SANKYO(6417)は、パチンコを製造している企業、フィーバー台で有名です。

そんなSANKYOの株主優待、クロス取引に必要な情報をまとめています。

当記事を最後まで読むことで、過去の逆日歩一覧、クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。

SANKYO株主優待クロス取引
引用元:SANKYO

三共(6417)の株主優待

三共(6417)の株主優待は、ゴルフ場のプレーフィー無料券や割引券です。

sankyo優待品

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上平日10,000円・土日祝日5,000円割引券 1枚/1回
1,000株以上全日プレーフィー無料券:1,000 株につき1枚/1回
10,000株以上全日プレーフィー無料券:一律10 枚/1 回

SANKYO(6417)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

群馬県高崎市にあるゴルフ場、「吉井カントリークラブ」でのゴルフ料金が割引・無料になる優待です。

なお、吉井カントリークラブは、SANKYOのグループ会社、自社サービスの優待品なので、廃止リスクは低いです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

三共の株主優待制度を利用した感想

SANKYOの優待を取得したタイミングで、コロナ禍になり、オークション等の転売サイトでも売れず、散々な目に逢いました!

因みに、2022年現在、割引券は2枚で2,000円ぐらいの相場です。全日プレーフィー無料券なら、2枚で20,000円ぐらいです。

それにしても、10,000株以上保有するには、4,000万円以上必要です。誰の為の優待かって、それはSANKYO関係者になるんでしょうね。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

三共に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

三共の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年3月31日

権利付き最終日:3月27日(水)・・・残り3ヵ月と23日(114日)
逆日歩日数:3日

三共(6417)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code6417優待内容株主優待券
業種機械上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社東京上場年月日1991年10月18日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数66,339,000企業のHP優待詳細
優待の種類娯楽レジャー

株価更新日:2023年12月1日

1日の終値株価6,521円最低投資額652,100円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


三共(6417)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-09-277,1819,600100-9,5001,113,1000.0172.83150.0
2023-03-295,7100.0-8,800-8,800408,8000.046.4390.0
2022-09-284,300-23,300-126,800-103,500946,7009.4534.4360.0
2022-03-293,475-14,100-55,500-41,400501,6000.128.0150.0
2021-09-282,7949,800-135,700-145,5001,162,4000.122.4150.0
2021-03-293,065-7,900-108,700-100,800834,3000.124.8175.0
2020-09-282,9130.0-29,300-29,3001,028,8000.0524.0175.0
2020-03-273,200-4,000-152,400-148,400683,00011.725.6175.0
2019-09-263,835900-32,000-32,900453,2000.231.2175.0
2019-03-264,290-600-23,000-22,400441,4004.3534.4375.0
2018-09-254,515-21,100-58,800-37,700386,90011.2536.8375.0
2018-03-273,850-83,800-94,600-10,800493,20011.731.2375.0
2017-09-263,610-13,500-89,200-75,700571,60011.2529.6375.0
2017-03-283,8900.0-26,200-26,200433,7005.5531.2375.0
2016-09-273,5408,700-11,900-20,600591,9000.028.8375.0
2016-03-284,340-71,700-92,900-21,200311,50010.035.2175.0
2015-09-254,390-17,400-36,500-19,100317,5000.0535.2175.0
2015-03-264,435-37,000-25,70011,300331,2000.036.0175.0
2014-09-254,075-20,600-20,400200238,0000.032.8175.0
2014-03-264,21035,50042,0006,500608,300175.0
2013-09-254,855-13,900-22,800-8,900262,9000.1540.0175.0
2013-03-264,45524,0001,800-22,200153,2003
2012-09-253,70012,50022,70010,200207,4003
2012-03-274,075-14,300-16,200-1,900184,7000.4536.03
2011-09-274,280-26,500-25,900600301,1000.636.03
2011-03-284,275-7,200-6,2001,000349,1000.136.01

三共(6417)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    三共と同じ優待分類の銘柄です。

    尚、3月実施の『娯楽レジャー』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2023年12月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/01(金)50080026,1001,5001001,80024,30014.50
    11/30(木)5002,10026,4000040026,00066.00
    11/29(水)1,6003,00028,0000040027,60070.00
    11/28(火)4003,80029,4000040029,00073.50
    11/27(月)01,50032,800100040032,40082.00
    11/24(金)2,80070034,3000030034,000114.330
    11/22(水)2,00090032,200100030031,900107.330
    11/21(火)08,70031,100010020030,900155.50
    11/20(月)2,3004,00039,800010030039,500132.670
    11/17(金)10090041,50020020040041,100103.750
  5. 三共の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去17回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/09/28:945円 (3日)
    • 2022/03/29:10円 (1日)
    • 2021/09/28:10円 (1日)
    • 2021/03/29:10円 (1日)
    • 2020/09/28:5円 (1日)
    • 2020/03/27:1,170円 (1日)
    • 2019/09/26:20円 (1日)
    • 2019/03/26:435円 (3日)
    • 2018/09/25:1,125円 (3日)
    • 2018/03/27:1,170円 (3日)
    • 2017/09/26:1,125円 (3日)
    • 2017/03/28:555円 (3日)
    • 2016/03/28:1,000円 (1日)
    • 2015/09/25:5円 (1日)
    • 2013/09/25:15円 (1日)
    • 2012/03/27:45円 (3日)
    • 2011/09/27:60円 (3日)
    • 2011/03/28:10円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約65万円
    • 1000株:約652万円
    • 10000株:約6,521万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    3月実施の高額優待、他にもあります。

    • パピレス
    • 石垣食品
    • ナガワ
    • 中日本興業
    • 横浜魚類


スポンサーリンク


三共(6417)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩リスクの次は、三共のクロス取引手数料で比較です。

12月1日の終値、株価6,521円の必要株数分(100株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額65万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/274278274107142278100
23/265347343134178347125
33/256417411160214417150
43/227486480187249486175
53/218556548214285556199
63/2011764754294392764274
73/1912833823321427833299
83/1813903891347463903324
93/1514972960374499349
103/14151,0421,028401534374
113/13181,2501,234481641449
123/12191,3201,303508677474
133/11201,3891,371534712499
143/8211,4581,440561748524
153/722588784548
163/625668890623
173/526695926648
183/427721962673
193/128748997698
202/29297751,033723
212/28328551,140798
222/27338821,175823

三共の権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額65万円、三共のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、三共を65万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(118日分)(+プレミアム料)
5,352円=2,200円+3,152円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(118日分)+プレミアム料
3,972円=385×2円+50円+3,152円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(118日分)
6,403円=2,200円+4,203円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(118日分)
2,986円=45円+2,942円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、三共を65万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:65万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ278円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
902円=385×2円+50円+82円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:65万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ274円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
642円=264×2円+36円+78円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,282円=2,200円+82円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
902円=385×2円+50円+82円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,282円=2,200円+82円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,278円=2,200円+78円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
898円=385×2円+50円+78円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
126円=45円+82円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
119円=41円+78円

投資金額65万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※三共の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、SANKYOの一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/01(金)800800800800
11/29(水)800800800800
11/28(火)800800800800
11/27(月)800800800800
11/24(金)800700800800
11/23(木)800800800800
11/22(水)800800800800
11/21(火)800800800800

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

3月の株主優待情報をまとめて確認

三共(6417)のクロス取引・株主優待まとめ

SANKYO(6417)の優待クロスの魅力は低いと思っていたら、珍しいゴルフ優待だけに欲しい方はそれなりにいます。

一時は、高額逆日歩ばかり発生していました。

コロナ禍ということもあり、ここ数年は逆日歩金額100株あたり、5円や10円ですが、また人々がアクティブに動き出したら、高額な逆日歩が発生する可能性ありです。

現物保有も良いかもと調べたら、財務体質はかなり優良です。ただ、業界評価の低いアニメ制作会社を買収し、そのコンテンツを使うなど、ドンブリ勘定的な経営体質も見え隠れします。

やっぱり低リスクなのは、クロス取引になるんでしょうね。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!