イオンファンタジー株主優待クロス取引

「モーリーファンタジー」や「キッズーナ」を展開する『イオンファンタジー』の株主優待情報をまとめました。

株主優待制度、クロス取引コスト、過去の逆日歩一覧をご紹介です。

投資メモ

イオンファンタジーは、イオン系列のショッピングモールの中にある、アミューズメント施設の運営をおこなっている企業です。
東京スカイツリータウン内にある「東京こども区こどもの湯」も運営する施設。

イオンファンタジー(4343)の株主優待

イオンファンタジーはイオン系列という事もあり、株主優待は、イオンギフトカード含む数種類から選ぶ事が出来ます。

優待内容詳細

保有株式数2月末8月末
優待券のみ
優待券ギフト
100株以上優待券2,000円分魚沼産コシヒカリ3kg優待券2,000円分
200株以上優待券4,000円分魚沼産コシヒカリ3kg優待券4,000円分
500株以上優待券6,000円分魚沼産コシヒカリ3kg優待券6,000円分
1,000株以上優待券10,000円分①ブランド米5kg
②イオンギフトカード4,000円分
③胡蝶蘭
④飲むトマト1,000ml×3
いずれか1つ選択
優待券10,000円分

イオンファンタジーの優待権利日は年2回、2月末と8月末ですが、2月末の方が優待内容は豪華です。

優待券100円単位になっており、次の施設で利用可能ですが、クレーンゲーム等の利用は不可で、コインゲームや施設利用料に使えます。

  • モーリーファンタジー
  • モーリーファンタジーf
  • PALO
  • キッズーナ
  • スキッズガーデン
  • 東京こども区こどもの湯
  • にこはぴきっず
  • OYUGIWA

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

イオンファンタジー(4343)の株主優待制度を利用した感想

イオンファンタジーの優待ギフトは、色々選べるのが魅力ですが、毎回選んでしまうのは、イオンギフトカードです。

有効期限がないので、一番手間暇がかからないからです。

尚、魚沼産コシヒカリも貰ったことがあります。ホクホクしていて美味しい、さすが新米って感じです。

その他、施設で利用できる優待券も貰っていました。なんだかんだで色々試しています。

優待券は、100円単位で利用できますが、クレーンゲームには利用できないし、その都度店員さんに渡さないといけないのが、めんどくさいです。

ただ、裏技があり、モーリーファンタジーの場合「よくばりパス」の遊び放題チケットに優待券が利用できます。

そうすることで、クレーンゲームで遊ぶ事も可能!

イオンファンタジーの優待券を利用するなら、チマチマ100円ずつ利用するより、ドバっと使ってしまった方が断然お得です。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年8月31日」です。

権利日最終日の「8月29日」までに100株以上の取得が必要です。

イオンファンタジーの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年8月31日

権利日最終:8月29日(火)・・・残り2ヵ月と19日(80日)
逆日歩日数:1日

イオンファンタジー(4343)の基本情報

情報更新日:2023年2月12日

code4343優待内容施設利用券
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月、8月
本社千葉上場年月日2002年2月13日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数19,768,000企業のHP優待詳細
優待の種類娯楽レジャー 食品 買物券

株価更新日:2023年6月9日

9日の終値株価3,465円最低投資額346,500円
最低必要株数100継続保有-

イオンファンタジー(4343)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-08-293,375-190,900-319,300-128,400210,7000.954.415.0注意
2022-02-241,979-77,900-411,600-333,700533,1005.016.015.0
2021-08-271,8640-75,100-75,100292,2002.3530.4115.0停止
2021-02-242,508-61,700-271,300-209,600359,7004.520.8315.0
2020-08-271,617-39,300-108,100-68,800427,0001.027.2115.0注意
2020-02-262,075-43,300-165,100-121,800402,8004.0516.8325.0
2019-08-282,9430-33,000-33,000141,0002.448.0325.0注意
2019-02-252,8152,4005,7003,300141,000125.0
2018-08-283,90519,20019,60040076,100325.0
2018-02-234,9351,7001,400-30079,200125.0
2017-08-283,67580090010039,500116.0
2016-08-262,2852,5002,90040022,300115.0
2016-02-242,180700600-10043,200115.0
2015-08-261,6258,100519,600511,500143,200115.0
2015-02-241,5553,200139,600136,400143,900315.0
2014-08-261,3613,2004,2001,00024,300315.0
2014-02-251,4879,8003,900-5,90086,200315.0
2013-08-271,43414,60014,500-10011,900315.0
2012-08-281,10211,90011,800-10014,2003
2012-02-241,3349,2007,400-1,80028,6001
2011-08-261,15320020008,9001

イオンファンタジー(4343)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(8月31日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2023年8月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 8月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄数100のうち、クロス向けの貸借銘柄は62、類似優待も少ないので注意です。

    8月実施、「施設利用券」優待銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    今までの優待権利日では、過去に4回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2022/08/29:90円 (1日)・・・注意
    • 2021/08/27:235円 (1日)・・・停止
    • 2020/08/27:100円 (1日)・・・注意
    • 2019/08/28:240円 (3日)・・・注意
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は19,768,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年6月9日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)003,1001,3001,20053,900-50,8000.060.10
    06/07(水)01003,1006001,70053,800-50,7000.060.30
    06/06(火)50003,2006002,30054,900-51,7000.060.10
    06/05(月)2001002,7003,9001,00056,600-53,9000.050.10
    06/02(金)50002,60040080053,700-51,1000.050.10
    06/01(木)002,1002,5001,40054,100-52,0000.040.10
    05/31(水)3002002,1008005,20053,000-50,9000.040.30
    05/30(火)002,0007001,10057,400-55,4000.030.10
    05/29(月)3005002,0004002,50057,800-55,8000.030.10
    05/26(金)002,2002,2001,60059,900-57,7000.040.10
  5. イオンファンタジーの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去7回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/08/29:90円 (1日)・・・注意
    • 2022/02/24:500円 (1日)
    • 2021/08/27:235円 (1日)・・・停止
    • 2021/02/24:450円 (3日)
    • 2020/08/27:100円 (1日)・・・注意
    • 2020/02/26:405円 (3日)
    • 2019/08/28:240円 (3日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約35万円
    • 200株:約69万円
    • 300株:約104万円
    • 1000株:約347万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    イオンファンタジーと優待価値が2,000円でほぼ一緒、8月実施の優待一覧。

イオンファンタジー(4343)のクロス取引(制度信用・一般信用)比較

イオンファンタジーの手数料を理解するのも大事です。

6月9日の終値、株価3,465円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額34.7万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
18/292747329387427
28/283111110435711140
38/254148146577614853
48/245185183719518567
58/238297293114152297106
68/229334329128171334120
78/2110371366143190371133
88/1811408403157209408146
98/1712445439171228160
108/1615556549214285200
118/1516593586228304213
128/1417630622242323226
138/1018667659257342240
148/919704695271361253
158/823328437306
168/724342456319
178/425357475333
188/326371494346
198/229414551386
208/130428570399
217/3131442589413

イオンファンタジーの権利付最終日(2023年8月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額34.7万円、イオンファンタジーのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年8月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、イオンファンタジーを34.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:34.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(80日分)+プレミアム料1,141円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(80日分)+プレミアム料
1,563円=198×2円+27円+1,141円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(80日分)
2,621円=1,100円+1,521円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(80日分)
1,089円=24円+1,065円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、イオンファンタジーを34.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ74円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
444円=198×2円+27円+22円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ73円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
414円=187×2円+19円+21円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料22円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
444円=198×2円+27円+22円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,122円=1,100円+22円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:34.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)21円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
444円=198×2円+27円+21円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
46円=24円+22円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
43円=22円+21円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の1日に返却日を加えた2日です。

※イオンファンタジーの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

イオンファンの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
06/09(金)4,8005,2006,5002,700
06/08(木)1,8002,1002,1002,100
06/07(水)1,9001,9001,8001,800
06/06(火)2,7002,3002,2002,200
06/05(月)2,9002,9002,9002,700
06/02(金)6,3006,1007,6004,200
06/01(木)4,2006,2006,2005,900
05/31(水)6,6006,3004,3004,300
05/30(火)6,9006,9006,9006,600

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

イオンファンタジー(4343)のクロス取引・株主優待まとめ

  • イオンファンタジーの株の過半数以上をイオン株式会社が保有
  • つまり、市場に出回っている流通株は、総発行株式数の3割程度
  • 株不足になりやすいのは、容易に想像がつく銘柄
  • イオンファンタジーは、逆日歩も頻繁に発生していますが、大やけどを負うほどの高額逆日歩にはなっていない
  • 最も資産効率が良いのは、100株なので、優待クロスをするなら、株初心者はまず100株からが良い
  • また、2月末より8月末の方が、優待資産価値が下がる分、逆日歩金額も少ない傾向