実は主力はバス事業!九州北部の電鉄大手『西日本鉄道』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)を知りたい方向けの記事です。

投資メモ

西日本鉄道は、鉄道、自動車による運送、利用運送、航空運送代理店業までおこなっている企業。
貸切バス専業会社である西鉄観光バス(株)を主体に、地位密着事業を展開!

西鉄株主優待引用元:西日本鉄道

西日本鉄道(9031)の株主優待

西日本鉄道(9031)の株主優待は、保有株数に応じての株主優待乗車証とグループ施設で使える優待券のセットです。

優待内容詳細

西鉄の株主優待乗車証は、保有株数に応じて半年ごとに送付です。
回数券として使える切符型と、乗り降り自由の定期型の2種類です。

西日本鉄道(9031)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

株主優待乗車証

保有株式数優待の内容(株主優待乗車証)
3年未満継続保有3年以上
600株以上4枚(切符型)4枚(切符型)
2,000株以上8枚(切符型)12枚(切符型)
4,000株以上12枚(切符型)16枚(切符型)
6,000株以上1枚(定期型)1枚(定期型)
8,000株以上1枚(定期型)1枚(定期型)
13,400株以上1枚(定期型)1枚(定期型)

定期型の優待乗車証の種類はさらに4つ、保有できるのは1種のみです。

  • 電車全線(6,000株以上)
  • 地区限定バス(6,000株以上)
  • バス全線(8,000株以上)
  • 電車・バス全線(13,400株以上)

なお、定期型の優待乗車証は、最低発行基準株式数の5倍の株式数があれば、最大5枚まで枚数を増やせます。

例えば、6,000株以上で貰える「電車全線」の場合なら、30,000株以上で5枚です。

株主優待券のセット

乗車証以外の優待は、自社系列企業のサービスが割引価格になる優待券です。

保有株式数優待の内容(施設で使える優待)
3年未満継続保有3年以上
200株以上①4枚+②1枚①4枚+②1枚
600株以上①4枚+②1枚①4枚+②1枚
6,000株以上①4枚+②1枚+③10枚①4枚+②1枚+③10枚+④1枚
8,000株以上①4枚+②1枚+③10枚①4枚+②1枚+③10枚+④2枚
13,400株以上①4枚+②1枚+③10枚①4枚+②1枚+③10枚+④3枚
①株主優待券

「かしいかえん―シルバニアガーデンー」入園
「チャチャタウン小倉」観覧車利用券(共通券)

②西鉄グループ優待カード

西鉄グループのホテル料金が10%OFF、その他、西鉄旅行、西鉄ストア、西鉄ゴルフセンター、マリンワールド海の中道などの料金が優待価格で利用可能。

③株主優待宿泊割引券(20%OFF)

西鉄系列のホテル宿泊代が、20%OFFです。
西鉄グランドホテルや、ソラリア西鉄ホテル福岡など、20のホテルで利用可能。

④株主優待宿泊割引券(50%OFF)

西鉄系列のホテル宿泊代が、50%OFFです。
西鉄ホテルクルーム名古屋や、西鉄イン日本橋など、20のホテルで利用可能。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上の継続保有で、乗車証が追加で貰えたり、ホテル宿泊割引券が貰えたりします。

継続保有の条件

株主名簿に、同一株主番号で、当該基準日を含む直近7回すべての基準日(3月31日、9月30日)に継続して記録されること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに200.0株以上の取得が必要です。

西日本鉄道の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と16日(108日)
逆日歩日数:3日

西日本鉄道(9031)の基本情報

code9031優待内容電車・バス乗車券等
業種陸運業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地福岡上場年月日1949年5月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類旅行・宿泊 娯楽レジャー 自社商品
最低必要株200.0最低投資額482,600円
配当予想30.0配当落日2023年3月30日
発行済株数79,360千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

優待開示情報

西日本鉄道(9031)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,684-20,100-162,600-142,500577,4001.9521.6117.5
2021-09-282,850-6,200-163,400-157,200777,3000.123.2112.5
2021-03-293,1309,300-147,800-157,100662,9002.625.6112.5
2020-09-283,375-183,200-292,100-108,900777,7001.427.2112.5
2020-03-272,763-140,300-394,300-254,000902,8006.8522.4117.5
2019-09-262,437-21,300-187,300-166,0001,400,4003.020.0117.5
2019-03-262,765-21,500-81,100-59,600836,8003.022.4317.5
2018-09-253,115-9,400-127,900-118,500775,2002.725.6317.5
2018-03-272,832-26,700-132,100-105,400723,3002.723.2317.5
2017-09-26559-99,000-770,000-671,0004,270,0002.74.833.5
2017-03-2848838,000-467,000-505,0004,280,0000.64.033.5
2016-09-2751329,000-470,000-499,0003,738,0000.64.433.5
2016-03-287760-268,000-268,0002,641,0000.36.413.5
2015-09-25586-217,000-918,000-701,0003,330,0000.34.813.5
2015-03-26582-70,000-841,000-771,0003,036,0000.054.814.0
2014-09-25432-353,000-2,235,000-1,882,0003,816,0004.04.013.0
2014-03-263895,000-1,255,000-1,260,0004,186,0000.56.013.0
2013-09-25399-28,000-1,910,000-1,882,0003,556,0000.256.013.0
2013-03-26388-2,000-969,000-967,0002,397,0000.36.03
2012-09-25340112,000-1,394,000-1,506,0002,198,0000.36.03
2012-03-27400-110,000-721,000-611,0001,383,0000.36.03
2011-09-27367-48,000-1,182,000-1,134,0001,419,0000.36.03
2011-03-28357-136,000-1,164,000-1,028,0001,398,0000.256.01

西日本鉄道(9031)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は281(優待実施銘柄の全体は390)です。

    西日本鉄道の優待と同じ分類の『電車・バス乗車券等』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)1,00007,1000007,100-0
    06/07(水)01006,1000006,100-0
    06/06(火)20006,2000006,200-0
    06/05(月)09006,0000006,000-0
    06/02(金)30006,9000006,900-0
    06/01(木)006,6000006,600-0
    05/31(水)01,4006,6000006,600-0
    05/30(火)1,60008,000030008,000-0
    05/29(月)06006,400003006,10021.330
    05/26(金)1,1003007,000003006,70023.330
  5. 西日本鉄道の発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    最大逆日歩が、いままで1回も発生、逆日歩が脅威です。
    • 2022年3月 :195円 (1日)
    • 2021年9月 :10円 (1日)
    • 2021年3月 :260円 (1日)
    • 2020年9月 :140円 (1日)
    • 2020年3月 :685円 (1日)
    • 2019年9月 :300円 (1日)
    • 2019年3月 :300円 (3日)
    • 2018年9月 :270円 (3日)
    • 2018年3月 :270円 (3日)
    • 2017年9月 :270円 (3日)
    • 2017年3月 :60円 (3日)
    • 2016年9月 :60円 (3日)
    • 2016年3月 :30円 (1日)
    • 2015年9月 :30円 (1日)
    • 2015年3月 :5円 (1日)
    • 2014年9月 :400円 (1日)
    • 2014年3月 :50円 (1日)
    • 2013年9月 :25円 (1日)
    • 2013年3月 :30円 (3日)
    • 2012年9月 :30円 (3日)
    • 2012年3月 :30円 (3日)
    • 2011年9月 :30円 (3日)
    • 2011年3月 :25円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は200株なので、実際の逆日歩金額はさらに2倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも7つ、大量取得者がいると危険です。
    • 200株:約48万円
    • 600株:約145万円
    • 2,000株:約483万円
    • 4,000株:約965万円
    • 6,000株:約1,448万円
    • 8,000株:約1,930万円
    • 13,400株:約3,233万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

西日本鉄道(9031)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

西日本鉄道の逆日歩の次は、貸株料(手数料)です。

6月9日の終値、株価2,413円の必要株数分(200.0株)で計算。

投資額48.3万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/2742062047910620674
29/2652582559913225893
39/256310306119159310111
49/227361357139185361130
59/218413408159212413148
69/2011568560218291568204
79/1912619611238318619222
89/1513671662258344241
99/1414723713278371259
109/1318929917357476333
119/1219981968377503352
129/11201,0321,019397529371
139/8211,0841,070417556389
149/7221,1351,121437582408
159/625496662463
169/526516688482
179/427536715500
189/128556741519
198/3129576768537
208/3032635847593
218/2933655873611

西日本鉄道の権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額48.3万円、西日本鉄道のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月11日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、西日本鉄道を48.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:48.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(111日分)+プレミアム料2,203円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(111日分)+プレミアム料
2,636円=198×2円+37円+2,203円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(111日分)
4,038円=1,100円+2,938円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(111日分)
2,089円=33円+2,056円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、西日本鉄道を48.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:48.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ206円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
494円=198×2円+37円+61円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:48.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ204円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
459円=187×2円+26円+58円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:48.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料61円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
494円=198×2円+37円+61円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,161円=1,100円+61円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:48.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)58円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
491円=198×2円+37円+58円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
94円=33円+61円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
89円=30円+58円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※西日本鉄道の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

西日本鉄道(9031)のクロス取引・株主優待まとめ

西日本鉄道(9031)、通称西鉄の優待は豪華です。

優待乗車証は貰えませんが、200株から優待券があるのは、投資家想いの良い企業です。

なお、発行済株式数は多い方ですが、それ以上に優待価値に魅力を感じている方が多いのでしょう。

毎回、少額ながら逆日歩が発生しています。

100株で数百円単位の逆日歩が多いので、1,000株以上クロス取引する時はご注意です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!