木曽路(8160)株主優待

しゃぶしゃぶや日本料理が美味しい『木曽路』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。

実際に10年以上株主優待制度を活用している投資家だからこそ知っている、本当の価値をご紹介!

投資メモ

木曽路は、社名のとおり、しゃぶしゃぶと日本料理の専門店を展開する企業です。
日本国内に120店舗以上、あらたに買収した大将軍(焼肉)などを加えると、200店舗以上。

木曽路(8160)の株主優待

木曽路(8160)の株主優待は、食事優待券です。しかも、ただの食事優待券ではありません。
消費税分が抜かれた税抜食事券です。

つまり、1,000円食事優待券は1,100円分として使えます。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上1,600円分の食事券(1,760円相当)
500株以上8,000円分の食事券(8,800円相当)
1,000株以上16,000円分の食事券(17,600円相当)

木曽路(8160)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

全国にある木曽路の運営する店舗で利用可能、枚数制限はありませんが、お釣りはでません。

保有株数に応じて、1枚1,000円分の優待券が貰えます。(100株保有の場合のみ、1,000円券と600円券)

使い方は簡単で、会計時に紙媒体の優待チケットをお札のように使うだけです。

最近始まったモバイルオーダーや、ウーバーイーツ等のサービスには対応していませんが、それ以外は普通に使えるので、便利な優待券です。

食事優待券が使えるブランド

木曽路、焼肉じゃんじゃん亭、とりかく、鈴のれん、からしげ、大穴、特選和牛 大将軍、国産牛焼肉食べ放題 くいどん、くいどん食堂、串酒場 伝助

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待制度を利用した感想

木曽路の株主優待制度は、管理人が優待をスタートした頃から存在していたので、20年ぐらいの歴史です。

そしてその頃の株主優待は、最低保有株数500株以上、少なくとも100万以上の投資金額が必要、高嶺の花の優待制度です。

2013年3月末、100株で1,600円分の優待が新設され、クロス取引がしやすくなって、現在に至っています。

税金額を考慮しない優待券、実際は、1,680円(消費税率5%)の価値のある食事券です。

 

その後、優待拡充発表はありませんが、消費税率があがったので、木曽路の優待金額も100株で1,760円です。

なお、株主優待券だけで食事をしたいなら、500株以上で貰える8,000円の食事優待券が必要になるでしょう。

木曽路の商品は高額ですが、優待券は、食事・土産類・お中元商品・お歳暮商品・おせちにも使えるほか、テイクアウトにも対応しており、利便性も高いので、気に入っています。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。

権利日最終日の「3月29日」までに100株以上の取得が必要です。

木曽路の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年3月31日

権利日最終:3月29日(水)・・・残り7日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

木曽路(8160)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code8160優待内容優待食事券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社愛知上場年月日1987年11月4日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数28,543,000企業のHP優待詳細
優待の種類飲食券

株価更新日:2023年3月17日

17日の終値株価2,245円最低投資額224,500円
最低必要株数100継続保有-

木曽路(8160)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,052-41,500-283,100-241,600491,4000.833.618.0注意
2021-09-282,449-106,000-331,000-225,000437,0001.040.018.0注意
2021-03-292,498-65,700-228,100-162,400476,2003.140.0115.0注意
2020-09-282,643-145,500-419,700-274,200455,20015.043.21注意
2020-03-272,505-124,900-279,700-154,800430,5003.141.6115.0注意
2019-09-262,772-98,900-252,700-153,800431,4002.444.8115.0注意
2019-03-262,735-58,900-167,200-108,300233,3001.9544.8319.0注意
2018-09-252,731-49,400-158,900-109,500311,4002.144.8311.0注意
2018-03-272,747-35,700-60,400-24,700257,5001.544.8312.0停止
2017-09-262,830-80,700-102,100-21,400207,5001.3546.439.0停止
2017-03-282,642-90,900-106,300-15,400235,8001.3543.239.0停止
2016-09-272,259-87,100-101,500-14,400219,3001.236.837.0停止
2016-03-282,294-89,400-105,900-16,500112,5001.146.017.010倍
2015-09-252,058-88,700-96,800-8,10086,7001.142.017.010倍
2015-03-262,114-174,400-179,900-5,500117,7001.135.217.0停止
2014-09-252,018-258,100-263,100-5,000154,2002.0533.617.0停止
2014-03-261,885-128,200-327,100-198,900334,6008.032.017.0
2013-09-251,870-106,300-431,600-325,300431,7000.632.017.0
2013-03-261,942-71,800-253,700-181,900234,9000.932.03
2012-09-251,672-39,900-224,500-184,600274,0000.932.03
2012-03-271,645-51,000-174,700-123,700176,2000.632.03
2011-09-271,443-10,300-158,300-148,000197,6000.7524.03
2011-03-281,687-126,200-332,700-206,500235,70018.032.01

木曽路(8160)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    木曽路と同じ優待分類の銘柄です。

    尚、3月実施の『飲食券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    今までの優待権利日では、過去に16回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2022/03/29:80円 (1日)・・・注意
    • 2021/09/28:100円 (1日)・・・注意
    • 2021/03/29:310円 (1日)・・・注意
    • 2020/09/28:1,500円 (1日)・・・注意
    • 2020/03/27:310円 (1日)・・・注意
    • 2019/09/26:240円 (1日)・・・注意
    • 2019/03/26:195円 (3日)・・・注意
    • 2018/09/25:210円 (3日)・・・注意
    • 2018/03/27:150円 (3日)・・・停止
    • 2017/09/26:135円 (3日)・・・停止
    • 2017/03/28:135円 (3日)・・・停止
    • 2016/09/27:120円 (3日)・・・停止
    • 2016/03/28:110円 (1日)・・・10倍
    • 2015/09/25:110円 (1日)・・・10倍
    • 2015/03/26:110円 (1日)・・・停止
    • 2014/09/25:205円 (1日)・・・停止
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2023年3月20日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)01,0002,8006,1002,00039,300-36,5000.070.05
    03/16(木)2,00003,8002,0002,20035,200-31,4000.110.10
    03/15(水)01,3001,8004,30050035,400-33,6000.050.15
    03/14(火)3001,0003,1001,7002,20031,600-28,5000.10.05
    03/13(月)07003,8009002,80032,100-28,3000.120.05
    03/10(金)01004,5001,2001,80034,000-29,5000.130.05
    03/09(木)2,20004,6002,3001,40034,600-30,0000.130.05
    03/08(水)002,4002,600033,700-31,3000.070.15
    03/07(火)002,4002,20060031,100-28,7000.080.05
    03/06(月)05002,4004,00010029,500-27,1000.080.05
  5. 木曽路の発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去1回、逆日歩も今まで23回発生、日数が多い時は危険です。
    • 2022/03/29:80円 (1日)・・・注意
    • 2021/09/28:100円 (1日)・・・注意
    • 2021/03/29:310円 (1日)・・・注意
    • 2020/09/28:1,500円 (1日)・・・注意
    • 2020/03/27:310円 (1日)・・・注意
    • 2019/09/26:240円 (1日)・・・注意
    • 2019/03/26:195円 (3日)・・・注意
    • 2018/09/25:210円 (3日)・・・注意
    • 2018/03/27:150円 (3日)・・・停止
    • 2017/09/26:135円 (3日)・・・停止
    • 2017/03/28:135円 (3日)・・・停止
    • 2016/09/27:120円 (3日)・・・停止
    • 2016/03/28:110円 (1日)・・・10倍
    • 2015/09/25:110円 (1日)・・・10倍
    • 2015/03/26:110円 (1日)・・・停止
    • 2014/09/25:205円 (1日)・・・停止
    • 2014/03/26:800円 (1日)
    • 2013/09/25:60円 (1日)
    • 2013/03/26:90円 (3日)
    • 2012/09/25:90円 (3日)
    • 2012/03/27:60円 (3日)
    • 2011/09/27:75円 (3日)
    • 2011/03/28:1,800円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約22万円
    • 500株:約112万円
    • 1000株:約225万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値が木曽路と同じぐらいの銘柄。

木曽路(8160)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

木曽路は、クロス取引の仕方によって、手数料も異なります。

3月17日の終値、株価2,245円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額22.5万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/294969537499635
23/285120119466212043
33/276144142557414452
43/247168166658616860
53/238192190749919269
63/221126426110213626495
73/2012288285111148288104
83/1713313309120160112
93/1615361356139185129
103/1518433427166222155
113/1419457451176234164
123/1320481475185247173
133/1021505498194259181
143/922529522203271190
153/825231308216
163/726240321224
173/627250333233
183/328259345242
193/229268358250
203/132296395276
212/2833305407285

木曽路の権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額22.5万円、木曽路のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、木曽路を22.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)のみ264円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(11日分)
678円=198×2円+17円+264円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)のみ261円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(11日分)
647円=187×2円+12円+261円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)+プレミアム料102円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(11日分)+プレミアム料
515円=198×2円+17円+102円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)136円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)264円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(11日分)
678円=198×2円+17円+264円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(11日分)
110円=15円+95円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、木曽路を22.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ96円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
442円=198×2円+17円+28円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ95円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
413円=187×2円+12円+27円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料28円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
442円=198×2円+17円+28円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)28円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)27円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
440円=198×2円+17円+27円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
44円=15円+28円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
41円=14円+27円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※木曽路の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

木曽路の一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
03/21(火)0000
03/20(月)0000
03/19(日)-0-0
03/18(土)-0-0
03/17(金)0000
03/16(木)0000
03/15(水)0000
03/14(火)0000
03/13(月)0000
03/12(日)-0-0
03/10(金)003000
03/09(木)0000

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

木曽路(8160)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 木曽路(8160)は、逆日歩常連銘柄
  • 油断すると、高額逆日歩が発生
  • 常に、注意喚起、申込停止の規制が入るほど、人気優待の1つ
  • 木曽路は、高級しゃぶしゃぶ店、優待品でもなければ、行かないという乞食投資家も多い
  • 一般信用売り在庫もありますが、結構早いタイミングでなくなっています。ちょっと早すぎでしょうという時も!!
  • あまりに早くクロス取引すると、貸株料との相殺で優待価値の意味がなくなるので、しっかり何日前なら、利益がとれるか、貸株料一覧表を参考に見極めるのが大事
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!