逆日歩一覧、まとめて確認できます。
コクヨは、事務用品最大手、ノートなどの紙製品で高シェアの文房具メーカーです。
オフィス空間構築・ワークスタイルの提案等の事業にも注目!
コクヨ(7984)の株主優待
コクヨ(7984)の株主優待は、campusノート等の自社商品セット、もしくはマテリアリティをベースとした寄付のどちらかです。
優待内容詳細
コクヨ(7984)の優待権利日は年1回12月末のみです。
2022年12月26日に優待制度の拡充発表があったので、過去の優待制度と合わせてご紹介です。
2022年12月末からの株主優待
保有株式数 | 優待の内容 | |
---|---|---|
自社商品 | 寄付 | |
500株以上 | 4,000円相当 | 4,000円分 |
1,000株以上 | 7,000円相当 | 7,000円分 |
従来の自社商品の優待に加えて、マテリアリティを基軸とした寄付制度の導入です。
さらに、株主還元強化を目的としてそれぞれ1,000円相当の増額です。
新制度のコクヨの優待は、自社商品、寄付どちらかの選択制です。
2021年12月末までの株主優待
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
500株以上 | 3,000円相当の自社商品 |
1,000株以上 | 6,000円相当の自社商品 |
コクヨ(7984)の優待権利日は年1回12月末のみです。
文房具のセットは、毎回カラーが違うペンケースなどが届いた時もありましたが、ここ最近はノート類が多い!
また、隠れ優待として、コクヨがブランド展開している家具ブランド、ACTUS(アクタス)の優待券、2,000円&10,000円引き割引券も付いてきます。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
コクヨの株主優待制度を利用した感想
コクヨの株主優待品は、取得したりしなかったり!
連続してペンケースが届いた時もあり、ちょっと飽きた時期もありました。
それでも、我が家の文房具は、ハサミ、カッター、ステープラー・パンチ、消しゴム、筆記具など、優待品で貰ったコクヨ製品が大活躍です。
貰って困る事がないのが、コクヨの株主優待の良いところです。
最近は、ペンケースの優待品はありませんが、単語カードはちょっと・・・という感じです。受験生なら大喜び?!
どうせなら、防災セットではありませんが、コクヨ文房具がまとめて使える優待品が欲しいところです。
もうそろそろ、壁掛けポケットなどの一式などが貰えたら、嬉しいのですが・・・・昔もらったかも・・・
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。
権利日最終日の「12月27日」までに500.0株以上の取得が必要です。
コクヨの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年12月31日
権利日最終:12月27日(水)・・・残り3ヵ月と1日(92日)
逆日歩日数:6日
コクヨ(7984)の基本情報
code | 7984 | 優待内容 | 自社グループ商品 |
---|---|---|---|
業種 | その他製品 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 12月 | 優待月 | 12月 |
本拠地 | 大阪 | 上場年月日 | 1971年3月1日 |
単位 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
継続保有 | 企業の優待HP | 優待詳細 | |
優待の種類 | 暮らし | ||
最低必要株 | 500.0 | 最低投資額 | 1,180,250円 |
配当予想 | 57.0 | 配当落日 | 2022年12月29日 |
発行済株数 | 128,742千株 | データ調査日 | 2022年12月15日 |
最低投資額のみ、9月25日の終値株価で計算。
コクヨ(7984)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021-12-28 | 1,757 | 30,500 | -100,200 | -130,700 | 780,600 | 3.5 | 14.4 | 5 | 25.5 | |
2020-12-28 | 1,436 | -19,300 | -109,800 | -90,500 | 1,181,500 | 0.0 | 12.0 | 5 | 19.5 | |
2019-12-26 | 1,686 | -14,000 | -97,000 | -83,000 | 611,500 | 0.35 | 13.6 | 7 | 20.5 | |
2018-12-25 | 1,485 | -1,900 | -65,600 | -63,700 | 822,500 | 2.45 | 12.0 | 7 | 16.0 | |
2017-12-26 | 2,143 | -107,500 | -205,500 | -98,000 | 509,200 | 0.6 | 17.6 | 6 | 15.5 | |
2016-12-27 | 1,373 | -7,400 | -152,700 | -145,300 | 714,600 | 0.25 | 11.2 | 5 | 14.5 | |
2015-12-25 | 1,317 | -75,400 | -215,500 | -140,100 | 650,900 | 0.25 | 11.2 | 5 | 10.0 | |
2014-12-25 | 906 | -159,300 | -428,400 | -269,100 | 648,600 | 1.5 | 8.0 | 6 | 7.5 | |
2013-12-25 | 781 | -18,000 | -349,700 | -331,700 | 865,000 | 0.35 | 8.0 | 7 | 7.5 | |
2012-12-25 | 641 | 3,500 | -314,300 | -317,800 | 927,700 | 0.35 | 8.0 | 7 | ||
2011-12-27 | 550 | 44,600 | -229,100 | -273,700 | 972,700 | 0.25 | 8.0 | 5 |
コクヨ(7984)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
株主優待12月の逆日歩日数
×:投資は自己判断で!2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。株主優待クロス取引12月の銘柄数
○:少しだけ安全圏かも優待実施企業は175、クロス取引可能な貸借銘柄は119、同じ優待分類の企業も多いです。コクヨの優待分類と同じ『自社グループ商品』関連銘柄です。
尚、12月実施の『暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:少しだけ安全圏かも調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。貸借倍率と発行済株式数
△:やや注意発行済株式数は と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 09/22(金) 2,100 2,500 6,300 1,900 1,600 7,000 -700 0.9 0 09/21(木) 100 200 6,700 400 0 6,700 0 1.0 0 09/20(水) 0 0 6,800 1,200 1,000 6,300 500 1.08 0 09/19(火) 0 2,800 6,800 0 2,500 6,100 700 1.11 0 09/15(金) 3,400 2,700 9,600 0 300 8,600 1,000 1.12 0 09/14(木) 5,000 200 8,900 1,100 0 8,900 0 1.0 0 09/13(水) 1,100 0 4,100 700 700 7,800 -3,700 0.53 0 09/12(火) 2,900 7,700 3,000 3,800 0 7,800 -4,800 0.38 0.05 09/11(月) 0 6,600 7,800 1,500 0 4,000 3,800 1.95 0 09/08(金) 2,000 1,000 14,400 100 2,300 2,500 11,900 5.76 0 コクヨの発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去10回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2021年12月:350円 (5日)
- 2019年12月:35円 (7日)
- 2018年12月:245円 (7日)
- 2017年12月:60円 (6日)
- 2016年12月:25円 (5日)
- 2015年12月:25円 (5日)
- 2014年12月:150円 (6日)
- 2013年12月:35円 (7日)
- 2012年12月:35円 (7日)
- 2011年12月:25円 (5日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
尚、優待に必要な最低株数は500株なので、実際の逆日歩金額はさらに5倍です。
優待に必要な株数と投資額
×:投資は自己判断で!優待取得の最低投資金額だけでも100万越え、さらに2つのバリエーションもあり警戒が必要です。- 500株:約118万円
- 1,000株:約236万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。
コクヨ(7984)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
コクヨは、クロス取引の仕方によって、手数料も異なります。
9月25日の終値、株価2,361円の必要株数分(500.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。
投資額118万円の貸株料【各証券会社の比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 12/27 | 7 | 883 | 871 | 339 | 453 | 883 | 317 |
2 | 12/26 | 8 | 1,009 | 996 | 388 | 517 | 1,009 | 362 |
3 | 12/25 | 9 | 1,135 | 1,120 | 436 | 582 | 1,135 | 407 |
4 | 12/22 | 10 | 1,261 | 1,245 | 485 | 647 | 1,261 | 453 |
5 | 12/21 | 11 | 1,387 | 1,369 | 533 | 711 | 1,387 | 498 |
6 | 12/20 | 14 | 1,765 | 1,743 | 679 | 905 | 1,765 | 634 |
7 | 12/19 | 15 | 1,891 | 1,867 | 727 | 970 | 1,891 | 679 |
8 | 12/18 | 16 | 2,017 | 1,991 | 776 | 1,035 | 2,017 | 724 |
9 | 12/15 | 17 | 2,143 | 2,116 | 824 | 1,099 | 769 | |
10 | 12/14 | 18 | 2,269 | 2,240 | 873 | 1,164 | 815 | |
11 | 12/13 | 21 | 2,648 | 2,614 | 1,018 | 1,358 | 950 | |
12 | 12/12 | 22 | 2,774 | 2,738 | 1,067 | 1,422 | 996 | |
13 | 12/11 | 23 | 2,900 | 2,863 | 1,115 | 1,487 | 1,041 | |
14 | 12/8 | 24 | 3,026 | 2,987 | 1,164 | 1,552 | 1,086 | |
15 | 12/7 | 25 | 1,212 | 1,616 | 1,132 | |||
16 | 12/6 | 28 | 1,358 | 1,810 | 1,267 | |||
17 | 12/5 | 29 | 1,406 | 1,875 | 1,313 | |||
18 | 12/4 | 30 | 1,455 | 1,940 | 1,358 | |||
19 | 12/1 | 31 | 1,503 | 2,004 | 1,403 | |||
20 | 11/30 | 32 | 1,552 | 2,069 | 1,448 | |||
21 | 11/29 | 35 | 1,697 | 2,263 | 1,584 | |||
22 | 11/28 | 36 | 1,746 | 2,328 | 1,629 |
コクヨの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
コクヨ(7984)のクロス取引・株主優待まとめ
- コクヨ(7984)は、業績好調という事もあり、優待取得の投資金額が増える(株価がアップ)
- よって、大正解は現物保有!
- 以前は500株保有でも30万、40万ぐらいだったのが、懐かしい・・・・
- 有名企業で知名度もあるので、毎年逆日歩が発生、優待価値を超える逆日歩が発生したことはありません
- 発行済株式数も多いので、最大逆日歩の可能性も低い!
- ただ、優待取得に必要な最低保有株数は、500株!
- 株数を間違えると、クロス取引の手数料分損するので、ご注意
- 優待拡充により、逆日歩金額が増える可能性にも注意