三越伊勢丹ホールディングス(3099)の株主優待は、優待割引カードです。

2021年度分は7月末が有効期限、新カードはそれより早い約1ヵ月前(6月)に届くのが素晴らしい!

そんな三越伊勢丹ホールディングス(3099)の株主優待制度、優待クロス取引手数料、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。

三越伊勢丹ホールディングス(3099)の株主優待

三越伊勢丹ホールディングス(3099)の株主優待は、三越・伊勢丹・岩田屋・丸井今井をはじめグループ各店舗、また提携レストランでのお買い物価格が10%引きになる優待カードです。

人気のデパート系の優待です。優待内容はもちろんこれだけではありません。駐車場が無料になったり、催事割引など色々あります。

詳細は、公式サイトの優待案内を確認するのがベストですが、当サイトでは特に注目の優待のポイントをご紹介です。

三越伊勢丹ホールディングスの優待内容詳細

保有株式数優待内容(利用限度額)
3月末9月末
100株以上30万円15万円
300株以上40万円20万円
500株以上50万円25万円
1,000株以上100万円50万円
3,000株以上150万円75万円
5,000株以上200万円100万円
10,000株以上300万円150万円
三越伊勢丹ホールディングス(3099)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

保有株数に関係なく、100株以上の株主には、優待カードが贈られてきます。
株数による違いは、利用限度額です。

例えば、100株保有で3月末の優待カードなら、30万円迄の買い物が10%OFF、最大3万円分お得になる計算です。

三越伊勢丹ホールディングスの優待カードの魅力は、セールや食品の買い物にも利用できることです。

また、三越伊勢丹グループの各オンラインストアでも利用できます。

三越伊勢丹グループの各オンラインストア一覧

  • 三越伊勢丹オンラインストア
  • 三越伊勢丹のラグジュアリーオンラインストア
  • 丸井今井オンラインストア
  • 岩田屋三越オンラインストア
  • ジェイアール京都伊勢丹オンラインストア
  • 化粧品オンラインストア[meeco(ミーコ)]

オンラインの買い物でも10%割引です。

ただ1つだけ注意が必要で、(株)エムアイカード発行のクレジットカード(三越伊勢丹ホールディングス指定のカード)による支払いの場合のみ、10%OFFです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、優待利用限度額が2倍になるランクアップ特典です。

継続保有の条件

同一株主番号で100株以上を継続保有し、3月末日基準日を2年連続で迎え、かつ、その時点で300株以上を保有すること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

三越伊勢丹ホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り5ヵ月と25日(178日)
逆日歩日数:3日

三越伊勢丹ホールディングス(3099)の基本情報

code3099優待内容買物割引カード
業種小売業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地東京上場年月日2008年4月1日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類買物券
最低必要株100.0最低投資額148,200円
配当予想12.0配当落日2023年3月30日
発行済株数396,768千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、3月31日の終値株価で計算。

三越伊勢丹ホールディングス過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-29972-424,500-858,700-434,2003,073,1000.48.015.0
2021-09-28853196,900-85,000-281,9003,969,3000.07.215.0
2021-03-29785-581,600-822,500-240,9004,778,5000.36.416.0
2020-09-2856337,800-133,800-171,6004,827,5000.04.813.0
2020-03-27657-1,353,000-2,205,900-852,9005,772,9000.55.616.0
2019-09-2689641,5000-41,5002,511,3000.07.216.0
2019-03-261,143-37,300-298,300-261,0002,607,0000.459.636.0
2018-09-251,386-371,800-493,700-121,9001,957,1001.0511.236.0
2018-03-271,168-37,300-431,900-394,6002,907,1000.39.636.0
2017-09-261,152-17,100-259,000-241,9001,992,1001.059.636.0
2017-03-281,272-98,600-432,400-333,8002,824,7001.0510.436.0
2016-09-271,006-221,200-488,000-266,8003,621,4001.058.836.0
2016-03-281,36355,000-147,900-202,9003,335,8000.011.216.0
2015-09-251,8040-253,000-253,0003,464,4000.015.216.0
2015-03-262,030-547,300-728,600-181,3002,931,9000.0516.8111.0
2014-09-251,418-468,900-1,003,100-534,2002,993,5000.0512.01
2014-03-261,252-296,700-352,400-55,7003,691,8001.212.0111.0
2013-09-251,451-71,200-317,500-246,3001,794,8000.012.01
2013-03-261,362-49,800-219,900-170,1002,406,3000.012.03
2012-09-25829-33,100-193,100-160,0001,576,5000.158.03
2012-03-27976-530,400-747,300-216,9001,533,2000.98.03
2011-09-27778-178,800-396,900-218,1001,581,9000.158.03
2011-03-28716-181,400-525,200-343,8002,905,1000.058.01

三越伊勢丹ホールディングスの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施数は390と多く、クロス取引可能な銘柄数も281ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。

    9月実施、買物割引カード優待銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株数は396,768千株もありますが、優待が人気のため、常に株不足になっており、警戒が必要です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/30(木)109,10098,800178,1002,400145,40037,600140,5004.740
    03/29(水)77,00043,400167,800148,2000180,600-12,8000.930
    03/28(火)8,1001,700134,2002,900032,400101,8004.140
    03/27(月)24,4002,800127,80030020029,50098,3004.330
    03/24(金)2,70019,000106,20019,600029,40076,8003.610
    03/23(木)9,00012,400122,5002,1003009,800112,70012.50
    03/22(水)7,2002,300125,90007,6008,000117,90015.740
    03/20(月)28,2003,000121,0003009,50015,600105,4007.760
    03/17(金)27,70010095,800012,50024,80071,0003.860
    03/16(木)9,60018,10068,2006,5004,20037,30030,9001.830
  5. 三越伊勢丹ホールディングスの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去16回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022年3月 :40円 (1日)
    • 2021年3月 :30円 (1日)
    • 2020年3月 :50円 (1日)
    • 2019年3月 :45円 (3日)
    • 2018年9月 :105円 (3日)
    • 2018年3月 :30円 (3日)
    • 2017年9月 :105円 (3日)
    • 2017年3月 :105円 (3日)
    • 2016年9月 :105円 (3日)
    • 2015年3月 :5円 (1日)
    • 2014年9月 :5円 (1日)
    • 2014年3月 :120円 (1日)
    • 2012年9月 :15円 (3日)
    • 2012年3月 :90円 (3日)
    • 2011年9月 :15円 (3日)
    • 2011年3月 :5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも7つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約15万円
    • 300株:約44万円
    • 500株:約74万円
    • 1,000株:約148万円
    • 3,000株:約445万円
    • 5,000株:約741万円
    • 10,000株:約1,482万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

三越伊勢丹ホールディングスの優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

三越伊勢丹ホールディングスの手数料を理解するのも大事です。

3月31日の終値、株価1,482円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額14.8万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274636224326323
29/265797830417928
39/256959436499534
49/227111109435711140
59/218127125496512745
69/2011174172678917462
79/1912190187739719068
89/15132062037910574
99/14142212198511479
109/1318285281109146102
119/1219300297116154108
129/1120316312122162114
139/821332328128170119
149/722348343134178125
159/625152203142
169/526158211148
179/427164219153
189/128170227159
198/3129176235165
208/3032195260182
218/2933201268187

三越伊勢丹ホールディングスの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額14.8万円、三越伊勢丹ホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年4月2日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、三越伊勢丹ホールディングスを14.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:14.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(181日分)+プレミアム料1,101円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(181日分)+プレミアム料
1,364円=115円+148円+1,101円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:14.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(181日分)1,468円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(181日分)
1,038円=10円+1,027円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、三越伊勢丹ホールディングスを14.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ63円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
282円=115円+148円+19円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ62円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
261円=100円+143円+18円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料19円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
282円=115円+148円+19円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)19円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)18円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
281円=115円+148円+18円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
29円=10円+19円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
27円=9円+18円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。

※三越伊勢丹ホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

三越伊勢丹ホールディングスのクロス取引・株主優待まとめ

三越伊勢丹ホールディングス(3099)は大型株、発行済株式数も多いです。

知名度抜群の企業ですが、優待カードという割引優待なので、欲しい人は限られるでしょう。そのため、逆日歩リスクも低いです。過去には、逆日歩も発生していますが少額です。

ネット(オンラインストア)で使用できることが広まれば、もっと人気が出るかもしれません。また、三越店舗内のなだ万や叙々苑など、レストランで使えるのも、あまり知られていないかも・・・・

デパート優待は、実際保有してみると、いろんな発見があるものです。株価も安いので、株初心者の方、1度は優待クロスしてみるのも良いでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!