トレジャー・ファクトリー株主優待

今話題の総合リユースショップを運営する『トレジャー・ファクトリー』の株主優待情報をご紹介です。

つなぎ売り(クロス取引)に必要な、過去の逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)が確認できます。

投資メモ
トレジャー・ファクトリーは、衣料、家電、家具、雑貨などのリユースショップを、国内外に200店舗以上展開している企業です。
スポーツ品など専門業態の出店も加速!レンタル、オークション、引越、不動産関連事業など、幅広いサービスも展開。

トレジャー・ファクトリー(3093)の株主優待

トレジャー・ファクトリー(3093)の株主優待は、自社サービスで利用可能な優待券です。

優待内容詳細

トレジャー・ファクトリー(3093)の優待権利日は年1回、2月末のみです。

2023年2月10日に優待制度の変更を発表!

このタイミングで優待改悪と思った方、安心してください。

優待制度が変更になるのは、2024年2月末からです。

2024年2月末からの新制度

保有株式数優待内容
100株以上1,000円分
400株以上2,000円分

プレゼント抽選券として話題の「トレジャーロト」は廃止です。

100株保有の変更点は、トレジャーロトがなくなっただけです。

200株保有で貰えていた2,000円分の優待券は、400株必要になり、投資金額2倍に改悪です。

2023年2月末までの優待制度

保有株式数優待内容
100株以上1,000円分
200株以上2,000円分

 

優待券は、自社店舗及び、自社運営のオンラインの通販サイトで利用可能です。

さらに、プレゼント抽選券として「トレジャーロト」に参加可能!

年1回、株主番号で抽選を行い、当選された株主の方には、ギフトカードや食事券が贈呈されます。

他にも、買取金額アップクーポンが貰えるなど、優待制度に力を入れている企業です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年2月28日」です。

権利日最終日の「2月26日」までに100株以上の取得が必要です。

トレジャー・ファクトリーの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年2月28日

権利日最終:2月26日(月)・・・残り11ヵ月と1日(338日)
逆日歩日数:1日

トレジャー・ファクトリー(3093)の基本情報

情報更新日:2023年2月12日

code3093優待内容買物チケット
業種小売業上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月
本社東京上場年月日2007年12月26日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数11,887,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券 自社商品 その他

株価更新日:2023年3月24日

24日の終値株価1,275円最低投資額127,500円
最低必要株数100継続保有-

優待開示情報

トレジャー・ファクトリー(3093)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-02-24933-21,100-109,900-88,800133,8000.058.019.0
2021-02-24847-16,200-93,800-77,600188,0000.157.238.0
2020-02-2678924,9000-24,900154,7000.06.438.0
2019-02-25764-14,400-44,700-30,30079,5000.0512.818.0注意
2018-02-23832-5,600-32,700-27,100128,4000.0514.418.0注意
2017-02-23843-91,200-172,800-81,600135,1001.2514.418.0注意
2016-02-241,128-800-107,600-106,800164,8009.69.617.5
2015-02-242,7366,4005,700-70026,100318.0
2014-02-251,9215001,0005005,700320.0
2013-02-251,0808,10010,0001,90017,4001
2012-02-247286,7007,20050013,4001

過去逆日歩では、最大逆日歩が1度発生しています。

トレジャー・ファクトリー(3093)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(2月28日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年2月28日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 2月28日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で121、クロス可能な貸借銘柄は74、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    トレジャー・ファクトリーと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、2月実施の『金券 自社商品 その他』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に3回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2019/02/25:5円 (1日)・・・注意
    • 2018/02/23:5円 (1日)・・・注意
    • 2017/02/23:125円 (1日)・・・注意
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は11,887,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年3月24日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)400029,7001,70014,700291,900-262,2000.10.05
    03/22(水)5,100029,3009,9006,500304,900-275,6000.10.15
    03/20(月)6,50060024,20017,4001,600301,500-277,3000.080.05
    03/17(金)1,6001,70018,30036,000600285,700-267,4000.060.05
    03/16(木)1,6001,00018,40050033,100250,300-231,9000.070.10
    03/15(水)200017,8007,4000282,900-265,1000.060.15
    03/14(火)1,4001,00017,6001,60014,500275,500-257,9000.060.05
    03/13(月)1,0001,00017,20033,1001,700288,400-271,2000.060.05
    03/10(金)3,400017,2001,20054,600257,000-239,8000.070.05
    03/09(木)1,10061,10013,800139,200600310,400-296,6000.040.05
  5. トレジャー・ファクトリーの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩が、いままで1回も発生、逆日歩が脅威です。
    • 2022/02/24:5円 (1日)
    • 2021/02/24:15円 (3日)
    • 2019/02/25:5円 (1日)・・・注意
    • 2018/02/23:5円 (1日)・・・注意
    • 2017/02/23:125円 (1日)・・・注意
    • 2016/02/24:960円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約13万円
    • 200株:約26万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    トレジャー・ファクトリーと同じ1,000円相当の銘柄です。

トレジャー・ファクトリー(3093)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

優待取得の投資金額が少ないので、高額逆日歩に遭遇しても、それほど大きな痛手にはなりません。

それでも、過去に発生したような最大逆日歩なら、権利日最終日の制度信用クロス取引は赤字です。

もちろん、一般信用売り在庫もあります。

トレジャー・ファクトリーの逆日歩にリスクを感じるなら、一般信用クロス取引です。

3月24日の終値、株価1,275円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額12.8万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
12/262272711142710
22/233414116214115
32/224555421285520
42/217969537499634
52/208109108425610939
62/199123122476312344
72/1610137135537013749
82/1511150149587715054
92/1414191189749869
102/13152052037910574
112/12162192168411279
122/9172332308911983
132/8182462439512688
142/721287284110147103
152/622116154108
162/523121161113
172/224126168118
182/125132175123
191/3128147196137
201/3029153203142
211/2930158210147

トレジャー・ファクトリーの権利付最終日(2024年2月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額12.8万円、トレジャー・ファクトリーのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月25日)から直近の優待権利日(2024年2月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、トレジャー・ファクトリーを12.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:12.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(338日分)+プレミアム料1,778円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(338日分)+プレミアム料
2,041円=115円+148円+1,778円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:12.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(338日分)2,371円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(338日分)
1,668円=9円+1,659円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、トレジャー・ファクトリーを12.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:12.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ27円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
271円=115円+148円+8円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:12.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ27円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
251円=100円+143円+8円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:12.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料8円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
271円=115円+148円+8円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:12.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)8円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:12.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)8円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
271円=115円+148円+8円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
17円=9円+8円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
16円=8円+8円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので2日です。

※トレジャー・ファクトリーの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

トレジャー・ファクトリー(3093)のクロス取引・株主優待まとめ

  • トレジャー・ファクトリーの株主優待は、通常の買物優待券の他、運が試せるプレゼント抽選が魅力!
  • 過去逆日歩では、注意喚起の規制のありなしによる、逆日歩金額の差はでていない
  • ただ、規制が発生すると、最大逆日歩の金額がアップする(リスクが増える)ので注意!
  • 一般信用売り在庫もあるが、比較的人気なので、欲しい方は早めのクロスがおすすめ!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!