数年前に株主優待制度を拡充した『丸井グループ』ですが、まさかの優待廃止です。

2022年9月末で優待は廃止!

参考までにクロス取引用にまとめた記事は残しておきます。

株価の更新はストップです。

 

そんな『丸井グループ』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得な優待クロス取引のやり方がわかります。

丸井グループは、丸井やモディといった小売店を運営する企業です。
エポスカード(旧マルイカード)による月賦販売や手数料が収益の柱!
丸井グループ株主優待
引用元:丸井グループ

丸井グループ(8252)の株主優待

丸井グループ(8252)の株主優待は、拡充してお買い物券やWEBクーポンが貰えていましたが、2022年9月末で廃止です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
買物券WEBクーポンエポスポイント
(エポスカード)
エポスポイント
(ゴールド・プラチナ)
100株以上1,000円分1,000円分1,000ポイント2,000ポイント
500株以上2,000円分2,000円分2,000ポイント4,000ポイント
1,000株以上3,000円分3,000円分3,000ポイント6,000ポイント
5,000株以上4,000円分4,000円分4,000ポイント8,000ポイント
10,000株以上5,000円分5,000円分5,000ポイント10,000ポイント

丸井グループ(8252)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。(2022年9月末が最後)

優待制度は、選択制ではなく、買物券、WEBクーポン、エコスポイント全て貰えます。

エポスポイントだけ、保有するカードによって、付与されるポイント数が異なります。

エポスカードがなくても、買物券、WEBクーポンだけで2,000円相当の優待!

ちょっと大判振る舞いすぎたのかもしれません!

買物券は、次のグループ店舗で利用可能です。

優待券が利用できる店舗

新宿マルイ本館、新宿マルイアネックス、新宿マルイメン、渋谷マルイ、丸井錦糸町店、上野マルイ、北千住マルイ、有楽町マルイ、中野マルイ、丸井吉祥寺店、町田マルイ、国分寺マルイ、マルイシティ横浜、マルイファミリー溝口、マルイファミリー海老名、大宮マルイ、草加マルイ、マルイファミリー志木、柏マルイ、なんばマルイ、神戸マルイ、博多マルイ、渋谷モディ、町田モディ、戸塚モディ(まるい食遊館含む)、柏モディ、静岡モディ

なお、買物券は、食品・レストランを含め、「マルコとマルオの7日間」やセール期間中でも利用可能です。

丸井の中にあるほぼすべてのテナント内で利用できます。同じく廃止になってしまった、パルコ優待券と同じぐらい利便性が高いです。よい優待ほど、廃止になってしまうのが残念です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

丸井グループ(8252)の株主優待(拡充・廃止)

丸井グループの株主優待は、2016年9月末に従来の10%割引から、クーポン、買物券などの豪華優待に拡充しました。

しかし、わずが6年、今度は、改悪どころではなく、優待制度そのものの廃止です。

  1. 2016年9月末(拡充)
    100株保有で3つの優待
    ・1,000円買物券
    ・1,000円クーポン
    ・1,000ポイント
  2. 2022年9月末(廃止)

昨今の株主優待ブームに乗ってはみたけど、コロナ禍などが、影響したのかもしれません。

尚、「すべての株主さまへの公平な利益還元の観点から慎重に検討を重ねた結果、株主優待制度については廃止し、今後は配当等による利益還元に集約することといたしました」と発表されています。

同時に2023年3月期の配当予想を修正し、期末に1円の特別配当を実施することを発表しているが、優待廃止でわずか1円のプラスって・・・

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。

権利日最終日の「3月29日」までに100.0株以上の取得が必要です。

丸井グループの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年3月31日

権利日最終:3月29日(水)・・・残り2ヵ月と0日(59日)
逆日歩日数:3日

丸井グループ(8252)の基本情報

code8252優待内容買物券等
業種小売業上場市場東証プライム
決算3月優待月3月、9月
本拠地東京上場年月日1963年4月1日
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類買物券 自社商品
最低必要株100.0最低投資額216,100円
配当予想59.0配当落日2023年3月30日
発行済株数208,660千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、1月27日の終値株価で計算。

丸井グループ(8252)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

丸井グループ(8252)過去の逆日歩と貸借残一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,301-28,800-82,700-53,900981,6002.1519.2126.0
2021-09-282,1621,800-35,000-36,8002,019,1000.0517.6126.0
2021-03-292,134-21,400-60,300-38,9001,414,7002.1517.6126.0
2020-09-282,02112,600-20,600-33,2001,356,1000.016.8125.0
2020-03-272,001-66,800-183,900-117,1001,979,3004.516.8122.0
2019-09-262,330-122,500-292,600-170,1001,104,0002.1519.2128.0
2019-03-262,276-5,600-43,500-37,9001,854,8003.7518.4326.0
2018-09-252,698-86,200-98,700-12,5001,139,8003.621.6323.0
2018-03-272,050-39,100-99,200-60,1001,433,4000.4516.8320.0
2017-09-261,596-3,400-50,500-47,1001,346,4001.512.8318.0
2017-03-281,578-28,800-75,600-46,800979,8002.5512.8317.0
2016-09-271,380-64,300-121,400-57,1001,561,5002.5511.2316.0
2016-03-281,618-77,200-141,000-63,8001,367,6000.013.6111.0
2015-09-251,432-87,100-200,900-113,8002,209,1000.0512.0111.0
2015-03-261,403-116,100-123,300-7,2001,364,5000.0512.0110.0
2014-09-25934-162,400-276,900-114,5001,647,7000.558.019.0
2014-03-2685529,40037,0007,6002,336,30019.0
2013-09-25923224,500154,600-69,9001,531,20019.0
2013-03-261,036-186,200-170,60015,6002,064,5000.4512.03
2012-09-2557628,90029,1002001,366,8003
2012-03-27701-74,600-89,100-14,5001,042,3000.158.03
2011-09-2756428,100-24,800-52,9001,407,3000.08.03
2011-03-28506203,500197,000-6,5006,006,8001

丸井グループ(8252)のクロス取引・逆日歩リスク

丸井グループの逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待3月の逆日歩日数

    △:やや注意

    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。

  2. 株主優待クロス取引3月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも

    優待実施企業は775、クロス取引可能な貸借銘柄は558、同じ優待分類の企業も多いです。

    丸井グループの優待分類と同じ『買物券等』関連銘柄です。

    尚、3月実施の『買物券 自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも

    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。

  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意

    発行済株数は208,660千株もありますが、優待が人気のため、常に株不足になっており、警戒が必要です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    01/26(木)20010048,70010001,10047,60044.270
    01/25(水)60090048,60080001,00047,60048.60
    01/24(火)1,300048,900030020048,700244.50
    01/23(月)10020047,600050050047,10095.20
    01/20(金)1003,60047,70040001,00046,70047.70
    01/19(木)20010051,200020060050,60085.330
    01/18(水)030051,100300080050,30063.880
    01/17(火)010051,400010050050,900102.80
    01/16(月)300051,5000060050,90085.830
    01/13(金)1,20020051,20040010060050,60085.330
  5. 丸井グループの発生逆日歩

    △:やや注意

    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去16回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。

    • 2022年3月 :215円 (1日)
    • 2021年9月 :5円 (1日)
    • 2021年3月 :215円 (1日)
    • 2020年3月 :450円 (1日)
    • 2019年9月 :215円 (1日)
    • 2019年3月 :375円 (3日)
    • 2018年9月 :360円 (3日)
    • 2018年3月 :45円 (3日)
    • 2017年9月 :150円 (3日)
    • 2017年3月 :255円 (3日)
    • 2016年9月 :255円 (3日)
    • 2015年9月 :5円 (1日)
    • 2015年3月 :5円 (1日)
    • 2014年9月 :55円 (1日)
    • 2013年3月 :45円 (3日)
    • 2012年3月 :15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!

    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも5つ、大量取得者がいると危険です。

    • 100株:約22万円
    • 500株:約108万円
    • 1,000株:約216万円
    • 5,000株:約1,081万円
    • 10,000株:約2,161万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意

    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

丸井グループ(8252)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩と同じく経費が掛かる丸井グループのクロス取引手数料についてです。

1月27日の終値、株価2,161円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額21.6万円でクロス取引【証券会社の貸株料比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/294929136479233
23/285115114445911541
33/276138137537113850
43/247162159628316258
53/238185182719518566
63/22112542519813025491
73/201227727310714227799
83/1713300296115154108
93/1615346342133178124
103/1518415410160213149
113/1419439433169225157
123/1320462456178237166
133/1021485478186249174
143/922508501195260182
153/825222296207
163/726231308215
173/627240320224
183/328249331232
193/229257343240
203/132284379265
212/2833293391273

丸井グループの優待権利日最終日(2023年1月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

丸井グループ(8252)のクロス取引・株主優待まとめ

丸井グループ(8252)の逆日歩は、優待拡充後にそこそこの逆日歩が発生していましたが、利益を考えると全然問題ない範囲の逆日歩です。

投資金額も毎年20万円前後、注意喚起等の規制もなし、発行済株式数も多いなど、クロス取引として、申し分のない銘柄です。

しかし、企業側が無理しすぎたのかもしれませんが、優待廃止です。

2022年9月末が最後の優待!

もしかしたら、記念にと、申し込みが殺到するかも、逆日歩にご注意です。

 毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!