NJS(2325)の株主優待はプレミアム優待俱楽部

新設優待、プレミアム優待倶楽部の『NJS』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

国や独立行政法人からの受注がメインの上下水道のコンサルタント企業
海外拠点多数あり、調査から設計・施工監理まで一貫なのが特徴

NJS(2325)の株主優待

NJS(2325)の株主優待は、好き嫌いがわかれるプレミアム優待倶楽部です。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
300株以上 5,000ポイント
500株以上 10,000ポイント

優待権利日は年2回、6月末と12月末です。

保有ポイントに応じて、グルメやスイーツ、飲料類、銘酒、家電製品、選べる体験ギフトなど、5,000種類以上の商品が選べます。

シンプルに言うならば、カタログギフトのネット版です。

多くの優待品から選べるのは、魅力ですが、正直1ポイント1円相当の実感はありません。

他銘柄のプレミアム優待俱楽部に比べると、保有株数のバリエーションは多くなく、シンプルです。(個人的には好き)

送料分などが考慮されて、選ぶ品にもよりますが、1ポイント0.8円ぐらいの価値です。

お決まりのプレミアム優待倶楽部なので、その他導入企業の優待ポイントと合算可能な共通株主優待コイン「WILLsCoin」にも交換可能です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

長期保有による特典はありませんが、ポイントの繰り越しのみ可能です。

ただし、6月末日、12月末日の株主名簿に同一株主番号で連続2回以上記載、かつ300株以上継続保有されている場合にのみ繰り越し可能と条件はかなり厳しいので、注意が必要です。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月26日」までに300株以上の取得が必要です。

NJSに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

NJSの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年12月31日

権利付き最終日:12月26日(金)・・・残り5ヵ月と10日(163日)
逆日歩日数:6日

NJS(2325)の基本情報

情報更新日:2024年9月29日

code2325優待内容プレミアム優待俱楽部
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算12月 優待月6月、12月
本社東京上場年月日2002年9月26日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数10,048,000企業のHP優待詳細
優待の種類プレミアム優待倶楽部ポイント

株価更新日:2025年7月2日

2日の終値株価5,500円最低投資額1,650,000円
最低必要株数300継続保有-

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


NJS(2325)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-06-263,775-7,800-119,900-112,100213,20013.560.8345.0注意
2023-12-272,858-9,900-78,700-68,80096,2006.023.2645.0
2023-06-282,693-23,800-100,000-76,200139,6006.343.2340.0注意
2022-12-282,05260060003,3000.016.8540.0

プレミアム優待俱楽部が新設されたのは、2023年6月末からですが、参考までに2022年のデータも掲載です。

一気に出来高と貸借残が増えていることがわかります。

NJS(2325)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2025年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施数は180と多く、クロス取引可能な銘柄数も114ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。

    12月実施、「プレミアム優待俱楽部」優待銘柄。

    • リニューアブル・ジャパン
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に2回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2024/06/26:1,350円 (3日)・・・注意
    • 2023/06/28:630円 (3日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は10,048,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年7月14日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    07/11(金)9004,70013,70060020024,200-10,5000.570.10
    07/10(木)2,40030017,50040060023,800-6,3000.740
    07/09(水)1,10010015,40010050024,000-8,6000.640.15
    07/08(火)800014,4007001,10024,400-10,0000.590.10
    07/07(月)3,00020013,6007001,50024,800-11,2000.550.05
    07/04(金)1,70040010,8007001,10025,600-14,8000.420.10
    07/03(木)3001009,50050030026,000-16,5000.370.10
    07/02(水)4,9001009,3004002,80025,800-16,5000.360.30
    07/01(火)1,0004,8004,5002,0009,80028,200-23,7000.160.15
    06/30(月)90008,3006006,20036,000-27,7000.230.15
  5. NJSの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、3回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2024/06/26:1,350円 (3日)・・・注意
    • 2023/12/27:600円 (6日)
    • 2023/06/28:630円 (3日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は300株なので、実際の逆日歩金額はさらに3倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    優待取得の最低投資金額だけでも100万越え、さらに2つのバリエーションもあり警戒が必要です。
    • 300株:約165万円
    • 500株:約275万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    12月実施の高額優待、他にもあります。


スポンサーリンク


NJS(2325)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較

NJSなら、逆日歩のないクロス取引も可能、それが一般信用クロス取引です。

7月2日の終値、株価5,500円の必要株数分(300株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額165万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/2671,2341,2184756331,234443
212/2581,4101,3925427231,410506
312/24111,9391,9147469951,939696
412/23122,1162,0888141,0852,116759
512/22132,2922,2638821,1752,292823
612/19142,4682,4379491,2662,468886
712/18152,6452,6111,0171,3562,645949
812/17183,1733,1331,2211,6271,139
912/16193,3503,3071,2881,7181,202
1012/15203,5263,4811,3561,8081,266
1112/12213,7023,6551,4241,8991,329
1212/11223,8793,8291,4921,9891,392
1312/10254,4084,3511,6952,2601,582
1412/9264,5844,5251,7632,3511,645
1512/8271,8312,4411,709
1612/5281,8992,5321,772
1712/4291,9662,6221,835
1812/3322,1702,8932,025
1912/2332,2382,9842,088
2012/1342,3053,0742,152
2111/28352,3733,1642,215
2211/27362,4413,2552,278

NJSの権利付最終日(2025年12月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額165万円、NJSのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年7月16日)から直近の優待権利日(2025年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、NJSを165万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計400万円まで4,400円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(172日分)(+プレミアム料)
16,063円=4,400円+11,663円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:1,733円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(172日分)+プレミアム料
12,559円=385×2円+126円+11,663円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計400万円まで4,400円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(172日分)
19,951円=4,400円+15,551円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(172日分)
10,998円=113円+10,885円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、NJSを165万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

投資額165万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=制度信用手数料(400万円以内)+金利(1日)+貸株料(7日)
2,250円=1,760円+127円+364円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:1013円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が1013円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
1,260円=385×2円+127円+364円
GMOクリック証券
【1日定額】

165万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=制度信用手数料(400万円以内)+金利(1日)+貸株料(7日)
2,232円=1,760円+124円+348円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:880円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が880円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
966円=264×2円+90円+348円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計400万円まで4,400円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)(+プレミアム料)
4,764円=4,400円+364円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:1,733円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
1,260円=385×2円+126円+364円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計400万円まで4,400円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
4,764円=4,400円+364円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計400万円まで4,400円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
4,748円=4,400円+348円
【超割】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
1,245円=385×2円+127円+348円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
477円=113円+364円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
452円=104円+348円

投資金額165万円の場合、権利日最終日の7日の貸株料も馬鹿にできません。証券会社を分散して、賢く手数料負担を抑えるのが重要です。

※NJSの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、NJSの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
06/27(金)00-0
06/25(水)00-0
06/24(火)00-0
06/23(月)00-0
06/20(金)00-1,000
06/19(木)00-100
06/18(水)00-1,400
06/17(火)00-500

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

12月の株主優待情報をまとめて確認

NJS(2325)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 優待導入の影響がすべてではないですが、優待新設から株価は上昇中
  • 2024年に入り、年初来高値を更新中
  • 株価上昇で、現物保有は嬉しいが、クロス取引の場合、優待利回りは下がっている
  • 今後も期待するなら、現物保有もおすすめだが、優待取得に最低300株以上必要なので注意
  • プレミアム優待俱楽部、導入(新設)も増えているが、廃止銘柄が多いのも忘れてはいけない
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!