シルバーライフの主な事業は、高齢者向けの配食サービスです。
個人宅や高齢者施設への食材販売や冷凍弁当のOEMもおこなっています。
そんなシルバーライフの株主優待制度の詳細、クロス取引手数料、過去の逆日歩データをまとめました。
引用元:シルバーライフ(まごころケア食)
シルバーライフ(9262)の株主優待
優待制度は、自社サービスのまごころケア食の商品券です。
シルバーライフの優待内容詳細
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
200株以上 | 10,000円相当の食事券(5,000円×2) |
年に1度の優待で、宅配サービスの利用に使う事ができます。
なんのしがらみのない、第3者目線で優待内容について意見を述べさせていただくと、ちょっと怪しいです。
企業の決算情報などには、きちんと優待についての項目が掲載されていますが、多くの方が目にする企業の公式HPには、一切情報が掲載されていないのです。(2022年6月時点:優待内容は会社四季報掲載より)
通常、優待目的で投資家を増やしたいはずなのに、情報がないのは、何か意図があるのかと思ってしまうのも仕方ないでしょう。
企業からアナウンスがあったのは、優待制度導入のお知らせのみです。
参考「シルバーライフの新設株主優待制度」
2021年に新設されたばかりの優待ですが、もしかしてもう優待を廃止する予定なのかもしれません。
株主優待クロスなら特に気にすることがないかも知れませんが、現物保有で長期応援する場合、優待廃止による株価下落にご注意です。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年7月31日」です。
権利日最終日の「7月27日」までに200.0株以上の取得が必要です。
シルバーライフの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年7月31日
権利日最終:7月27日(木)・・・残り4ヵ月と3日(125日)
逆日歩日数:1日
シルバーライフ(9262)の基本情報
code | 9262 | 優待内容 | 自社商品券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 7月 | 優待月 | 7月 |
本拠地 | 東京 | 上場年月日 | 2017年10月25日 |
単位 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
継続保有 | 企業の優待HP | - | |
優待の種類 | 買物券 食品 | ||
最低必要株 | 200.0 | 最低投資額 | 261,400円 |
配当予想 | 0.0 | 配当落日 | 2022年7月28日 |
発行済株数 | 10,792千株 | データ調査日 | 2022年7月24日 |
最低投資額のみ、3月23日の終値株価で計算。
シルバーライフ(9262)過去の逆日歩と制度信用リスクは?
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-07-27 | 1,335 | -23,600 | -211,200 | -187,600 | 308,100 | 0.15 | 22.4 | 3 | 0.0 | 注意 |
2021-07-28 | 1,890 | 1,000 | -84,300 | -85,300 | 209,300 | 0.15 | 15.2 | 3 | 0.0 | |
2020-07-29 | 1,902 | -14,600 | -17,000 | -2,400 | 43,900 | 0.15 | 16.0 | 3 | 0.0 | |
2019-07-29 | 5,580 | 2,100 | 1,300 | -800 | 17,600 | 1 | 0.0 | |||
2018-07-26 | 5,340 | 6,800 | 15,400 | 8,600 | 103,700 | 1 | 0.0 |
シルバーライフの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
株主優待7月の逆日歩日数
○:少しだけ安全圏かも2023年7月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。株主優待クロス取引7月の銘柄数
△:やや注意優待実施銘柄は、全部で31ありますが、クロス向けの貸借銘柄は12とやや少ないので注意が必要です。シルバーライフの優待と同じ分類の『自社商品券』等の銘柄一覧です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:少しだけ安全圏かも調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。- 2022年7月 :15円 (3日)・・・注意
貸借倍率と発行済株式数
△:やや注意発行済株式数は であり、 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/23(木) 1,300 2,600 19,900 0 0 200 19,700 99.5 0 03/22(水) 2,700 100 21,200 0 0 200 21,000 106.0 0 03/20(月) 2,300 1,400 18,600 0 0 200 18,400 93.0 0 03/17(金) 500 200 17,700 200 0 200 17,500 88.5 0 03/16(木) 800 3,400 17,400 0 1,500 0 17,400 - 0 03/15(水) 1,800 3,900 20,000 1,200 0 1,500 18,500 13.33 0 03/14(火) 6,900 13,700 22,100 0 1,100 300 21,800 73.67 0 03/13(月) 21,900 1,200 28,900 1,400 4,000 1,400 27,500 20.64 0 03/10(金) 3,100 2,800 8,200 300 4,200 4,000 4,200 2.05 0 03/09(木) 1,000 2,400 7,900 200 1,600 7,900 0 1.0 0 シルバーライフの発生逆日歩
○:少しだけ安全圏かも最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、2回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。- 2022年7月 :15円 (3日)・・・注意
- 2021年7月 :15円 (3日)
- 2020年7月 :15円 (3日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
尚、優待に必要な最低株数は200株なので、実際の逆日歩金額はさらに2倍です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意必要株数によって、優待内容の差はありませんが、必要株数が最低単位ではなく、200.0なので、やや注意です。- 200株:約26万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。
シルバーライフのクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?
シルバーライフの逆日歩の次は、貸株料(手数料)です。
3月23日の終値、株価1,307円の必要株数分(200.0株)で計算。
投資額26.1万円の貸株料【各証券会社の比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7/27 | 2 | 56 | 55 | 21 | 29 | 56 | 20 |
2 | 7/26 | 5 | 139 | 138 | 54 | 72 | 139 | 50 |
3 | 7/25 | 6 | 167 | 165 | 64 | 86 | 167 | 60 |
4 | 7/24 | 7 | 195 | 193 | 75 | 100 | 195 | 70 |
5 | 7/21 | 8 | 223 | 220 | 86 | 114 | 223 | 80 |
6 | 7/20 | 9 | 251 | 248 | 97 | 129 | 251 | 90 |
7 | 7/19 | 12 | 335 | 330 | 129 | 172 | 335 | 120 |
8 | 7/18 | 13 | 363 | 358 | 139 | 186 | 363 | 130 |
9 | 7/14 | 14 | 390 | 385 | 150 | 200 | 140 | |
10 | 7/13 | 15 | 418 | 413 | 161 | 215 | 150 | |
11 | 7/12 | 19 | 530 | 523 | 204 | 272 | 190 | |
12 | 7/11 | 20 | 558 | 551 | 215 | 286 | 200 | |
13 | 7/10 | 21 | 586 | 578 | 225 | 300 | 210 | |
14 | 7/7 | 22 | 614 | 606 | 236 | 315 | 220 | |
15 | 7/6 | 23 | 247 | 329 | 230 | |||
16 | 7/5 | 26 | 279 | 372 | 260 | |||
17 | 7/4 | 27 | 290 | 386 | 270 | |||
18 | 7/3 | 28 | 300 | 400 | 280 | |||
19 | 6/30 | 29 | 311 | 415 | 290 | |||
20 | 6/29 | 30 | 322 | 429 | 300 | |||
21 | 6/28 | 33 | 354 | 472 | 330 |
シルバーライフの権利付最終日(2023年7月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
シルバーライフのクロス取引・株主優待まとめ
発行済株式数も少ないし、優待に必要な株数も200株なので、逆日歩が発生しやすい状況は整っています。
しかしながら、優待新設後も逆日歩が極端に増えていません。
考えられる理由は、優待価値の魅力が薄いか、優待制度が導入されている事が知られていないのどちらかでしょう。
優待クロスをするには、良い状況ですが、逆日歩は急に発生する可能性もあります。
制度信用クロスを実施する場合、油断だけはしないようにしましょう。