立川ブラインド工業株主優待

ブラインドカンパニーの老舗、立川ブラインドにも株主優待制度があります。

QUOカードが貰える優待制度を実施していますが、注意点ありです。

「建築物内外の生活環境の改善による社会貢献」を経営基本方針に掲げ「より快適な居住空間づくり」を目指している企業!

そんな立川ブラインドの過去の逆日歩、優待商品について、クロス取引に必要な情報をまとめてお伝えします。

投資メモ

立川ブラインド工業は、インテリア産業界のリーディングカンパニーであり、ブラインドやスクリーンのトップ企業です。
光と空間の演出が上手であり、家庭向け製品が約7割!技術を活かした減速機や駐車場装置事業にも注目!

立川ブラインド工業(7989)の株主優待

立川ブラインド工業の優待品は100株から設定されていますが、100株保有ははっきり言ってメリットありません。
立川ブラインドの製品を買って、はじめて利用できるからです。

よって、クロス取引の情報をメインでお伝えしている当サイトにおいては、無条件で優待品が貰える300株を基準にご紹介です。

優待内容詳細

保有株式数 優待の内容(QUOカード)
3年未満 継続保有3年以上
300株以上 1,000円分 1,500円分
500株以上 2,000円分 2,500円分
1,000株以上 3,000円分 4,000円分

立川ブラインド工業の優待権利日は年2回、6月末と12月末です。

立川ブラインドの優待品、上記のQUOカード優待の他、100株以上であれば、立川ブラインドの優待対象製品を買った場合、QUOカード2,000円分が贈呈されます。

どんな製品がQUOカード贈呈の対象になるかと言うと、次の通りです。

「パーフェクトシルキー」「シルキーシェイディ RDS」「シルキー RDS」
「フォレティアエグゼ チェーン」「フォレティアシェイディ チェーン」
「フォレティア チェーン」、「アフタービートエグゼ チェーン」
「アフタービート チェーン」
・ロールスクリーン「ラルクシールド」
・調光ロールスクリーン「デュオレ」「デュオレスリム」
・タテ型ブラインド「ラインドレープ」
・プリーツスクリーン「ゼファー」「フィーユ」「ペルレ」
・ハニカムスクリーン「ブレア」
・間仕切「プレイス」「プレイス スウィング」
・間仕切「アコーデオンカーテン」

因みに購入店舗は関係なく、優待対象製品購入後、製品番号等を優待申込専用ハガキに記入して送るだけです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有は必須条件ではなく、優待の中身が豪華になるランクアップ特典です。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月26日」までに300株以上の取得が必要です。

立川ブラインド工業に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

立川ブラインド工業の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年12月31日

権利付き最終日:12月26日(金)・・・残り5ヵ月と13日(166日)
逆日歩日数:6日

立川ブラインド工業(7989)の基本情報

情報更新日:2024年9月29日

code7989優待内容クオカード
業種金属製品上場市場東証プライム 
決算12月 優待月6月、12月
本社東京上場年月日1982年6月16日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数20,763,000企業のHP優待詳細
優待の種類オリジナルQUOカード

株価更新日:2025年7月2日

2日の終値株価1,630円最低投資額489,000円
最低必要株数300継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


立川ブラインド工業(7989)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-06-261,38000025,7000.011.2314.0
2023-12-271,420-14,900-103,200-88,300254,7003.312.0624.0
2023-06-281,2790-2,900-2,90026,2001.0510.4312.0
2022-12-281,153-4,900-86,400-81,500168,5003.59.6521.0
2022-06-281,0860-12,200-12,20067,6000.18.8110.0
2021-12-281,1320-37,600-37,600107,4003.59.6520.0
2021-06-281,343000109,3000.011.2110.0
2020-12-281,304-3,400-44,700-41,30092,6003.011.2519.0
2020-06-261,295-200-13,200-13,00063,5000.5510.4110.0
2019-12-261,341-2,300-15,600-13,300204,0000.3511.2718.0
2019-06-251,326-11,200-29,800-18,600106,7001.0511.2310.0
2018-12-25981-22,300-36,500-14,200104,3000.358.0718.0
2018-06-261,469-4,000-41,600-37,600261,3000.1512.035.0
2017-12-261,483-8,500-32,800-24,30086,7001.812.0610.0
2017-06-271,175-32,700-51,100-18,40069,4000.459.635.0
2016-12-27877-6,400-62,000-55,600114,2001.57.2510.0
2016-06-27715-2,300-23,800-21,50052,7000.156.415.0
2015-12-257451,600-29,400-31,000239,8000.256.4510.0
2015-06-2572033,000-17,600-50,60095,7000.46.415.0
2014-12-2567313,400-75,300-88,700153,10033.65.665.0
2014-06-2560321,000-26,600-47,60085,9008.08.015.0
2013-12-2552017,100-52,400-69,500195,8000.78.075.0
2013-06-2546710,0005,500-4,50022,30035.0
2012-12-254953,400-24,200-27,600100,20035.06.07
2012-06-264273,0002,400-6003,1003
2011-12-27468-9,100-41,500-32,40083,70030.06.05
2011-06-274623,7001,200-2,50013,6001

立川ブラインド工業(7989)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2025年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    株主優待数は180、そのうち114銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    立川ブラインド工業と同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、12月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2025年7月11日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    07/10(木)4002,8002,7001003004,900-2,2000.550.05
    07/09(水)5001,1005,10009005,10001.00
    07/08(火)1,3004005,7002004006,000-3000.950.05
    07/07(月)2,00004,8001,2001006,200-1,4000.770.05
    07/04(金)3001,9002,8008001005,100-2,3000.550.05
    07/03(木)1,9004004,4001,3007004,40001.00
    07/02(水)9001,6002,9005003003,800-9000.760.15
    07/01(火)1,6009003,6005002003,60001.00
    06/30(月)4003002,9006001003,300-4000.880.05
    06/27(金)1,2001,0002,80003,5002,80001.00
  5. 立川ブラインド工業の発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に3回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2023/12/27:330円 (6日)
    • 2023/06/28:105円 (3日)
    • 2022/12/28:350円 (5日)
    • 2022/06/28:10円 (1日)
    • 2021/12/28:350円 (5日)
    • 2020/12/28:300円 (5日)
    • 2020/06/26:55円 (1日)
    • 2019/12/26:35円 (7日)
    • 2019/06/25:105円 (3日)
    • 2018/12/25:35円 (7日)
    • 2018/06/26:15円 (3日)
    • 2017/12/26:180円 (6日)
    • 2017/06/27:45円 (3日)
    • 2016/12/27:150円 (5日)
    • 2016/06/27:15円 (1日)
    • 2015/12/25:25円 (5日)
    • 2015/06/25:40円 (1日)
    • 2014/12/25:3,360円 (6日)
    • 2014/06/25:800円 (1日)
    • 2013/12/25:70円 (7日)
    • 2012/12/25:3,500円 (7日)
    • 2011/12/27:3,000円 (5日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は300株なので、実際の逆日歩金額はさらに3倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約16万円
    • 300株:約49万円
    • 500株:約82万円
    • 1000株:約163万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。

    立川ブラインド工業と同じ3,000円相当の優待価値、12月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


立川ブラインド工業(7989)のクロス取引(制度信用・一般信用)比較

逆日歩と同じく経費が掛かる立川ブラインド工業のクロス取引手数料についてです。

7月2日の終値、株価1,630円の必要株数分(300株)で計算。

投資金額48.9万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/267366361141188366131
212/258418413161214418150
312/2411575567221295575206
412/2312627619241322627225
512/2213679671261348679244
612/1914731722281375731263
712/1815784774301402784281
812/1718940928362482338
912/1619993980382509356
1012/15201,0451,032402536375
1112/12211,0971,083422563394
1212/11221,1491,135442589413
1312/10251,3061,289502670469
1412/9261,3581,341522697488
1512/827543723506
1612/528563750525
1712/429583777544
1812/332643857600
1912/233663884619
2012/134683911638
2111/2835703938656
2211/2736723965675

立川ブラインド工業の権利付最終日(2025年12月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額48.9万円、立川ブラインド工業のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年7月13日)から直近の優待権利日(2025年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、立川ブラインド工業を48.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:48.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(174日分)+プレミアム料3,497円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(174日分)+プレミアム料
3,930円=198×2円+37円+3,497円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(174日分)
5,762円=1,100円+4,662円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(174日分)
3,297円=33円+3,264円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、立川ブラインド工業を48.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:48.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ366円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
541円=198×2円+38円+108円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:48.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ361円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
504円=187×2円+27円+103円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:48.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料108円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
541円=198×2円+37円+108円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
1,208円=1,100円+108円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:48.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)103円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
537円=198×2円+38円+103円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
141円=33円+108円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
134円=31円+103円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の6日に返却日を加えた7日です。

※立川ブラインド工業の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、立川ブラインドの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
06/27(金)3,500800-900
06/25(水)1,4001,500-1,500
06/24(火)1,5001,500-1,500
06/23(月)1,6001,600-1,500
06/20(金)1,7001,700-1,800
06/19(木)8001,900-1,900
06/18(水)1,1001,100-1,200
06/17(火)1,3001,300-1,200

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

12月の株主優待情報をまとめて確認

立川ブラインド工業(7989)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 多い時も少ない時もありますが、継続して逆日歩は権利日最終日に発生
  • 100株あたりの株価が安いので、優待利回りが高いと錯覚してしまうかもしれませんが、QUOカードが確実に貰える最低必要株数は300
  • 3年以上継続保有していれば、優待価値は1.5倍
  • 制度信用クロス他、一般信用クロスも可能、またあまり人気がないためか、権利日最終日近くまで信用売りの在庫が残っているケースあり
  • 貸株料の手数料を考えたら、早くても権利日最終2,3日前のクロス取引が無難
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!