印刷のネット販売をおこなう『プリントネット』の株主優待について調査しました!

この記事では、株初心者向けに逆日歩優待クロス取引貸株料(手数料)について詳しくまとめています。

なお、プリントネットは、株主優待を継続的に実施していくと発表しているので、優待マニア注目の銘柄です。

投資メモ

プリントネットは、インターネットによるネット印刷、通信販売業務をおこなっている企業です。
ネット印刷のラクスルと業務提携、印刷業者やデザイン関係者が主要顧客、業界に新しい波を!

プリントネット(7805)の株主優待

プリントネットの優待は、もちろんプリントサービスですが、その他の優待もあります。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上2,000円相当の利用ポイント
200株以上4,000円相当の利用ポイント
500株以上6,000円相当の利用ポイント
1,000株以上6,000円相当の利用ポイント
黒豚しゃぶしゃぶロースバラセット約1kg

プリントネットの優待権利日は年1回、8月末のみです。

優待品は、自社印刷ネットサービスの「プリントネット」の利用ポイントです。

また、1,000株以上の保有者は、地元(本社)鹿児島とのつながりが深い、「黒豚のロースしゃぶしゃぶ用500gとバラしゃぶしゃぶ用500gの入ったセット」が貰えます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年8月31日」です。

権利日最終日の「8月29日」までに100.0株以上の取得が必要です。

プリントネットの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年8月31日

権利日最終:8月29日(火)・・・残り4ヵ月と27日(149日)
逆日歩日数:1日

プリントネット(7805)の基本情報

code7805優待内容自社ポイント等
業種その他製品上場市場東証スタンダード 
決算8月 優待月8月
本拠地鹿児島上場年月日2018年10月18日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類自社商品 食品
最低必要株100.0最低投資額76,900円
配当予想10.0配当落日2023年8月30日
発行済株数5,460千株データ調査日2022年9月17日

最低投資額のみ、3月31日の終値株価で計算。

プリントネット(7805)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-08-296310-105,900-105,900221,30011.211.2110.0停止
2021-08-276920-88,400-88,400150,0005.65.6110.0
2020-08-274371,500600-90011,1001
2019-08-285527,7007,70002,1003

プリントネット(7805)の最大逆日歩リスクはどのくらい?

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待8月の逆日歩日数

    ○:少しだけ安全圏かも
    2023年8月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 株主優待クロス取引8月の銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で102、クロス可能な貸借銘柄は64、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    プリントネットの優待分類と同じ『自社ポイント等』関連銘柄です。

    尚、8月実施の『自社商品 食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    調査時点で規制情報はありませんが、過去に1度だけ規制が入った事があるので、少しだけ注意です。
    • 2022年8月 :1,120円 (1日)・・・停止
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/30(木)500010,90060010010,90001.00
    03/29(水)100010,400100010,40001.00
    03/28(火)100010,30030020010,30001.00
    03/27(月)010010,200010010,20001.00
    03/24(金)40050010,300010010,30001.00
    03/23(木)200010,400200010,40001.00
    03/22(水)10040010,20040070010,20001.00
    03/20(月)070010,5004001,10010,50001.00
    03/17(金)0011,20010010011,20001.00
    03/16(木)010011,200010011,20001.00
  5. プリントネットの発生逆日歩

    △:やや注意
    高額逆日歩がそのまま最大逆日歩であり、2回発生しているので、注意です。
    • 2022年8月 :1,120円 (1日)・・・停止
    • 2021年8月 :560円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約8万円
    • 200株:約15万円
    • 500株:約38万円
    • 1,000株:約77万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

プリントネット(7805)のクロス取引(制度信用・一般信用)比較

プリントネットのクロス取引手数料まとめです。

3月31日の終値、株価769円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額7.7万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
18/292161668166
28/2832524913259
38/254333213173312
48/245414116214115
58/238666525346624
68/229747328387427
78/2110828132428230
88/1811918935469132
98/17129997385135
108/1615123122476344
118/1516132130516847
128/1417140138547250
138/1018148146577653
148/919156154608056
158/823739768
168/7247610171
178/4257910574
188/3268211077
198/2299212286
208/1309512789
217/31319813192

プリントネットの権利付最終日(2023年8月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額7.7万円、プリントネットのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年4月2日)から直近の優待権利日(2023年8月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、プリントネットを7.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:7.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(150日分)+プレミアム料475円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(150日分)+プレミアム料
673円=99円+99円+475円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:7.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(150日分)633円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(150日分)
448円=5円+443円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、プリントネットを7.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:7.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ16円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
203円=99円+99円+5円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:7.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ16円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
192円=90円+97円+5円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:7.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料5円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
203円=99円+99円+5円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:7.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)5円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:7.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)5円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
203円=99円+99円+5円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
10円=5円+5円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
9円=5円+5円

投資金額7.7万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※プリントネットの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

プリントネット(7805)のクロス取引・株主優待まとめ

最近は優待の新設情報もすぐに広まってしまうようです。

2021年のプリントネットの優待権利日は、早くも最大逆日歩を発生、100株保有でポイント狙いなら利益もでましたが、欲張って黒豚しゃぶしゃぶに狙いを定めた方は、散々な目にあったことでしょう。

優待が始まったばかりなので、データ分析するための情報が少なすぎますが、1つ言えるのは、流通株が少なすぎて、株不足になりやすい状況は整っているという事です。

注意喚起等の規制が入ったら、すぐに撤退すべき優待クロス銘柄になるでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!