バイク好きにはお馴染み『SHOEI 』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

SHOEIは、高級ヘルメットの製造で世界トップクラスの企業です。
安心のメイドインジャパンの製品で、世界中のバイクファンから愛されているブランドです。
SHOEI株主優待
引用元:SHOEI

SHOEI (7839)の株主優待

SHOEI (7839)の株主優待は、自社ブランドのノベルティグッズや優待割引券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上ノベルティグッズ
or
15%優待割引券

SHOEI (7839)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

2020年9月末に新設した優待制度なので、ご存知ない方いるかもしれません。

優待の種類は主に3つ!

  • 優待品A
    SHOEI Gallery 限定のマグカップ
  • 優待品B
    ロゴ入りSNAPBACK CAP
  • 優待品C
    15%割引券

無料で、優待品が欲しいなら、AかBの選択ですが、ヘルメット等を買う予定があるなら、優待品Cがおすすめです。

頭を守る大切なヘルメット、へんな激安ショップで偽物をつかまされたら大変です。

SHOEI Gallery 又は、SHOEI Online Storeでの利用限定ですが、安心安全の、SHOEI 公式ショップで、確かな品質のヘルメットを安く購入できるチャンスです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

ショーエイの名前に注意

ショーエイと聞くと、QUOカード優待で人気のある「ショーエイコーポレーション」と間違えてしまう方いるかもしれませんが、全くの別企業です。

なお、「ショーエイコーポレーション」の方は、優待制度の変更(改悪)により、9月末のQUOカード優待を廃止しています。

バイク関連の株主優待

同じくバイク関連の優待制度があるのが「バイク王&カンパニー」です。

単車の購入費用が安くなるほか、バイク王WEBサイトのポイントが貰えます。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

SHOEIの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り1日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

SHOEI(7839)の基本情報

code7839優待内容ノベルティグッズ等
業種その他製品上場市場東証プライム 
決算9月 優待月9月
本拠地東京上場年月日2004年7月6日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類自社商品 買物券
最低必要株100.0最低投資額240,400円
配当予想105.0配当落日2022年9月29日
発行済株数26,856千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月25日の終値株価で計算。

SHOEI (7839)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-09-284,9652,5006,1003,600154,400182.0
2020-09-283,600-1,700-4,200-2,500101,1000.0528.8162.0
2019-09-264,6701,200100-1,10034,4001106.0
2018-09-254,9801,6001,70010077,800393.0
2017-09-263,4208001,9001,10037,700385.0
2016-09-271,9702,9004,0001,10090,000379.0
2014-09-251,97024,00056,80032,800148,800160.0
2013-09-2593014,70027,20012,50026,0001
2012-09-254492,7001,200-1,5001,2003
2011-09-275656,8006,800010,0003

SHOEI (7839)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    SHOEIの優待分類と同じ『ノベルティグッズ等』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『自社商品 買物券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は26,856千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/22(金)1,0001,90024,000003,60020,4006.670
    09/21(木)2,500024,900003,60021,3006.920
    09/20(水)090022,400003,60018,8006.220
    09/19(火)9003,20023,300003,60019,7006.470
    09/15(金)1,000025,600003,60022,0007.110
    09/14(木)1,80020024,600003,60021,0006.830
    09/13(水)02,10023,000003,60019,4006.390
    09/12(火)60050025,100003,60021,5006.970
    09/11(月)1,500025,00003003,60021,4006.940
    09/08(金)5001,10023,50030003,90019,6006.030
  5. SHOEIの発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2020年9月 :5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

SHOEI (7839)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩と同じく経費が掛かるSHOEIのクロス取引手数料についてです。

9月25日の終値、株価2,404円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額24.0万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274103101395310337
29/265128127496612846
39/256154152597915455
49/227180177699218064
59/2182052037910520574
69/2011282278108145282101
79/1912308304118158308110
89/1513333329128171120
99/1414359354138184129
109/1318462456178237166
119/1219487481187250175
129/1120513506197263184
139/821539532207276193
149/722564557217289203
159/625247329230
169/526256342239
179/427266355249
189/128276368258
198/3129286381267
208/3032316421295
218/2933325434304

SHOEIの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額24.0万円、SHOEIのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、SHOEIを24.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:24万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ128円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
543円=198×2円+18円+128円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:24万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ127円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
514円=187×2円+13円+127円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:24万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)+プレミアム料49円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)+プレミアム料
464円=198×2円+18円+49円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:24万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)66円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:24万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)128円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)
543円=198×2円+18円+128円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(5日分)
62円=16円+46円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、SHOEIを24.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:24万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ103円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
445円=198×2円+18円+30円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:24万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ101円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
416円=187×2円+13円+29円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:24万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料30円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
445円=198×2円+18円+30円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:24万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)30円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:24万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)29円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
443円=198×2円+18円+29円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
47円=16円+30円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
44円=15円+29円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※SHOEIの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

SHOEI (7839)のクロス取引・株主優待まとめ

SHOEI (7839)の株主優待は、嗜好性が強いので、好き嫌いがわかれるかもしれません。

投資金額が高いので、9月末における優待優先順位も高くありません。

そのため、まだ株主優待制度がはじまったばかりで、データとしては情報が少ないですが、比較的低リスクでクロス取引できます。

好きな方には、たまらないSHOEI ブランドなんですけどね。

尚、2021年の優待品「SHOEI SNAPBACK CAP 」は、2,000円から3,000円で転売されています。

SHOEI の15%割引券もオークションサイト等で売っていますが、この手の割引券は最近偽物が多く出回っているので、注意が必要です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!