
百貨店事業で有名な高島屋!
日本橋や新宿など、老舗店舗が有名ですが、人気エリアの流山おおたかの森や二子玉川駅そばに出店するなど、積極経営の高島屋です。
そんな高島屋の株主優待制度、クロス取引手数料、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。
高島屋は、主要都市に全国展開する老舗百貨店、海外にも展開!
「地域の百貨店」を目指しており、店舗毎に特徴がある点に注目!
高島屋(8233)の株主優待
高島屋の株主優待は、割引対象製品が10%引きになる株主様ご優待カードです。
その他、高島屋各店で開催する有料文化催に3名迄無料で入場できるようになります。
優待内容詳細
保有株式数 | 利用限度額 |
---|---|
100株以上 | 30万円迄 |
500株以上 | 限度額なし |
高島屋の優待権利日は年2回、2月末と8月末です。
優待カードの使用期限は約半年です。
会計時に優待カードを提示すれば、高島屋でのお買い物が10%引きになります。
とってもメリットがある高島屋の優待カードですが、注意点としては、基本現金払いという事です。
クレジットカードは、タカシマヤカード、タカシマヤセゾンカード、外商お得意様用の各カードのみ、利用できます。(コストコと同じような仕組みです。)
また、全国百貨店商品券、タカシマヤギフトカード、タカシマヤバラカードなど、タカシマヤ関連の商品券との併用は可能ですが、その他の優待割引、各種ポイントサービスとの併用はできません。
なお、タカシマヤデビットカードも使えますが、その場合の割引率は2%(ポイント付加)です。
高島屋優待カードが利用できる店舗
大阪店、堺店、京都店、洛西店、泉北店、日本橋店、横浜店、新宿店、玉川店、立川店、大宮店、柏店、タカシマヤフードメゾンおおたかの森店、新横浜店、エキ・タカ泉ケ丘タカシマヤ店(泉北高速鉄道泉ケ丘駅)、岡山高島屋、岐阜高島屋、高崎高島屋、ジェイアール名古屋タカシマヤ、いよてつ高島屋、JU米子高島屋
(取扱店舗は予告なく変更する場合があるので、優待カードを利用する前に事前確認した方が間違いないでしょう。)
また、高島屋オンラインストアでも利用できます。他の百貨店系の優待カードにない優位性です。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
高島屋の株主優待制度を利用した感想
高島屋の優待カードを利用すれば、お中元やお歳暮など、値引きされにくい商品も10%引きで購入できます。
また、友の会お買い物カードの支払いも可能な唯一の百貨店です。
以前は、松坂屋でも併用利用できた友の会ですが、2022年の時点、高島屋だけが、優待カードとの併用利用が可能です。
さらに高島屋優待カードの優れている点は、食品やセール品も10%OFFの対象になっているという事です。
デパ地下での買い物がいつでも10%OFF、家計を助ける優れた優待カードです。
また人気エリア、流山おおたかの森に出店するなど、次々店舗も増えているので、高島屋優待カードのメリットはかなり大きいです!
駅ほぼ直結のタカシマヤフードメゾンおおたかの森店など、郊外店舗も駅そばで通いやすいです。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2024年2月28日」です。
権利付き最終日の「2月26日」までに100株以上の取得が必要です。
高島屋に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
高島屋の優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2024年2月28日
権利付き最終日:2月26日(月)・・・残り2ヵ月と22日(84日)
逆日歩日数:1日
高島屋(8233)の基本情報
情報更新日:2023年10月29日
code | 8233 | 優待内容 | 買物割引カード |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 2月 | 優待月 | 2月、8月 |
本社 | 大阪 | 上場年月日 | 1949年5月16日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 177,759,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 買物券 |
株価更新日:2023年12月4日
4日の終値株価 | 2,010円 | 最低投資額 | 201,000円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | - |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
高島屋(8233)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023-08-29 | 2,213 | 6,500 | -200,600 | -207,100 | 2,513,600 | 0.8 | 18.4 | 1 | 14.0 | |
2023-02-24 | 1,885 | 32,800 | -190,400 | -223,200 | 2,121,400 | 0.65 | 15.2 | 1 | 14.0 | |
2022-08-29 | 1,524 | -83,900 | -334,100 | -250,200 | 1,842,500 | 1.85 | 12.8 | 1 | 12.0 | |
2022-02-24 | 1,125 | 11,900 | -103,800 | -115,700 | 1,880,400 | 0.05 | 9.6 | 1 | 12.0 | |
2021-08-27 | 1,115 | 38,600 | -89,400 | -128,000 | 1,806,500 | 0.0 | 9.6 | 1 | 12.0 | |
2021-02-24 | 1,104 | -308,300 | -509,400 | -201,100 | 2,677,200 | 1.95 | 9.6 | 3 | 12.0 | |
2020-08-27 | 826 | -138,100 | -197,300 | -59,200 | 1,577,700 | 0.05 | 7.2 | 1 | 12.0 | |
2020-02-26 | 1,063 | -82,000 | -138,100 | -56,100 | 2,041,400 | 1.5 | 8.8 | 3 | 12.0 | |
2019-08-28 | 1,215 | 0 | 0 | 0 | 1,164,100 | 0.0 | 10.4 | 3 | 12.0 | |
2019-02-25 | 1,480 | 0 | -82,200 | -82,200 | 1,110,500 | 0.75 | 12.0 | 1 | 12.0 | |
2018-08-28 | 946 | 158,000 | -488,000 | -646,000 | 3,651,000 | 1.65 | 7.6 | 3 | 6.0 | |
2018-02-23 | 1,096 | -27,000 | -493,000 | -466,000 | 2,535,000 | 0.5 | 8.8 | 1 | 6.0 | |
2017-08-28 | 1,008 | -22,000 | -774,000 | -752,000 | 3,630,000 | 0.95 | 8.4 | 1 | 6.0 | |
2017-02-23 | 1,026 | -185,000 | -945,000 | -760,000 | 3,063,000 | 0.5 | 8.4 | 1 | 6.0 | |
2016-08-26 | 757 | -72,000 | -1,033,000 | -961,000 | 3,991,000 | 0.95 | 6.4 | 1 | 6.0 | |
2016-02-24 | 891 | -174,000 | -1,049,000 | -875,000 | 5,069,000 | 0.95 | 7.2 | 1 | 6.0 | |
2015-08-26 | 1,045 | 129,000 | -649,000 | -778,000 | 4,439,000 | 0.0 | 8.4 | 1 | 6.0 | |
2015-02-24 | 1,078 | -153,000 | -648,000 | -495,000 | 4,217,000 | 0.45 | 8.8 | 3 | 5.0 | |
2014-08-26 | 908 | 0 | -627,000 | -627,000 | 2,356,000 | 0.0 | 7.6 | 3 | 5.0 | |
2014-02-25 | 929 | 2,000 | -707,000 | -709,000 | 2,922,000 | 0.9 | 8.0 | 3 | 5.0 | |
2013-08-27 | 896 | 55,000 | -576,000 | -631,000 | 4,482,000 | 0.15 | 8.0 | 3 | 5.0 | |
2013-02-25 | 742 | -122,000 | -652,000 | -530,000 | 2,121,000 | 0.05 | 8.0 | 1 | ||
2012-08-28 | 576 | -18,000 | -531,000 | -513,000 | 2,143,000 | 0.15 | 8.0 | 3 | ||
2012-02-24 | 607 | -219,000 | -582,000 | -363,000 | 2,296,000 | 0.05 | 8.0 | 1 | ||
2011-08-26 | 547 | 24,000 | -493,000 | -517,000 | 2,128,000 | 0.05 | 8.0 | 1 | ||
2011-02-23 | 689 | 351,000 | -90,000 | -441,000 | 1,901,000 | 0.05 | 8.0 | 1 |
毎回、ごくごく少額の逆日歩は発生中です。
高島屋(8233)の最大逆日歩リスクは?【7つのチェック】
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(2月28日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2024年2月28日優待権利日の逆日歩日数は1日です。2月28日のクロス取引可能な銘柄数
△:やや注意優待実施銘柄は、全部で121ありますが、クロス向けの貸借銘柄は74とやや少ないので注意が必要です。高島屋の優待と同じ分類の『買物割引カード』等の銘柄一覧。
規制速報(注意喚起・申込停止)
高額逆日歩に注意:株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株数は もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。逆日歩更新日:2023年12月4日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 12/01(金) 2,600 2,000 26,600 200 400 2,400 24,200 11.08 0 11/30(木) 1,200 500 26,000 0 100 2,600 23,400 10.0 0 11/29(水) 3,000 0 25,300 0 800 2,700 22,600 9.37 0 11/28(火) 0 1,100 22,300 100 500 3,500 18,800 6.37 0 11/27(月) 0 1,400 23,400 100 100 3,900 19,500 6.0 0 11/24(金) 700 2,400 24,800 100 200 3,900 20,900 6.36 0 11/22(水) 0 0 26,500 0 1,000 4,000 22,500 6.62 0 11/21(火) 3,300 5,800 26,500 0 700 5,000 21,500 5.3 0 11/20(月) 0 1,300 29,000 1,000 0 5,700 23,300 5.09 0 11/17(金) 600 1,100 30,300 2,000 0 4,700 25,600 6.45 0 高島屋の発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去22回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2023/08/29:80円 (1日)
- 2023/02/24:65円 (1日)
- 2022/08/29:185円 (1日)
- 2022/02/24:5円 (1日)
- 2021/02/24:195円 (3日)
- 2020/08/27:5円 (1日)
- 2020/02/26:150円 (3日)
- 2019/02/25:75円 (1日)
- 2018/08/28:165円 (3日)
- 2018/02/23:50円 (1日)
- 2017/08/28:95円 (1日)
- 2017/02/23:50円 (1日)
- 2016/08/26:95円 (1日)
- 2016/02/24:95円 (1日)
- 2015/02/24:45円 (3日)
- 2014/02/25:90円 (3日)
- 2013/08/27:15円 (3日)
- 2013/02/25:5円 (1日)
- 2012/08/28:15円 (3日)
- 2012/02/24:5円 (1日)
- 2011/08/26:5円 (1日)
- 2011/02/23:5円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。- 100株:約20万円
- 500株:約101万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。優待価値は低いですが、『高島屋』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。
- 東天紅
- イオン
- 大和
- J.フロント リテイリング
- コックス
高島屋(8233)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
逆日歩リスクの次は、高島屋のクロス取引手数料で比較です。
12月4日の終値、株価2,010円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額20.1万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2/26 | 2 | 43 | 42 | 17 | 22 | 43 | 15 |
2 | 2/23 | 3 | 64 | 64 | 25 | 33 | 64 | 23 |
3 | 2/22 | 4 | 86 | 85 | 33 | 44 | 86 | 31 |
4 | 2/21 | 7 | 150 | 148 | 58 | 77 | 150 | 54 |
5 | 2/20 | 8 | 172 | 170 | 66 | 88 | 172 | 62 |
6 | 2/19 | 9 | 193 | 191 | 74 | 99 | 193 | 69 |
7 | 2/16 | 10 | 215 | 212 | 83 | 110 | 215 | 77 |
8 | 2/15 | 11 | 236 | 233 | 91 | 121 | 236 | 85 |
9 | 2/14 | 14 | 301 | 297 | 116 | 154 | 108 | |
10 | 2/13 | 15 | 322 | 318 | 124 | 165 | 116 | |
11 | 2/12 | 16 | 344 | 339 | 132 | 176 | 123 | |
12 | 2/9 | 17 | 365 | 360 | 140 | 187 | 131 | |
13 | 2/8 | 18 | 387 | 382 | 149 | 198 | 139 | |
14 | 2/7 | 21 | 451 | 445 | 173 | 231 | 162 | |
15 | 2/6 | 22 | 182 | 242 | 170 | |||
16 | 2/5 | 23 | 190 | 253 | 177 | |||
17 | 2/2 | 24 | 198 | 264 | 185 | |||
18 | 2/1 | 25 | 207 | 275 | 193 | |||
19 | 1/31 | 28 | 231 | 308 | 216 | |||
20 | 1/30 | 29 | 240 | 319 | 224 | |||
21 | 1/29 | 30 | 248 | 330 | 231 |
高島屋の権利付最終日(2024年2月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
一般信用売り在庫がある場合、投資金額20.1万円、高島屋のクロス取引シミュレーションです。
本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2024年2月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。
優待取得の権利日当日、高島屋を20.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。
定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:20.1万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(86日分)+プレミアム料:710円+プレミアム料
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(86日分)+プレミアム料
1,122円=198×2円+15円+710円+プレミアム料
買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:20.1万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(86日分):947円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(86日分)
677円=14円+663円
※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。
※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。
※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。
制度信用クロス取引手数料とやり方
優待取得の権利日当日、高島屋を20.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:20.1万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分)のみ:43円
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
424円=198×2円+15円+13円
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:20.1万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分)のみ:42円
約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
397円=187×2円+11円+12円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:20.1万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料:13円+プレミアム料
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
424円=198×2円+15円+13円+プレミアム料
買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:20.1万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分):13円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:20.1万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分):12円
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
424円=198×2円+15円+12円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
26円=14円+13円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
25円=13円+12円
※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。
※高島屋の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。
一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】
SMBC日興証券で確認、高島屋の一般信用売り在庫の近況です。
月/日 | 朝方 | 日中 | 夕方 | 夜 |
---|---|---|---|---|
12/01(金) | 2,600 | 2,600 | 2,700 | 2,700 |
11/29(水) | 2,600 | 2,700 | 2,700 | 2,700 |
11/28(火) | 2,500 | 2,600 | 2,600 | 2,600 |
11/27(月) | 2,600 | 2,600 | 2,600 | 2,500 |
11/24(金) | 2,700 | 2,700 | 2,700 | 2,700 |
11/23(木) | 2,700 | 2,700 | 2,700 | 2,700 |
11/22(水) | 2,700 | 2,700 | 2,700 | 2,700 |
11/21(火) | 2,800 | 2,800 | 2,700 | 2,700 |
1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。
- 制度信用クロス取引するなら必見:2月銘柄の逆日歩速報(毎日更新)
- 当日速報:在庫復活の確認:一般信用売り在庫(2月銘柄一覧リスト)
高島屋(8233)のクロス取引・株主優待まとめ
百貨店系の優待カードでは、割引率、利便性、共にトップクラスになる高島屋の優待カードですが、大型株のおかげで逆日歩金額は、毎回低額です。
優待人気はあるはずですが、高額逆日歩が発生しにくい銘柄の1つでしょう。
もしかしたら、高島屋公式オンラインストアで利用できるのを知っている方、少ないのかも・・・・
それで大人気になり、高額逆日歩が発生したら、それはそれで困ります。
ただし、オンラインストアでの利用には、色々登録が必要なので、めんどくさいと言えばめんどくさいです。
現金払いでよいなら、手軽な店舗利用が1番です。
高島屋を月に1回でも利用する方なら、優待クロスで多少の手数料がかかっても、簡単に元が取れるでしょう。