東北地盤の酒類専門店『やまや』の株主優待についてまとめています。

逆日歩優待クロス取引貸株料(手数料)について詳しくなりたい方向けの記事です。

投資メモ

やまやは、酒類・食品類の輸入及び小売・卸売、通信販売、外食事業をおこなっている企業です。
「チムニー株式会社」や「株式会社つぼ八」を次々と子会社化、総店舗数は、全国47都道府県で1,057店舗突破!

やまや株主優待引用元:やまや

やまや(9994)の株主優待

やまや(9994)の株主優待は、自社店舗「やまや」で使える優待券です

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上3,000円相当の優待券

やまや(9994)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

「株主優待商品券」 3,000 円分は、「やまや」のみで利用できます。

1枚500円分で6枚のセットです。

差額は現金のみです。
お釣りは出ません。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

やまやの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り6日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

やまや(9994)の基本情報

code9994優待内容商品券
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地宮城上場年月日1994年9月14日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品 買物券
最低必要株100.0最低投資額306,500円
配当予想52.0配当落日2023年3月30日
発行済株数10,847千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月21日の終値株価で計算。

やまや(9994)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,555-23,500-76,400-52,900103,3003.7541.6126.0注意
2021-09-282,511-30,500-112,000-81,500149,3004.041.6124.0注意
2021-03-292,500-21,700-66,800-45,10098,8003.9540.0126.0注意
2020-09-282,338-15,000-136,400-121,400158,70013.119.2124.0
2020-03-272,250-13,400-70,100-56,70095,50018.418.4123.0
2019-09-262,278-9,700-84,400-74,700169,50014.018.4123.0
2019-03-262,3411,100-16,100-17,20092,5002.2519.2322.0
2018-09-253,105-4,400-28,200-23,80073,0005.2525.6322.0
2018-03-273,225-61,400-68,000-6,60030,0003.1526.4322.0
2017-09-261,6641,5001,6001009,100320.0
2017-03-281,687-40004006,7000.013.6318.0
2016-09-271,5182,6002,600013,500318.0
2016-03-282,0453,3004,00070012,000116.0
2015-03-261,7606,80011,3004,50012,700116.0
2014-09-251,68816,10022,8006,70021,600114.0
2014-03-262,00948,00050,8002,80079,700118.0
2013-09-251,4983,0002,100-9003,900112.0
2013-03-261,51912,30010,100-2,20020,1003
2012-09-251,17827,20026,200-1,00035,2003
2012-03-271,569-25,200-27,300-2,10080,5001.516.03
2011-09-277406,3006,7004009,9003
2011-03-287117,000500-6,50016,7001

やまや(9994)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    やまやの優待分類と同じ『商品券』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『食品 買物券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に3回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2022年3月 :375円 (1日)・・・注意
    • 2021年9月 :400円 (1日)・・・注意
    • 2021年3月 :395円 (1日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は10,847千株であり、東証スタンダード 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/20(水)001,1001,2001007,300-6,2000.150.30
    09/19(火)01001,1001,4002006,200-5,1000.180.10
    09/15(金)001,2004003005,000-3,8000.240.10
    09/14(木)001,2009001004,900-3,7000.240.10
    09/13(水)001,2001007004,100-2,9000.290.40
    09/12(火)30001,2002,4001004,700-3,5000.260.05
    09/11(月)01,5009002005002,400-1,5000.380
    09/08(金)03002,40001002,700-3000.890
    09/07(木)1002002,7001001002,800-1000.960
    09/06(水)5005002,8001001002,80001.00
  5. やまやの発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    最大逆日歩1.0回の悪い実績があるので、高額逆日歩発生に注意です。
    • 2022年3月 :375円 (1日)・・・注意
    • 2021年9月 :400円 (1日)・・・注意
    • 2021年3月 :395円 (1日)・・・注意
    • 2020年9月 :1,310円 (1日)
    • 2020年3月 :1,840円 (1日)
    • 2019年9月 :1,400円 (1日)
    • 2019年3月 :225円 (3日)
    • 2018年9月 :525円 (3日)
    • 2018年3月 :315円 (3日)
    • 2012年3月 :150円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

やまや(9994)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

やまやの手数料を理解するのも大事です。

9月21日の終値、株価3,065円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額30.7万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274131130506713147
29/265164162638416459
39/2561971947610119771
49/2272302278811823082
59/21826225910113526294
69/2011361356139185361130
79/1912394389151202394141
89/1513426421164219153
99/1414459453177236165
109/1318590583227303212
119/1219623615240320224
129/1120656648252336236
139/821689680265353247
149/722722712278370259
159/625315421294
169/526328437306
179/427341454318
189/128353471330
198/3129366488341
208/3032404538377
218/2933416555389

やまやの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額30.7万円、やまやのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月21日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、やまやを30.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:30.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)のみ262円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(8日分)
682円=198×2円+24円+262円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:30.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)のみ259円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(8日分)
650円=187×2円+17円+259円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:30.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)+プレミアム料101円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(8日分)+プレミアム料
520円=198×2円+23円+101円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(8日分)
1,235円=1,100円+135円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:30.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)262円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(8日分)
682円=198×2円+24円+262円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(8日分)
115円=21円+94円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、やまやを30.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:30.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ131円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
458円=198×2円+24円+39円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:30.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ130円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
428円=187×2円+17円+37円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:30.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料39円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
458円=198×2円+23円+39円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,139円=1,100円+39円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:30.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)37円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
457円=198×2円+24円+37円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
60円=21円+39円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
56円=19円+37円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※やまやの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

やまや(9994)のクロス取引・株主優待まとめ

やまや(9994)は逆日歩の常連銘柄です。

しかも、それなりに高額の逆日歩が発生しています。

発行済株式数なども小さく、品不足になりやすい条件が整っています。

近年、注意喚起の規制も連続して発生、高額逆日歩のリスクは高まっています。

クロス取引できる貸借銘柄ですが、危険だと思ったら、退散する勇気も必要です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!