コムチュア(3844)は、クラウドとビックデータの活用でデジタルトランスフォーメーション(DX)時代をリードすると宣言している企業です。
そんなコムチュア(3844)で優待クロス取引を行うために必要な情報をまとめています。
当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、貸株料等の手数料を把握する事が可能です。
コムチュア(3844)の株主優待
コムチュア(3844)の株主優待は、QUOカードです。コムチュアの優待内容詳細
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
300株以上 | 1,000円分のQUOカード |
優待に必要な最低保有株数は300株になっているので、注意です。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。
権利付き最終日の「9月26日」までに300株以上の取得が必要です。
コムチュアに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
コムチュアの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2025年9月30日
権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り5ヵ月と8日(161日)
逆日歩日数:1日
コムチュア(3844)の基本情報
情報更新日:2024年9月30日
code | 3844 | 優待内容 | クオカード |
---|---|---|---|
業種 | 情報・通信業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月、9月 |
本社 | 東京 | 上場年月日 | 2007年3月20日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 32,241,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | QUOカード |
株価更新日:2025年4月17日
17日の終値株価 | 1,550円 | 最低投資額 | 465,000円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 300 | 継続保有 | - |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
コムチュア(3844)過去の逆日歩と制度信用リスクは?
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 逆日歩 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確逆 | 最逆 | |||||||||
2024-09-26 | 1,708 | 17,300 | 7,400 | -9,900 | 377,600 | 0.0 | 14.4 | 1 | 12.0 | |
2024-03-27 | 2,034 | 65,700 | 57,700 | -8,000 | 238,700 | 0.0 | 16.8 | 3 | 11.5 | |
2023-09-27 | 2,330 | 2,600 | 0.0 | -2,600 | 219,900 | 0.0 | 19.2 | 3 | 11.5 | |
2023-03-29 | 2,139 | 22,500 | 22,300 | -200 | 85,800 | 0.0 | 52.8 | 3 | 11.0 | |
2022-09-28 | 2,242 | 16,700 | 11,300 | -5,400 | 168,500 | 0.0 | 18.4 | 3 | 11.0 | |
2022-03-29 | 3,210 | 3,400 | 1,500 | -1,900 | 74,900 | 1 | 11.25 | |||
2021-09-28 | 3,095 | 200 | 0.0 | -200 | 135,500 | 0.0 | 24.8 | 1 | 8.25 | |
2021-03-29 | 2,745 | 15,100 | 14,300 | -800 | 88,000 | 1 | 7.75 | |||
2020-09-28 | 2,695 | 37,300 | 33,700 | -3,600 | 165,600 | 1 | 7.75 | |||
2020-03-27 | 2,082 | 16,900 | 12,600 | -4,300 | 318,900 | 1 | 7.25 | |||
2019-09-26 | 4,050 | 26,200 | 37,800 | 11,600 | 117,900 | 1 | 14.5 | |||
2019-03-26 | 3,390 | -3,000 | -5,900 | -2,900 | 94,900 | 0.0 | 27.2 | 3 | 19.5 | |
2018-09-25 | 4,305 | -2,100 | -5,300 | -3,200 | 208,100 | 0.0 | 35.2 | 3 | 9.5 | |
2018-03-27 | 3,660 | 44,900 | 52,800 | 7,900 | 240,700 | 3 | 10.4 | |||
2017-09-26 | 5,830 | 11,200 | 5,100 | -6,100 | 51,400 | 3 | 22.0 | |||
2017-03-28 | 3,985 | 2,900 | 0.0 | -2,900 | 40,900 | 0.0 | 32.0 | 3 | 23.0 | |
2016-09-27 | 3,545 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 77,600 | 0.0 | 28.8 | 3 | 18.0 | |
2016-03-28 | 2,332 | 8,700 | 12,300 | 3,600 | 24,300 | 1 | 38.0 | |||
2015-03-26 | 2,002 | 13,800 | 168,800 | 155,000 | 28,100 | 1 | 24.0 | |||
2014-09-25 | 2,010 | 38,400 | 107,000 | 68,600 | 16,000 | 1 | 24.0 | |||
2014-03-26 | 1,731 | 92,800 | 160,200 | 67,400 | 36,700 | 1 | 26.0 | |||
2013-09-25 | 1,582 | 24,200 | 51,200 | 27,000 | 16,900 | 1 | 16.0 | |||
2013-03-26 | 2,080 | 66,000 | 70,400 | 4,400 | 54,500 | 3 | ||||
2012-09-25 | 0 | 31,800 | 29,300 | -2,500 | 0 | 3 | ||||
2012-03-27 | 0 | 237 | 244 | 7 | 0 | 3 | ||||
2011-09-27 | 0 | 117 | 132 | 15 | 0 | 3 | ||||
2011-03-28 | 0 | 361 | 343 | -18 | 0 | 1 |
コムチュアの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(9月30日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。9月30日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク株主優待数は386、そのうち270銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。コムチュアと同じQUOカード優待がある銘柄。
尚、9月実施のQUOカード優待は、他にもあります。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
○:株不足では低リスク発行済株数は ですが、浮動株比率、貸借残比率などのバランスが良く、株不足に関しては、低リスクとデータが教えてくれています。逆日歩更新日:2025年4月17日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 04/16(水) 200 0 15,000 0 100 2,600 12,400 5.77 0 04/15(火) 100 1,100 14,800 0 0 2,700 12,100 5.48 0 04/14(月) 1,300 3,400 15,800 200 0 2,700 13,100 5.85 0 04/11(金) 0 500 17,900 0 100 2,500 15,400 7.16 0 04/10(木) 400 0 18,400 100 500 2,600 15,800 7.08 0 04/09(水) 0 600 18,000 0 0 3,000 15,000 6.0 0 04/08(火) 3,300 1,900 18,600 0 100 3,000 15,600 6.2 0 04/07(月) 700 300 17,200 0 0 3,100 14,100 5.55 0 04/04(金) 300 5,400 16,800 0 0 3,100 13,700 5.42 0 04/03(木) 900 400 21,900 400 0 3,100 18,800 7.06 0 コムチュアの発生逆日歩
○:過去逆日歩では低リスク今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。優待に必要な株数と投資額
△:やや注意必要株数によって、優待内容の差はありませんが、必要株数が最低単位ではなく、300なので、やや注意です。継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有の特典こそありませんが、利便性の高い優待だけに、注意が必要です。コムチュアと同じ1,000円相当の銘柄です。
コムチュアの優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
怖い逆日歩ですが、コムチュアは逆日歩なしの一般信用クロス取引も可能です。
株主になると、株主優待でいろんな商品が貰えますが、そもそも株を買うをお金がないので、自分には無関係だと思っている方! ここで情報をシャットダウンしてしまうと、もったいない! 株主優待クロス取引という、裏技があります! 裏 …
4月17日の終値、株価1,550円の必要株数分(300株)で計算。
投資金額46.5万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9/26 | 2 | 99 | 98 | 38 | 51 | 99 | 36 |
2 | 9/25 | 3 | 149 | 147 | 57 | 76 | 149 | 54 |
3 | 9/24 | 6 | 298 | 294 | 115 | 153 | 298 | 107 |
4 | 9/22 | 7 | 348 | 343 | 134 | 178 | 348 | 125 |
5 | 9/19 | 8 | 397 | 392 | 153 | 204 | 397 | 143 |
6 | 9/18 | 10 | 497 | 490 | 191 | 255 | 497 | 178 |
7 | 9/17 | 13 | 646 | 638 | 248 | 331 | 646 | 232 |
8 | 9/16 | 14 | 696 | 687 | 268 | 357 | 250 | |
9 | 9/12 | 15 | 745 | 736 | 287 | 382 | 268 | |
10 | 9/11 | 16 | 795 | 785 | 306 | 408 | 285 | |
11 | 9/10 | 20 | 994 | 981 | 382 | 510 | 357 | |
12 | 9/9 | 21 | 1,043 | 1,030 | 401 | 535 | 375 | |
13 | 9/8 | 22 | 1,093 | 1,079 | 420 | 561 | 392 | |
14 | 9/5 | 23 | 1,143 | 1,128 | 440 | 586 | 410 | |
15 | 9/4 | 24 | 459 | 612 | 428 | |||
16 | 9/3 | 27 | 516 | 688 | 482 | |||
17 | 9/2 | 28 | 535 | 713 | 499 | |||
18 | 9/1 | 29 | 554 | 739 | 517 | |||
19 | 8/29 | 30 | 573 | 764 | 535 | |||
20 | 8/28 | 31 | 592 | 790 | 553 |
コムチュアの権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
コムチュアのクロス取引・株主優待まとめ
コムチュア(3844)は、クラウド事業が主力の企業です。DX時代をリードすると言っているわりに堅実な企業です。
売上、経常利益共に少しずつ地味に上昇、株価も一緒に上昇中、配当額も増えています。
株式数は、2017年9月に3分割、2019年9月に2分割しています。
なお、2016年に株主優待制度が導入、その時は100株保有が条件でしたが、2017年の株式分割に合わせて300株です。
その後、2分割になった時は、最低保有株数を据え置いているので、実質2倍に拡充です。
クロス取引するには、資金額が多く必要で、逆日歩リスクも大きいです。
無理にクロス取引でリスクを負うより、現物保有で配当狙いの方が正しい戦略になるかもしれません。