ジェイリース株主優待

「生活サポートの総合商社」を目指す『ジェイリース』の株主優待情報をまとめました。

最後まで読むことで、株主優待銘柄のつなぎ売り(クロス取引)の知識を高める事ができます。

投資メモ

ジェイリースは、住居・事業用家賃保証の大手企業です。
病院向けの医療費保証事業に注目!

ジェイリース(7187)の株主優待

株主優待は、特設インターネット・サイト「ジェイリース・プレミアム優待倶楽部」です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容(ポイント)
500株以上5,000円相当
600株以上7,000円相当
700株以上9,000円相当
800株以上11,000円相当
900株以上13,000円相当
1,000株以上15,000円相当

優待権利日は年1回、3月末のみです。

保有株数に応じて、プレミア優待俱楽部で利用できるポイントが貰えます。

ジェイリースの場合は、5,000 種類以上の優待商品からポイントと交換可能です。

プレミア優待俱楽部は、カタログギフトのネット版のようなものです。

食品、電化製品、旅行・体験などの商品へ交換、環境NGO、国際NGOなどの公益法人への寄付が可能。

他のプレミアム優待倶楽部導入企業の優待ポイントと合算が可能な共通株主優待コイン「WILLsCoin」に交換可能。

ポイントサイトの優待版と考えるとイメージしやすいかも。

 

2004年設立の比較的新しい企業らしい、優待制度です。(上場は2016年!)

株主優待ファンならご存知、ジェイリースはQUOカード銘柄として知られた企業です。

それが、2021年3月末からプレミア優待倶楽部に変更、この判断が吉とでるのか・・・

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに400株以上の取得が必要です。

ジェイリースに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

ジェイリースの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年3月31日

権利付き最終日:3月27日(水)・・・残り3ヵ月と23日(114日)
逆日歩日数:3日

ジェイリース(7187)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code7187優待内容プレミアム優待倶楽部
業種その他金融業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月
本社大分上場年月日2016年6月22日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数8,932,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品 暮らし

株価更新日:2023年12月1日

1日の終値株価1,856円最低投資額742,400円
最低必要株数400継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ジェイリース(7187)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-03-292,133000118,3000.017.6335.0
2022-03-291,73923,2000-23,200258,2000.014.4125.0
2021-03-297830-140,500-140,500733,5000.056.415.0
2020-03-27254-111,600-280,800-169,200297,3008.08.010.0注意
2019-03-26379-24,800-110,700-85,900271,5000.158.030.0注意
2018-03-2785930,40024,200-6,20049,80034.5
2017-03-281,86330,90027,800-3,10012,70030.0

QUOカード優待の時に最大逆日歩発生です。

ジェイリース(7187)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    ジェイリースと同じ優待分類の銘柄です。

    • フジテック
    • ランドコンピュータ
    • アクセスグループ・HD
    • 日神グループHD
    • ハウスコム
    • ユニリタ
    • オカダアイヨン

    尚、3月実施の『食品 暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に2回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2020/03/27:800円 (1日)・・・注意
    • 2019/03/26:15円 (3日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

    逆日歩更新日:2023年12月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/01(金)20010014,70000014,700-0
    11/30(木)1006,20014,60000014,600-0
    11/29(水)30060020,70000020,700-0
    11/28(火)400021,00000021,000-0
    11/27(月)4001,80020,60000020,600-0
    11/24(金)900022,00000022,000-0
    11/22(水)01,20021,10000021,100-0
    11/21(火)700022,30000022,300-0
    11/20(月)01,00021,60000021,600-0
    11/17(金)1,6001,50022,60000022,600-0
  5. ジェイリースの発生逆日歩

    △:やや注意
    高額逆日歩がそのまま最大逆日歩であり、1回発生しているので、注意です。
    • 2021/03/29:5円 (1日)
    • 2020/03/27:800円 (1日)・・・注意
    • 2019/03/26:15円 (3日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は400株なので、実際の逆日歩金額はさらに4倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも6つ、大量取得者がいると危険です。
    • 500株:約93万円
    • 600株:約111万円
    • 700株:約130万円
    • 800株:約148万円
    • 900株:約167万円
    • 1000株:約186万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    3月実施の高額優待、他にもあります。

    • フリュー
    • シャルレ
    • 日本精化
    • アサックス
    • RIZAPグループ


スポンサーリンク


ジェイリース(7187)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ジェイリースは、逆日歩の発生しない、一般信用クロス取引も可能です。

12月1日の終値、株価1,856円の必要株数分(400株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額74万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/274316312122162316114
23/265395390152203395142
33/256474468182243474170
43/227553546213284553199
53/218633624243324633227
63/2011870859335446870312
73/1912949937365487949341
83/18131,0281,0153955271,028369
93/15141,1071,093426568397
103/14151,1861,171456608426
113/13181,4231,405547730511
123/12191,5021,483578770539
133/11201,5811,561608811568
143/8211,6601,639639852596
153/722669892624
163/6257601,014710
173/5267911,054738
183/4278211,095766
193/1288521,135795
202/29298821,176823
212/28329731,298908
222/27331,0041,338937

ジェイリースの権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額74万円、ジェイリースのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ジェイリースを74万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(118日分)(+プレミアム料)
5,788円=2,200円+3,588円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(118日分)+プレミアム料
4,415円=385×2円+57円+3,588円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(118日分)
6,985円=2,200円+4,785円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(118日分)
3,400円=51円+3,349円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ジェイリースを74万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:74万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ316円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
920円=385×2円+57円+93円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:74万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ312円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
658円=264×2円+41円+89円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,293円=2,200円+93円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
920円=385×2円+57円+93円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,293円=2,200円+93円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,289円=2,200円+89円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
916円=385×2円+57円+89円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
144円=51円+93円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
136円=47円+89円

投資金額74万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※ジェイリースの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ジェイリース(7187)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ジェイリースの株主優待は、上場したばかりの企業がよく導入するプレミア優待俱楽部
  • 2021年QUOカード優待から変更、配当も2021年に復活
  • 優待変更直後は勢いがあり、株価も一挙に4倍以上に上昇したが、2023年に入り失速中
  • 株価上昇により優待利回りが高く、クロス取引は投資金額が余ったらという感じ
  • QUOカード優待時には、最大逆日歩発生したが、今後はまだ未知数要素が高い
  • リスクはもちろん、優待制度の廃止
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!