地域密着スーパー「原信」「ナルス」「フレッセイ」の合併で誕生した『アクシアル リテイリング』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得な優待クロス取引のやり方がわかります。

アクシアル リテイリングは、新潟と群馬の地盤のスーパーを中心とした企業集団です。
巨大な加工センター活用で効率化、生鮮食品が強い!

アクシアル リテイリング(8255)の株主優待

アクシアル リテイリング(8255)の株主優待は、スーパーで使える優待券もしくはセレクト商品のいずれかです。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
優待券QUO
カード
新潟産
コシヒカリ
自社
商品
100株以上1,500円分1,000円分
500株以上3,000円分2,000円分5kg
1,000株以上5,000円分3,000円分10kg3,000円相当
2,000株以上10,000円分3,000円分10kg3,000円相当
3,000株以上15,000円分3,000円分10kg3,000円相当
4,000株以上20,000円分3,000円分10kg3,000円相当
5,000株以上25,000円分3,000円分10kg3,000円相当

アクシアル リテイリング(8255)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

4つの優待アイテムの中から1つ選択できます。

2,000株以上になると、優待券以外のアイテムの優待価値の変更はありません。

よって、優待券を選ぶのが最もお得です。

買物優待券は、1回の買物金額1,000円以上(消費税込み)につき、1,000円ごとに1枚(100円)利用可能です。

有効期限は約半年です。

買物優待券が使える店舗

原信、ナルス、フレッセイの店舗直営売場における全商品で利用可能です。

ただし、専売品・商品券・その他指定商品は対象外です。

また、原信のネットスーパーでは使用出来ません。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

アクシアル リテイリングの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り1日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

アクシアル リテイリング(8255)の基本情報

code8255優待内容買物割引券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地新潟上場年月日1988年10月25日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類買物券
最低必要株100.0最低投資額379,500円
配当予想80.0配当落日2023年3月30日
発行済株数23,388千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月25日の終値株価で計算。

アクシアル リテイリング(8255)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-293,355400-2,400-2,80037,6000.127.2155.0
2021-09-283,985-1,500-6,200-4,70083,8000.532.0125.0
2021-03-295,090-9,200-10,500-1,30052,9000.540.8155.0
2020-09-285,140-15,100-18,600-3,50072,5000.5541.6125.0
2020-03-274,1501,300-2,800-4,10086,3000.133.6152.0
2019-09-264,190-5,100-7,600-2,50038,4000.133.6120.0
2019-03-263,6001,200500-70046,000352.0
2018-09-254,1800-3,100-3,10052,9003.333.6320.0
2018-03-274,140-200-1,500-1,30053,4000.7533.6350.0
2017-09-264,400-3,600-6,500-2,90040,0003.035.2320.0
2017-03-284,480-2,900-6,000-3,10030,7001.6536.0348.0
2016-09-273,555-1,000-6,300-5,30027,1002.2528.8320.0
2016-03-283,8552,1000-2,10024,6000.031.2143.0
2015-09-253,9052,800-9,000-11,80039,3000.0532.0115.0
2015-03-263,430-1,900-6,200-4,30050,9001.728.0125.0
2014-09-252,127-9,700-34,200-24,50066,5000.5517.6115.0
2014-03-261,543-13,100-27,700-14,60063,9004.016.0128.0
2013-09-251,809-1,000-45,900-44,90056,8000.7516.0110.0
2013-03-261,756-1,300-15,400-14,10030,1001.6516.03
2012-09-251,500-300-32,000-31,70046,6000.912.03
2012-03-271,448-2,000-14,900-12,90031,5001.512.03
2011-09-271,280-21,400-47,800-26,40049,5001.6512.03
2011-03-281,318-2,900-24,500-21,60046,7000.7512.01

アクシアル リテイリング(8255)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    株主優待数は390、そのうち281銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    アクシアル リテイリングの優待分類と同じ『買物割引券』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『買物券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/22(金)1001003000030001.00
    09/21(木)1001003000030001.00
    09/20(水)003000030001.00
    09/19(火)003000030001.00
    09/15(金)003000030001.00
    09/14(木)003000030001.00
    09/13(水)0300300030030001.00
    09/12(火)0200600030060001.00
    09/11(月)008000300900-1000.890
    09/08(金)400080080001,200-4000.670
  5. アクシアル リテイリングの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去21回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022年3月 :10円 (1日)
    • 2021年9月 :50円 (1日)
    • 2021年3月 :50円 (1日)
    • 2020年9月 :55円 (1日)
    • 2020年3月 :10円 (1日)
    • 2019年9月 :10円 (1日)
    • 2018年9月 :330円 (3日)
    • 2018年3月 :75円 (3日)
    • 2017年9月 :300円 (3日)
    • 2017年3月 :165円 (3日)
    • 2016年9月 :225円 (3日)
    • 2015年9月 :5円 (1日)
    • 2015年3月 :170円 (1日)
    • 2014年9月 :55円 (1日)
    • 2014年3月 :400円 (1日)
    • 2013年9月 :75円 (1日)
    • 2013年3月 :165円 (3日)
    • 2012年9月 :90円 (3日)
    • 2012年3月 :150円 (3日)
    • 2011年9月 :165円 (3日)
    • 2011年3月 :75円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも7つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約38万円
    • 500株:約190万円
    • 1,000株:約380万円
    • 2,000株:約759万円
    • 3,000株:約1,139万円
    • 4,000株:約1,518万円
    • 5,000株:約1,898万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有の特典こそありませんが、利便性の高い優待だけに、注意が必要です。

アクシアル リテイリング(8255)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

アクシアル リテイリングの逆日歩が嫌なら、早めの一般信用クロス取引です。

9月25日の終値、株価3,795円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額38.0万円を次の証券会社毎の金利(貸株料)で計算です。

制度信用取引・一般信用取引の金利(貸株料)比較表

1日あたりの金利と貸株料です。

証券会社名信用金利貸株料
制度信用一般信用制度信用一般信用
(%)(円/日)(%)(円/日)(%)(円/日)(%)(円/日)
SBI証券2.8029.22.8029.21.1512.0一般短期:3.90
一般無期:1.10
40.6
11.5
GMOクリック証券2.7528.62.0020.81.1011.5一般短期:3.85
一般無期:0.80
40.1
8.3
auカブコム証券2.9831.02.7929.01.1512.01.5015.6
松井証券3.1032.34.1042.71.1512.02.0020.8
楽天証券2.8029.22.8029.21.1011.5一般短期:3.90
一般無期:1.10
40.6
11.5
SMBC日興証券2.5026.03.0031.21.1512.01.4014.6
SBIネオトレード証券2.3023.92.7528.61.1011.5取り扱いなし

アクシアル リテイリングの優待クロスの場合、貸株料は最低4日、信用買いの金利は1日分が必要です。(逆日歩3日の為)

投資額38.0万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274162160628316258
29/2652032007810420373
39/2562442409412524487
49/227284281109146284102
59/218325321125167325117
69/2011447441172229447160
79/1912487481187250487175
89/1513528521203271189
99/1414568561219292204
109/1318731721281375262
119/1219771762297396277
129/1120812802312416292
139/821853842328437306
149/722893882344458321
159/625390521364
169/526406541379
179/427422562394
189/128437583408
198/3129453604423
208/3032500666466
218/2933515687481

アクシアル リテイリングの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額38.0万円、アクシアル リテイリングのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、アクシアル リテイリングを38.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ203円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
628円=198×2円+29円+203円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ200円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
595円=187×2円+21円+200円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)+プレミアム料78円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)+プレミアム料
503円=198×2円+29円+78円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)
1,204円=1,100円+104円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)203円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)
628円=198×2円+29円+203円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(5日分)
99円=26円+73円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、アクシアル リテイリングを38.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ162円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
473円=198×2円+29円+48円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ160円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
441円=187×2円+21円+46円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料48円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
473円=198×2円+29円+48円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,148円=1,100円+48円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)46円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
471円=198×2円+29円+46円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
74円=26円+48円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
70円=24円+46円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※アクシアル リテイリングの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

アクシアル リテイリング(8255)のクロス取引・株主優待まとめ

アクシアル リテイリング(8255)は、少額ですが、逆日歩常連銘柄です。

買物優待券に限っていえば、新潟県と群馬県でスーパーに通える方しか、恩恵がありません。

それでも、人気があるのは、優待券による節約効果が高いからでしょう。

1,000円以上の買物で優待券1枚しか使えないので、1割引きの割引券と一緒です。でも、使える範囲が素晴らしい!

日常生活必需品である生鮮食品に使えるので、1,500円分なんてあっという間に使い切ってしまうでしょう。

また、店舗に通えない方にも救済制度があり、利回りは落ちますが、100株でQUOカード1,000円です。

ちょっと穴場のQUOカード優待銘柄という捉え方もできます。

クロス取引上級者なら、500株や1,000株保有で、優待価値をさらにアップさせることもできるのも魅力です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!