サンセイランディック、失礼な事書きますと、最初サンセイドラッグと呼んでしまい勝手にドラッグストア系の企業だと勘違いしていました。

サンセイランディックは、底地(貸宅地)や借地権、入居者のいる古アパート(居抜き)など、権利が複雑な不動産事業をおこなっている企業です。

そんな不動産事業をおこなっている企業の株主優待は、QUOカードもありますが、おすすめはパンの缶詰です。

優待マニアなら1度は手にしたい、クロス取引でサンセイランディックの優待を入手するための逆日歩情報などをご紹介です。

サンセイランディック株主優待

引用元:サンセイランディックの公式HP

サンセイランディック(3277)の株主優待

パンの缶詰の優待がある銘柄は他にもありますが、安い投資額でここまでの優待があるのは、なかなかないでしょう。

サンセイランディックの優待内容詳細

保有株式数優待の内容
1年未満継続保有1年以上
100株以上対象外QUOカード(500円分)
200株以上QUOカード(500円分)カタログギフト(パンの缶詰の選択も可)
500株以上QUOカード(1,000円分)カタログギフト(パンの缶詰の選択も可)

100株保有の場合、継続保有が必須なので、クロス取引向きではありません。

優待クロスをするなら200株以上必要になります。

200株以上で継続保有の場合の金額相当が、企業のHPでは明記されていませんが、従来通りであれば、1,500円、2,000円相当になるでしょう。

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

100株のみ1年以上の継続保有が必須ですが、200株以上ならランクアップ特典です。

継続保有者になるための条件

株式名簿に同一株式番号で連続して3回以上記録された場合。

サンセイランディックの株主優待制度を利用した感想

パンの缶詰って、最初は美味しいの?って思いましたが、正直な感想としては旨いの一言です。

缶詰からだすとゆっくり時間をかけて少しだけ膨らみ、ふわっとしています。

おそらく、よほど舌の肥えた方でないと、缶詰のパンだと気が付かないでしょう。

 

さらに、賞味期限も長く3年ぐらいあり、保存食としても有効活用できます。

2021年から、カタログギフトの優待に変更してしましましたが、従来の株主ファンを裏切らないよう、缶詰セットも選べるのは、心にくい気づかいです。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年6月30日」です。

権利日最終日の「6月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。

サンセイランディックの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年6月30日

権利日最終:6月28日(水)・・・残り18日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

サンセイランディック(3277)の基本情報

code3277優待内容クオカード等
業種不動産業上場市場東証スタンダード 
決算12月 優待月6月
本拠地東京上場年月日2011年12月13日 
単位100貸借区分貸借
継続保有継続保有特典企業の優待HP-
優待の種類金券
最低必要株100.0最低投資額85,300円
配当予想27.0配当落日2022年12月29日
発行済株数8,476千株データ調査日2022年6月27日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

優待開示情報

サンセイランディック(3277)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-06-28879-21,100-90,800-69,700104,6000.057.21
2021-06-2888817,400-46,900-64,300149,9000.07.21
2020-06-2687410,800-168,900-179,700224,3004.07.21
2019-06-257490-44,700-44,700163,4000.06.43
2018-06-261,171000110,0000.09.63
2017-06-27779000147,7000.06.43
2016-06-2775641,600-7,600-49,200171,1000.06.41
2015-06-2585514,40062,80048,40093,80013.0
2014-06-2572053,20054,9001,70035,40013.0
2013-06-2537423,50033,80010,30060,0003
2012-06-2627348,20067,10018,90033,1003

サンセイランディックの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待6月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引6月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で109ありますが、クロス向けの貸借銘柄は64とやや少ないので注意が必要です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)20005,500001,4004,1003.930
    06/07(水)005,30001001,4003,9003.790
    06/06(火)50005,300001,5003,8003.530
    06/05(月)80004,80003001,5003,3003.20
    06/02(金)30004,00040001,8002,2002.220
    06/01(木)40003,70040001,4002,3002.640
    05/31(水)003,30004001,0002,3003.30
    05/30(火)01003,300001,4001,9002.360
    05/29(月)1001003,40010001,4002,0002.430
    05/26(金)02003,40003001,3002,1002.620
  5. サンセイランディックの発生逆日歩

    △:やや注意
    比較的高額な逆日歩が1回、逆日歩も1回発生しており、注意が必要です。
    • 2022年6月 :5円 (1日)
    • 2020年6月 :400円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約9万円
    • 200株:約17万円
    • 500株:約43万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典ですが、これが半年以上保有が必須などになると、クロス取引参加者が少なくなる傾向があります。ただし、必須条件でない場合は、逆にリスクも高くなります。

サンセイランディックのクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

サンセイランディックのクロス取引手数料の比較です。

6月9日の終値、株価853円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額8.5万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/284363614193613
26/275454517234516
36/266545421285420
46/237646324336423
56/228737228377326
66/211110099385110036
76/2012109108425610939
86/1913118117456111842
96/1614127126496546
106/1515136134527049
116/1418163161638459
126/1319173170668862
136/1220182179709365
146/921191188739868
156/8227710272
166/7258711682
176/6269112185
186/5279412688
196/2289813091
206/12910113595
215/3132112149104
225/3033115154108

サンセイランディックの権利付最終日(2023年6月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額8.5万円、サンセイランディックのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年6月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、サンセイランディックを8.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)のみ182円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(20日分)
380円=99円+99円+182円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)のみ179円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(20日分)
366円=90円+97円+179円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)+プレミアム料70円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(20日分)+プレミアム料
268円=99円+99円+70円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)93円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)182円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(20日分)
380円=99円+99円+182円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(20日分)
71円=6円+65円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、サンセイランディックを8.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ36円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
209円=99円+99円+11円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ36円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
197円=90円+97円+10円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料11円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
209円=99円+99円+11円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)11円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)10円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
208円=99円+99円+10円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
17円=6円+11円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
16円=5円+10円

投資金額8.5万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※サンセイランディックの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

サンセイランディックのクロス取引・株主優待まとめ

投資額が安いので、逆日歩なんか怖くないと言ったら、怒られてしまうかも・・・・

食品メーカーなどの優待と違って、業種が不動産で優待のイメージが付きにくいのかも知れませんが、長期保有の条件をクリアしている優待クロス愛好家にはチャンス銘柄でしょう。

優待とるなら、缶詰のパンがおすすめですが、QUOカードの場合、ゆるキャラグランプリ2020で33位になったこともある「底地くん」のオリジナルデザイン!

こういうQUOカードって数年後に2倍、3倍になる可能性もあるので、そういう可能性を感じて、クロスするのもアリでしょう。