しまむら株主優待

「アベイル」「バースデイ」「シャンブル」これ全部『しまむら』が運営しているブランド店舗!

衣服だけじゃなく、女性の生活関連雑貨にも力をいれてる「しまむら」の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ
しまむらは、低価格で実用的なファッション衣料を扱う企業です。
独自ブランドの開発強化で成長、ベビー用品「バースデイ」など、複数ブランド育成中!

しまむら(8227)の株主優待

しまむら(8227)の株主優待は、自社が運営する「しまむら」で利用可能な買い物券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上2,000円分
1.000株以上4,000円分
3,000株以上6,000円分
5,000株以上10,000円分

しまむら(8227)の優待権利日は年1回、2月20日のみです。

保有株数に応じて、1枚1,000円分の買物券が貰えます。

現金や商品券との引き換えはできませんが、割引券ではなく、1枚1,000円分の価値がある買物券なので、価値は高い。

知る人ぞ知る、埼玉県に本社があるファッションセンターしまむら!

日本全国に店舗があるので、優待の使い勝手も良いです。

また、「しまむら」以外に、アベイル、バースデイ、シャンブル、ディバロといった店舗でも利用可能です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年2月20日」です。

権利日最終日の「2月16日」までに100株以上の取得が必要です。

しまむらの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年2月20日

権利日最終:2月16日(金)・・・残り8ヵ月と5日(250日)
逆日歩日数:1日

しまむら(8227)の基本情報

情報更新日:2023年2月12日

code8227優待内容買物券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月20日
本社埼玉上場年月日1988年12月23日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数36,913,000企業のHP優待詳細
優待の種類買物券 ファッション

株価更新日:2023年6月9日

9日の終値株価12,895円最低投資額1,289,500円
最低必要株数100継続保有-

しまむら(8227)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-02-1610,240-5,600-123,900-118,300624,7000.7582.43130.0
2021-02-1711,620-72,500-119,500-47,000388,7003.093.63120.0
2020-02-187,890-6,900-122,600-115,700452,7000.363.21100.0
2019-02-159,110-64,600-153,500-88,900403,8009.9573.6180.0
2018-02-1512,8606,500-99,900-106,400528,2007.0103.21125.0
2017-02-1514,690-7,100-74,300-67,200244,2008.1117.61132.0
2016-02-1612,230-10,100-50,200-40,100264,3000.698.43100.0
2015-02-1710,490-18,000-104,200-86,200298,20014.2584.03100.0
2014-02-179,02010,100-177,200-187,300448,6006.4576.01100.0
2013-02-159,090-3,300-124,500-121,200246,5000.5576.01
2012-02-158,290-27,300-103,400-76,100293,0000.5568.01
2011-02-157,49034,700-7,500-42,200192,0000.060.03

しまむら(8227)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(2月20日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年2月20日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 2月20日のクロス取引可能な銘柄数

    ×:銘柄数では警戒範囲
    2024年2月20日のクロス取引可能な銘柄数は6と、極端に数が少なく、1つの銘柄に集中する可能性も高くかなり危険です。

    2月実施、「買物券」優待銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2023年6月9日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)1005002,90004002,90001.00
    06/07(水)4001003,30050003,30001.00
    06/06(火)2005003,00010002,8002001.070
    06/05(月)7002003,30001002,7006001.220
    06/02(金)1004002,8001001002,80001.00
    06/01(木)01003,10010002,8003001.110
    05/31(水)2001003,20001002,7005001.190
    05/30(火)1001003,10003002,8003001.110
    05/29(月)10003,1003,00003,10001.00
    05/26(金)02003,00005001002,90030.00
  5. しまむらの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去11回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/02/16:75円 (3日)
    • 2021/02/17:300円 (3日)
    • 2020/02/18:30円 (1日)
    • 2019/02/15:995円 (1日)
    • 2018/02/15:700円 (1日)
    • 2017/02/15:810円 (1日)
    • 2016/02/16:60円 (3日)
    • 2015/02/17:1,425円 (3日)
    • 2014/02/17:645円 (1日)
    • 2013/02/15:55円 (1日)
    • 2012/02/15:55円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    優待取得の最低投資金額だけでも100万越え、さらに4つのバリエーションもあり警戒が必要です。
    • 100株:約129万円
    • 1000株:約1,290万円
    • 3000株:約3,869万円
    • 5000株:約6,448万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    2月実施の他銘柄。

しまむら(8227)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

投資金額が大きいので、やや高めな逆日歩が毎回発生しており、制度信用クロス取引はややリスクありです。

しまむらなら、逆日歩のないクロス取引も可能、それが一般信用クロス取引です。

6月9日の終値、株価12,895円の必要株数分(100株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額129万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
12/16227627210614127699
22/153414408159212414148
32/146827816318424827297
42/137965952371495965346
52/1281,1031,0894245651,103396
62/991,2411,2254776361,241445
72/8101,3781,3615307071,378495
82/7131,7921,7696899191,792643
92/6141,9301,905742990693
102/5152,0682,0417951,060742
112/2162,2052,1778481,131792
122/1172,3432,3139011,202841
131/31202,7572,7211,0601,414990
141/30212,8952,8571,1131,4841,039
151/29221,1661,5551,089
161/26231,2191,6261,138
171/25241,2721,6961,188
181/24271,4311,9081,336
191/23281,4841,9791,385
201/22291,5372,0501,435
211/19301,5902,1211,484
221/18311,6432,1911,534

しまむらの権利付最終日(2024年2月16日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額129万円、しまむらのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月11日)から直近の優待権利日(2024年2月20日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、しまむらを129万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(253日分)(+プレミアム料)
16,712円=3,300円+13,412円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:1,376円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(253日分)+プレミアム料
14,281円=385×2円+99円+13,412円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(253日分)
21,183円=3,300円+17,883円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(253日分)
12,607円=88円+12,518円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、しまむらを129万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

投資額129万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=制度信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(2日)
1,500円=1,320円+99円+81円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
950円=385×2円+99円+81円
GMOクリック証券
【1日定額】

129万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=制度信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(2日)
1,495円=1,320円+97円+78円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:550円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が550円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
676円=264×2円+71円+78円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)(+プレミアム料)
3,381円=3,300円+81円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:1,376円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
950円=385×2円+99円+81円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
3,381円=3,300円+81円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
3,378円=3,300円+78円
【超割】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
947円=385×2円+99円+78円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
170円=88円+81円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
159円=81円+78円

投資金額129万円にもなると、貸株料等の負担が大きくなるので、証券会社選びも大事です。

※しまむらの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

しまむらの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
06/09(金)1,4001,4001,4001,400
06/08(木)1,4001,4001,4001,400
06/07(水)1,4001,4001,4001,400
06/06(火)1,4001,4001,4001,400
06/05(月)1,4001,4001,4001,400
06/02(金)1,4001,4001,4001,400
06/01(木)1,4001,4001,4001,400
05/31(水)1,5001,4001,4001,400
05/30(火)1,5001,5001,5001,500

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

しまむら(8227)のクロス取引・株主優待まとめ

  • しまむらは、注意喚起等の規制はなくとも、毎回逆日歩が発生している銘柄!
  • 時には、1,000円越えの逆日歩もあるが、実は優待価値を超えたことはない
  • 逆日歩が怖いなら一般信用クロスがおすすめだが、制度信用クロスも全然いける!
  • ただ、いつかは高額逆日歩が発生するかも知れないので、安心は禁物!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!