アシックス株主優待

アシックスって、プーマやナイキと同じように、オシャレなシューズが人気ですが、実は国産ブランドです。

ナイキやプーマの株を買うのは大変ですが、アシックスなら日本の証券会社に上場しているので、株主になれます。

株主になることで、かなりお得にアシックスブランドの商品を買えるって知っていましたか?

そんなアシックスの優待内容、クロス取引、逆日歩情報をご紹介です。

投資メモ

アシックスは、スポーツ用品メーカー大手の企業です。
スポーツシューズやウエアを世界各国で展開!海外での売り上げが強い!

アシックス(7936)の株主優待

アシックスの株主優待は、直営店舗の優待割引券です。

アシックスは、ブランド価値が相当高いので、人気アイテムはなかなか値引きされません。

さらに、人気アイテムは転売等によって、市場価格の2倍以上になることも多いです。

だからこそ、アシックスの株主優待って、とっても利用価値が高いんです。

優待内容詳細

アシックスの優待権利日は年2回、6月末と12月末です。

直営店舗の優待

保有株式数優待の内容
1年未満継続保有1年以上継続保有3年以上
100株以上20%割引券10枚30%割引券10枚30%割引券10枚
300株以上30%割引券10枚30%割引券10枚40%割引券10枚

優待券は、オニツカタイガーを除く商品のセール品にも使用できます。

優待券は修理や部品代金などの各種サービスでは利用できません。

通信販売店舗の優待

保有株式数優待の内容
1年未満継続保有1年以上継続保有3年以上
100株以上25%割引10回まで25%割引10回まで30%割引10回まで

アシックスオンラインショップでも利用できますが、昨今、悪徳転売ヤーが登場しているようで、1回の利用額が5万円迄と制限されています。

100株保有の場合、オンラインショップの方が、割引率が高くなりお得です。逆に300株で3年以上保有の場合は、リアル店舗の方が割引率が良くなります。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

長期保有制度は、優待品の中身が豪華になるランクアップ特典です。

継続保有の条件

1年以上は、決算期末日および第2四半期末日の株主名簿に同一の株主番号で連続して3回以上記載または記録される事。

保有期間3年以上は、1年と同様に同一の株主番号で連続して7回以上記載または記録される事。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月27日」までに100株以上の取得が必要です。

アシックスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

アシックスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2023年12月31日

権利付き最終日:12月27日(水)・・・残り18日(毎日更新)
逆日歩日数:6日

アシックス(7936)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code7936優待内容自社製品割引券等
業種その他製品上場市場東証プライム 
決算12月 優待月6月、12月
本社兵庫上場年月日1964年2月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数189,870,000企業のHP優待詳細
優待の種類娯楽レジャー 買物券

株価更新日:2023年12月8日

8日の終値株価4,746円最低投資額474,600円
最低必要株数100継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


アシックス(7936)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-06-284,436-194,200-313,100-118,9001,145,5003.036.0322.0
2022-12-282,915-414,900-419,500-4,600773,8002.2524.0524.0
2022-06-282,450-66,500-210,400-143,9001,308,7001.1520.0116.0
2021-12-282,616-20,200-60,400-40,200824,8002.021.6512.0
2021-06-282,815-841,400-856,700-15,3002,598,0000.823.2112.0
2020-12-282,014-373,700-378,500-4,800620,2003.7516.8524.0
2020-06-261,263-93,000-99,400-6,4001,224,5000.0510.4115.0
2019-12-261,828-220,800-235,100-14,300630,4000.3515.2718.0
2019-06-251,1710001,369,2000.09.6312.0
2018-12-251,3156,8007,100300791,500712.0
2018-06-261,84315,10021,2006,1001,275,000312.0
2017-12-261,758000891,0000.014.4623.5
2017-06-271,9555,400-4,000-9,400916,2000.016.03
2016-12-272,351-78,200-77,1001,100510,7000.2519.2523.5
2016-06-271,68630,40056,20025,8002,900,5001
2015-12-252,48323,20057,90034,700638,800523.5
2015-06-253,2409,3004,400-4,900484,7001
2014-12-252,953-42,800-34,0008,800324,6000.024.0623.5
2014-06-252,401-130,000-140,000-10,000561,0000.055.01
2013-12-251,70727,00033,2006,200758,2007
2013-06-251,461108,800110,2001,400763,9003
2012-12-251,292-202,700-152,00050,7001,063,8000.353.07
2012-06-26925-206,200-183,70022,5001,223,2000.02.03
2011-12-2787413,8007,600-6,200420,5005
2011-06-271,140-115,000-115,0000804,0000.053.01

アシックス(7936)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は160、クロス取引可能な貸借銘柄は112、同じ優待分類の企業も多いです。

    アシックスと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、12月実施の『娯楽レジャー 買物券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株数は189,870,000もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。

    逆日歩更新日:2023年12月8日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/07(木)7001,80015,000005,4009,6002.780
    12/06(水)2008,60016,100005,40010,7002.980
    12/05(火)10,20023,50024,50030005,40019,1004.540
    12/04(月)23,90080037,80002,1005,10032,7007.410
    12/01(金)4,7002,00014,70008007,2007,5002.040
    11/30(木)5006,80012,0001,30008,0004,0001.50
    11/29(水)3,4003,40018,30008006,70011,6002.730
    11/28(火)9,90015,40018,3003004,6007,50010,8002.440
    11/27(月)18,4001,50023,80040021,80011,80012,0002.020
    11/24(金)1,50006,90070010,70033,200-26,3000.210
  5. アシックスの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去12回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2023/06/28:300円 (3日)
    • 2022/12/28:225円 (5日)
    • 2022/06/28:115円 (1日)
    • 2021/12/28:200円 (5日)
    • 2021/06/28:80円 (1日)
    • 2020/12/28:375円 (5日)
    • 2020/06/26:5円 (1日)
    • 2019/12/26:35円 (7日)
    • 2016/12/27:25円 (5日)
    • 2014/06/25:5円 (1日)
    • 2012/12/25:35円 (7日)
    • 2011/06/27:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約47万円
    • 300株:約142万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

    優待価値は低いですが、『アシックス』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


アシックス(7936)のクロス取引(制度信用・一般信用)

総合的な判断でも、アシックスの高額逆日歩リスクは低いです。

素敵なランニングシューズをお得に購入するためにも、株主優待券はぜひ欲しいですよね。

逆日歩の事は、わかりましたか?次はアシックスのクロス取引手数料です。

12月8日の終値、株価4,746円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額47.5万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277355351137182355128
212/268406401156208406146
312/259457451176234457164
412/2210508501195260508182
512/2111558551215286558200
612/2014711701273364711255
712/1915761752293390761273
812/1816812802312416812292
912/1517863852332442310
1012/1418914902351468328
1112/13211,0661,052410547383
1212/12221,1171,102429573401
1312/11231,1671,152449599419
1412/8241,2181,202468625437
1512/725488651455
1612/628547729510
1712/529566755528
1812/430586781547
1912/131605807565
2011/3032625833583
2111/2935683911638
2211/2836703937656

アシックスの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額47.5万円、アシックスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月9日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、アシックスを47.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:47.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(23日分)のみ1,167円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(23日分)
1,600円=198×2円+36円+1,167円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:47.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(23日分)のみ1,152円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(23日分)
1,552円=187×2円+26円+1,152円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:47.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(23日分)+プレミアム料449円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(23日分)+プレミアム料
881円=198×2円+36円+449円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(23日分)
1,699円=1,100円+599円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:47.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(23日分)1,167円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(23日分)
1,600円=198×2円+36円+1,167円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(23日分)
452円=33円+419円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、アシックスを47.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:47.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ355円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
537円=198×2円+36円+105円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:47.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ351円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
500円=187×2円+26円+100円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:47.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料105円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
537円=198×2円+36円+105円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
1,205円=1,100円+105円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:47.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)100円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
533円=198×2円+36円+100円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
137円=33円+105円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
130円=30円+100円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の6日に返却日を加えた7日です。

※アシックスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、アシックスの一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/08(金)5,6008,90010,4004,400
12/07(木)06,50017,3006,400
12/06(水)5,4006,80013,6003,200
12/05(火)6,6007,10011,100400
12/04(月)5,6007,50013,4007,000
12/01(金)4,6006,10010,2006,600
11/29(水)5,2006,4009,6004,700
11/28(火)7,6007,40010,6005,600
11/27(月)5,0006,10011,8008,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

12月の株主優待情報をまとめて確認

アシックス(7936)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 逆日歩の発生回数は多いですが、数十円から数百円程度の額
  • 一般信用クロス用の売り在庫も権利日最終日付近まで余っている事が多いが、最終的には売り切れとなる傾向が強い
  • アシックスの優待割引券は、直営店舗でしか使えないので注意!
  • それでも付加価値の高いアシックスブランドがお得に買える!株主優待ならではの魅力!