ビーアールホールディングス株主優待

中国地方、関西地盤のPC橋梁大手『ビーアールホールディングス』の株主優待情報をまとめました。

クロス取引を行いたい方に必要な情報(貸株料・つなぎ売り方法)の記事です。

投資メモ

ビーアールホールディングスは、橋などに使われる高強度のプレストレスト・コンクリート(PC)工事をおこなっている企業グループです。
PC製の製品販売などを手掛けるグループもあり、M&Aで関東、東北へエリア拡大中!

ビーアールホールディングス(1726)の株主優待

ビーアールホールディングス(1726)の株主優待は、買物に便利なQUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上500円分のQUOカード
1,000株以上3,000円分のQUOカード

ビーアールホールディングス(1726)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

建設業として定番のQUOカードですが、2018年3月に1度、優待制度が変更になっています。

それまでは、継続保有の縛りがなく100株でQUOカード500円分貰えていました。

また、1,000株で2,000円分、10,000株で3,000円分でした。

それが、10,000株以上の設定は廃止、1,000株で3,000円分に変更です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須あり

1年以上の継続保有が必須です。

1,000株保有なら拡充ともとれる優待制度の変更ですが、継続保有が必須という事もあり、世間一般的な評価としては、改悪との声が多いです。

継続保有の条件

同一株主番号で3月末日及び9月末日の直近株主名簿に連続3回以上記載されること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100株以上の取得が必要です。

ビーアールホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り4日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

ビーアールホールディングス(1726)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code1726優待内容クオカード
業種建設業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社広島上場年月日2002年9月26日 
単元株数100貸借区分制度
発行済株式数45,795,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2023年9月22日

22日の終値株価377円最低投資額37,700円
最低必要株数100継続保有必須

ビーアールホールディングス(1726)過去の逆日歩

貸借銘柄ではないので、過去にも逆日歩は発生していません。

ビーアールホールディングス(1726)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩は発生しませんが、各証券会社に在庫がないと、クロス取引出来ないのが、リスクです。

ビーアールホールディングス(1726)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ビーアールホールディングスは、貸借銘柄ではありません。

通常はクロス取引できませんが、証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引はできます。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

9月22日の終値、株価377円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額3.8万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274161668166
29/2652020810207
39/2562424912249
49/227282811152810
59/218323212173212
69/2011454417234516
79/1912494819254917
89/15135352202719
99/14145756222920
109/13187372283726
119/12197776304028
129/11208180314229
139/8218584334431
149/7228988344632
159/625395236
169/526415438
179/427425639
189/128445841
198/3129456042
208/3032506747
218/2933526948

ビーアールホールディングスの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

チェックすべきは、営業日数ではなく、貸株日数です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額3.8万円、ビーアールホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月23日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ビーアールホールディングスを3.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ24円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
178円=55円+99円+24円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ24円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
171円=50円+97円+24円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)+プレミアム料9円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(6日分)+プレミアム料
163円=55円+99円+9円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)12円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)24円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(6日分)
178円=55円+99円+24円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(6日分)
11円=3円+9円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

比較の為の制度信用クロス取引手数料は、貸借銘柄になったタイミングで表示します。

一般信用売りの在庫が確認できた証券会社

ビーアールホールディングス(1726)の株主優待が新設されてからのここ数年で一般信用売り在庫が確認できた証券会社は次の2つです。

  • SMBC日興証券
  • 楽天証券

SMBC日興証券では、結構な頻度で在庫が増えるので、チェックしていれば、チャンスあるかも知れません。

BR・HDの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
09/22(金)45,20011,90048,10033,200
09/21(木)39,7008,40038,30049,100
09/20(水)14,40017,30053,50032,200
09/19(火)89,0009,50047,6000
09/17(日)82,10080,00079,60079,300
09/15(金)24,4009,60050,00011,700
09/14(木)29,8009,00034,80027,100
09/13(水)14,30014,30040,30025,800
09/12(火)1,9008,10046,8008,200
09/07(木)0-41,9005,600

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

ビーアールホールディングス(1726)のクロス取引・株主優待まとめ

ビーアールホールディングス(1726)は、逆日歩の心配がない、一般信用クロス取引できるのが魅力です。

逆に言うと、一般信用クロス取引しかできないので、証券会社に一般信用売り在庫がないとアウトです。

継続保有が必須という制限付きでも、証券会社に在庫が登場した際は、すぐに売り在庫がなくなる人気銘柄です。

ただ株価も安いので、企業の将来性を期待するなら、現物保有の選択肢もありでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!