シルバーライフの主な事業は、高齢者向けの配食サービスです。

個人宅や高齢者施設への食材販売や冷凍弁当のOEMもおこなっています。

そんなシルバーライフの株主優待制度の詳細、クロス取引手数料、過去の逆日歩データをまとめました。

シルバーライフ株主優待引用元:シルバーライフ(まごころケア食)

シルバーライフ(9262)の株主優待

優待制度は、自社サービスのまごころケア食の商品券です。

シルバーライフの優待内容詳細

保有株式数優待内容
200株以上10,000円相当の食事券(5,000円×2)

年に1度の優待で、宅配サービスの利用に使う事ができます。

なんのしがらみのない、第3者目線で優待内容について意見を述べさせていただくと、ちょっと怪しいです。

企業の決算情報などには、きちんと優待についての項目が掲載されていますが、多くの方が目にする企業の公式HPには、一切情報が掲載されていないのです。(2022年6月時点:優待内容は会社四季報掲載より)

通常、優待目的で投資家を増やしたいはずなのに、情報がないのは、何か意図があるのかと思ってしまうのも仕方ないでしょう。

企業からアナウンスがあったのは、優待制度導入のお知らせのみです。

参考「シルバーライフの新設株主優待制度

 

2021年に新設されたばかりの優待ですが、もしかしてもう優待を廃止する予定なのかもしれません。

株主優待クロスなら特に気にすることがないかも知れませんが、現物保有で長期応援する場合、優待廃止による株価下落にご注意です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年7月31日」です。

権利付き最終日の「7月29日」までに200株以上の取得が必要です。

シルバーライフに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

シルバーライフの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年7月31日

権利付き最終日:7月29日(月)・・・残り7ヵ月と20日(233日)
逆日歩日数:1日

シルバーライフ(9262)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code9262優待内容自社商品券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算7月 優待月7月
本社東京上場年月日2017年10月25日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数10,822,000企業のHP優待詳細
優待の種類買物券 食品

株価更新日:2023年12月8日

8日の終値株価994円最低投資額198,800円
最低必要株数200継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


シルバーライフ(9262)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-07-271,396-46,300-51,000-4,700219,4002.328.0115.0停止
2022-07-271,335-23,600-211,200-187,600308,1000.1522.430.0注意
2021-07-281,8901,000-84,300-85,300209,3000.1515.230.0
2020-07-291,902-14,600-17,000-2,40043,9000.1516.030.0
2019-07-295,5802,1001,300-80017,60010.0
2018-07-265,3406,80015,4008,600103,70010.0

シルバーライフ(9262)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(7月31日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年7月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 7月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で32ありますが、クロス向けの貸借銘柄は12とやや少ないので注意が必要です。

    シルバーライフの優待と同じ分類の『自社商品券』等の銘柄一覧。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    2023年7月31日より注意喚起の規制が発生中、逆日歩が更に2倍、リスクが高まります。
    • 2023/07/27:230円 (1日)・・・停止
    • 2022/07/27:15円 (3日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は10,822,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年12月8日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/07(木)3,8002,00078,3001,800078,30001.00
    12/06(水)1,0001,50076,500050076,50001.00
    12/05(火)6,1006,10077,00010010077,00001.00
    12/04(月)5,7005,60077,000100077,00001.00
    12/01(金)70070076,9000076,90001.00
    11/30(木)50050076,90010010076,90001.00
    11/29(水)80060076,900200076,90001.00
    11/28(火)60050076,700100076,70001.00
    11/27(月)1,8001,90076,60030040076,60001.00
    11/24(金)6,2007,20076,70001,00076,70001.00
  5. シルバーライフの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去4回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2023/07/27:230円 (1日)・・・停止
    • 2022/07/27:15円 (3日)・・・注意
    • 2021/07/28:15円 (3日)
    • 2020/07/29:15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は200株なので、実際の逆日歩金額はさらに2倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    必要株数によって、優待内容の差はありませんが、必要株数が最低単位ではなく、200なので、やや注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    7月実施の高額優待、他にもあります。


スポンサーリンク


シルバーライフ(9262)のクロス取引(制度信用・一般信用)

シルバーライフの逆日歩の次は、貸株料(手数料)です。

12月8日の終値、株価994円の必要株数分(200株)で計算。

投資金額19.9万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
17/292434216224315
27/263646325336423
37/254858433448531
47/247149147577614953
57/238170168658717061
67/229191189749819169
77/19102132108210921376
87/18112342319012023484
97/1714298294114153107
107/1615319315123164114
117/1516340336131174122
127/1217361357139185130
137/1118383378147196137
147/1021447441172229160
157/922180240168
167/823188251176
177/524196262183
187/425204273191
197/328229305214
207/229237316221
217/130245327229

シルバーライフの権利付最終日(2024年7月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額19.9万円、シルバーライフのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月9日)から直近の優待権利日(2024年7月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、シルバーライフを19.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:19.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(233日分)+プレミアム料1,905円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(233日分)+プレミアム料
2,168円=115円+148円+1,905円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:19.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(233日分)2,541円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(233日分)
1,792円=14円+1,778円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、シルバーライフを19.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ43円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
276円=115円+148円+13円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ42円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
255円=100円+143円+12円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料13円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
276円=115円+148円+13円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)13円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:19.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)12円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
275円=115円+148円+12円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
26円=14円+13円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
25円=13円+12円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので2日です。

※シルバーライフの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

シルバーライフ(9262)のクロス取引・株主優待まとめ

発行済株式数も少ないし、優待に必要な株数も200株なので、逆日歩が発生しやすい状況は整っています。

しかしながら、優待新設後も逆日歩が極端に増えていません。

考えられる理由は、優待価値の魅力が薄いか、優待制度が導入されている事が知られていないのどちらかでしょう。

優待クロスをするには、良い状況ですが、逆日歩は急に発生する可能性もあります。

制度信用クロスを実施する場合、油断だけはしないようにしましょう。