トラスト(3347)は、世界150カ国以上に向けて中古車を輸出販売している企業です。

コロナ禍で大打撃を受けているかと思いきや、レンタカービジネスもあり、株価は持ち直してきています。

そんなトラスト(3347)の株主優待制度は?

優待クロス手数料と過去の逆日歩一覧データをご紹介です。

トラスト株主優待
引用元:トラスト

トラスト(3347)の株主優待

トラスト(3347)の株主優待は、自社サービスの優待券とギフトカードです。

トラストの優待内容詳細

保有株式数優待の内容
3月末9月末
100株以上Jネットレンタカー
利用割引券1冊(5枚綴り)
対象外
1,000株以上3,000円分の三菱UFJニコスギフトカード
トラスト(3347)の優待権利日は年2回、3月末と9月末ですが、人気があるのは9月です。

ただし、優待の権利があるのは1,000株以上なのでご注意を!

3月末のレンタカー割引は、一般料金表から20%割引またはWeb料金表から10%割引です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

優待権利日は「2023年9月30日」ですが、優待権利獲得の取引最終日は、「9月27日」です。

本日の証券会社の取引時間中にクロス取引を終了させておく必要があります。

トラストの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・本日がクロス取引できる最終日!
逆日歩日数:3日

トラスト(3347)の基本情報

code3347優待内容レンタカー利用割引等
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地愛知上場年月日2004年11月10日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類自社商品 金券
最低必要株100.0最低投資額26,400円
配当予想4.0配当落日2023年3月30日
発行済株数28,150千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月27日の終値株価で計算。

トラスト(3347)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292176,5000-6,50010,4000.04.014.0
2021-09-282453,600-170,100-173,700289,0004.04.012.0
2021-03-291818,2008,50030016,70012.0
2020-09-28174-3,500-278,100-274,600341,6004.04.012.0
2020-03-2714344,60034,200-10,40069,00012.0
2019-09-262171,700-200,100-201,800277,6004.04.012.0
2019-03-2620968,10067,900-20020,00031.5
2018-09-2526625,100-120,300-145,400291,60012.04.032.5
2018-03-2728075,20097,50022,300149,80031.5
2017-09-2630326,800-34,300-61,100229,8000.154.031.5
2017-03-2832300020,7000.04.031.5
2016-09-273290-67,300-67,300269,60012.04.031.5
2016-03-2831721,30031,30010,00022,30011.5
2015-09-2525465,200-93,500-158,700942,7000.054.011.5
2015-03-2625045,50049,1003,60027,90011.5
2014-09-252570-376,500-376,500495,0004.04.011.3
2014-03-26232123,000102,700-20,30025,70011.4
2013-09-2524,4502,645210-2,4353,2301120.0
2013-03-2625,800331119-2121,1393
2012-09-258,800445432-13403
2012-03-279,240226287611383
2011-09-278,1102322331713
2011-03-289,00011894-241421

トラストの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    トラストの優待分類と同じ『レンタカー利用割引等』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『自社商品 金券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は28,150千株であり、東証スタンダード 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/26(火)5,2001,5009,1009,1002,5009,10001.00
    09/25(月)1,80005,4002,5002002,5002,9002.160
    09/22(金)05003,60020002003,40018.00
    09/21(木)07004,100050004,100-0
    09/20(水)7006004,8005001005004,3009.60
    09/19(火)1,2009004,70002001004,60047.00
    09/15(金)01,8004,40010003004,10014.670
    09/14(木)01006,20020002006,00031.00
    09/13(水)07006,3000006,300-0
    09/12(火)007,0000007,000-0
  5. トラストの発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に6回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2021年9月 :400円 (1日)
    • 2020年9月 :400円 (1日)
    • 2019年9月 :400円 (1日)
    • 2018年9月 :1,200円 (3日)
    • 2017年9月 :15円 (3日)
    • 2016年9月 :1,200円 (3日)
    • 2015年9月 :5円 (1日)
    • 2014年9月 :400円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約3万円
    • 1,000株:約26万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

トラストの優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の次に大事なトラストのクロス取引手数料です。

9月27日の終値、株価264円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額2.6万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274111146114
29/265141457145
39/256171669176
49/2271919710197
59/2182222911228
69/2011313012163111
79/1912333313173312
89/15133636141913
99/14143938152014
109/13185049192618
119/12195352202719
129/11205655212820
139/8215858223021
149/7226160243122
159/625273625
169/526283726
179/427293827
189/128304028
198/3129314129
208/3032344632
218/2933354733

トラストの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

トラストを2.6万円の投資額で、本日(2023年9月27日)一般信用クロスをした場合の総コストを計算、最安値手数料のシミュレーション結果です。

優待取得の権利日当日、トラストを2.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:2.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ11円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(4日分)
165円=55円+99円+11円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:2.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ11円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(4日分)
158円=50円+97円+11円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:2.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料4円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
158円=55円+99円+4円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:2.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)6円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:2.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)11円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
165円=55円+99円+11円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
6円=2円+4円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、トラストを2.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:2.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ11円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
157円=55円+99円+3円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:2.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ11円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
150円=50円+97円+3円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:2.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料3円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
157円=55円+99円+3円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:2.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)3円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:2.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)3円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
157円=55円+99円+3円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
5円=2円+3円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
5円=2円+3円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※トラストの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

トラストのクロス取引・株主優待まとめ

トラスト(3347)の過去逆日歩をもう1度確認していただければわかりますが、面白いように高額逆日歩が発生しているのが9月末です。3月末では、ほとんと逆日歩が発生していません。

トラストの優待制度は、最初はレンタル割引券のみでしたが、2014年9月より1,000株以上で3,000円分の三菱UFJニコスギフトカードの優待も増えています。

その後は、常に高額逆日歩が発生、9月末の最大逆日歩発生率は5割以上です。

つまり、半分の確率で大損です。因みに逆日歩一覧リストの金額は100株時の金額です。よって実際は10倍、つまり3,000円以上の逆日歩が何度も発生、加えて2度も12,000円の高額逆日歩です。

9月末に制度信用でクロス取引を行う方は、100株ではなくて1,000株なので、ご注意ください。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!