ヨコレイ(2874)は、漢字表記の場合、横浜冷凍株式会社です。

社名の通り、冷蔵倉庫業の技術力から発展、今では食品販売事業、水産品の加工や販売などもおこなっています。

そんなヨコレイ(2874)の株主優待制度、優待クロス取引手数料、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。

ヨコレイ株主優待
引用元:ヨコレイ

横浜冷凍(2874)の株主優待

ヨコレイ(2874)の株主優待は、ふるさと納税でも人気の海産物です。

横浜冷凍の優待内容詳細

保有株式数優待の内容
1年未満継続1年以上
100株以上ECサイト購入権ECサイト購入権
1,000株以上ECサイト購入権ノルウェー産のサーモントラウト製品セット
3,000株以上ECサイト購入権北海道産のホタテ・いくらセット

ヨコレイ(2874)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

100株保有でも優待の設定がありますが、貰える優待品があるのは、1,000株以上です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須あり

1,000株以上の場合、2022年9月末より1年以上の継続保有が必須の優待です。

継続保有の条件

株主名簿に記載または記録された株主のうち、1年以上継続して100株(1単元)以上を保有していること。

横浜冷凍の株主優待制度を利用した感想

ヨコレイ(2874)の株、売ってしまいました・・・・・
まさか、売った後に長期保有制度の発表があるなんて・・・・

まさに青天の霹靂です。また買いなおそうかな・・・・

そうそう、ヨコレイ(2874)の株主優待品はカチンコチンの冷凍状態で届きます。

最近、配送会社の問題なのか、梱包がしっかりしていないのか、暑さのせいなのか、冷凍品なのに半解凍状態で届く優待品があるんです。もっとひどいのが、一回解凍された後、もう1度冷凍したでしょうというお肉が届いた時もありました。

こういう企業の優待、どこかは明かしません、黙ってもう2度と株主にならないだけです。

でも、ヨコレイ(2874)の株主優待品は違います。毎回きちんとしっかり冷凍状態完璧で届きます。

これぞ、ヨコレイの冷凍技術の海産物は凄いんだと感じる瞬間です。
サーモントラウトなど、ホントすぐに解凍してしまうデリケートな商品なので、毎回感謝です。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに1000.0株以上の取得が必要です。

横浜冷凍の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り5日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

横浜冷凍(2874)の基本情報

code2874優待内容グループ生産商品等
業種卸売業上場市場東証プライム 
決算9月 優待月9月
本拠地神奈川上場年月日1962年12月1日 
単位100貸借区分貸借
継続保有必須企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品
最低必要株1000.0最低投資額1,286,000円
配当予想23.0配当落日2022年9月29日
発行済株数59,266千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月21日の終値株価で計算。

横浜冷凍(2874)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-09-28916-69,300-276,800-207,5001,420,2001.88.0111.5
2020-09-28966-46,400-254,500-208,1001,249,7002.38.0111.5
2019-09-261,087-72,600-163,300-90,700769,3001.88.8111.5
2018-09-259470-117,800-117,800759,3000.38.0313.0
2017-09-261,094-35,800-177,500-141,700405,9000.08.8310.0
2016-09-271,092-115,300-287,300-172,000605,9001.658.8310.0
2015-09-25944-35,400-218,800-183,400445,3002.08.0110.0
2014-09-25858-27,200-335,300-308,100506,0002.957.2110.0
2013-09-25847-49,600-300,000-250,400429,8000.758.01
2012-09-25616-64,500-289,500-225,000331,4000.98.03
2011-09-27607-84,800-303,800-219,000305,5000.758.03

横浜冷凍の最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    横浜冷凍の優待分類と同じ『グループ生産商品等』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は59,266千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/20(水)30003,7004,6003,30062,600-58,9000.060.15
    09/19(火)02003,4001,7001,70061,300-57,9000.060.05
    09/15(金)05003,60080019,80061,300-57,7000.060.05
    09/14(木)40004,1001,40040080,300-76,2000.050.05
    09/13(水)50003,70013,0004,20079,300-75,6000.050.20
    09/12(火)003,2002,5001,80070,500-67,3000.050.05
    09/11(月)02,0003,2007,70040069,800-66,6000.050.05
    09/08(金)07005,2005006,80062,500-57,3000.080.05
    09/07(木)1,2001005,9005005,00068,800-62,9000.090.05
    09/06(水)1001004,8001,00017,20073,300-68,5000.070.15
  5. 横浜冷凍の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去10回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年9月 :180円 (1日)
    • 2020年9月 :230円 (1日)
    • 2019年9月 :180円 (1日)
    • 2018年9月 :30円 (3日)
    • 2016年9月 :165円 (3日)
    • 2015年9月 :200円 (1日)
    • 2014年9月 :295円 (1日)
    • 2013年9月 :75円 (1日)
    • 2012年9月 :90円 (3日)
    • 2011年9月 :75円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は1000株なので、実際の逆日歩金額はさらに10倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    優待取得の最低投資金額だけでも100万越え、さらに2つのバリエーションもあり警戒が必要です。
    • 1,000株:約129万円
    • 3,000株:約386万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ○:少しだけ安全圏かも
    1年以上の継続保有が必須なので、他の優待と比較するとややリスクは下がります。

横浜冷凍の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

次は横浜冷凍のクロス取引手数料です。

9月21日の終値、株価1,286円の必要株数分(1000.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額129万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274551544212283551198
29/265689680265353689247
39/256827816318424827297
49/227965952371495965346
59/2181,1031,0894245651,103396
69/20111,5161,4975837781,516544
79/19121,6541,6336368481,654594
89/15131,7921,769689919643
99/14141,9301,905742990693
109/13182,4812,4499541,272891
119/12192,6192,5851,0071,343940
129/11202,7572,7211,0601,414990
139/8212,8952,8571,1131,4841,039
149/7223,0322,9941,1661,5551,089
159/6251,3251,7671,237
169/5261,3781,8381,286
179/4271,4311,9081,336
189/1281,4841,9791,385
198/31291,5372,0501,435
208/30321,6962,2621,583
218/29331,7492,3331,633

横浜冷凍の権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額129万円、横浜冷凍のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月22日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、横浜冷凍を129万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

投資額129万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=一般信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(7日)
2,384円=1,320円+99円+965円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
1,834円=385×2円+99円+965円
GMOクリック証券
【1日定額】

129万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=一般信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(7日)
2,343円=1,320円+71円+952円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:550円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が550円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
1,551円=264×2円+71円+952円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(7日分)(+プレミアム料)
3,671円=3,300円+371円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:1,376円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
1,240円=385×2円+99円+371円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
3,795円=3,300円+495円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
4,265円=3,300円+965円
【超割】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
1,834円=385×2円+99円+965円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
435円=88円+346円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、横浜冷凍を129万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

投資額129万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=制度信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(4日)
1,582円=1,320円+99円+163円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
1,032円=385×2円+99円+163円
GMOクリック証券
【1日定額】

129万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=制度信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(4日)
1,573円=1,320円+97円+156円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:550円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が550円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
754円=264×2円+71円+156円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
3,463円=3,300円+163円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:1,376円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
1,031円=385×2円+99円+163円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
3,463円=3,300円+163円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
3,456円=3,300円+156円
【超割】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
1,024円=385×2円+99円+156円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
251円=88円+163円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
237円=81円+156円

投資金額129万円にもなると、貸株料等の負担が大きくなるので、証券会社選びも大事です。

※横浜冷凍の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

横浜冷凍のクロス取引・株主優待まとめ

ヨコレイ(2874)の株主優待品を取得するための投資金額が高いです。約100万円必要です。
優待クロスなら合わせて約200万です。

正直もっと優待利回りがよい銘柄がたくさんあるので、無理に優待クロスしなくてもいいかもしれません。
でも、海産物の優待品は珍しいですし、品質もピカイチです。

なお2022年より長期保有が必須になってしまったので、優待クロスのハードルはさらにアップ、逆日歩リスクも少なくなる予感です。

100株保有なら、長期保有も必須ではなく、優待品が買えるという権利を貰えますが、優待品は貰えてこそ嬉しいんです。
7,000円相当や23,000円相当の海産物は買いません!!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!