早稲田アカデミーは、小学生・中学生・高校生を対象とする進学塾です。
教育企業No1を目指している企業です。
そんな早稲田アカデミーで優待クロス取引を行うために必要な情報をまとめています。
当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、必要コストの理解が深まります。
引用元:早稲田アカデミー
早稲田アカデミー(4718)の株主優待
早稲田アカデミー(4718)の株主優待は、QUOカードと自社サービスの優待券です。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待の内容 | |||
---|---|---|---|---|
3月末(QUOカード) | 9月末(優待券) | |||
3年未満 | 継続3年以上 | 3年未満 | 継続3年以上 | |
100株以上 | 1,000円分 | 2,000円分 | 5,000円相当 | 10,000円相当 |
3月末がオリジナルデザインのQUOカード、9月末が早稲田アカデミーグループで使用できる優待券です。
優待券が利用できるグループブランド
株式会社早稲田アカデミー、株式会社野田学園、株式会社水戸アカデミー、株式会社集学舎における以下のブランドの集団指導、「早稲田アカデミー(「大学受験部」を含む)」「ExiV」「SPICA」「オンライン校」「IBS」「English ENGINE」「野田クルゼ」「水戸アカデミー」「クオード」
以上のブランドで、入塾金、授業料(基本・特別コース)、講習会費に利用できます。
教材費やテスト代には、利用できません。
お釣りはでません、現金との引き換えも不可です。
株主優待に長期保有制度はあるの?
継続保有が必須ではなく、3年以上の継続保有で優待価値が2倍になるランクアップ特典です。
継続保有の条件
1単元(100株)以上の株主として、同一株主番号で3月31日及び9月30日の株主名簿に連続7回以上記載されていること。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。
権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。
早稲田アカデミーの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年9月30日
権利日最終:9月27日(水)・・・残り5ヵ月と25日(178日)
逆日歩日数:3日
早稲田アカデミー(4718)の基本情報
code | 4718 | 優待内容 | クオカード等 |
---|---|---|---|
業種 | サービス業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月、9月 |
本拠地 | 東京 | 上場年月日 | 1999年2月18日 |
単位 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
継続保有 | 特典 | 企業の優待HP | 優待詳細 |
優待の種類 | 金券 | ||
最低必要株 | 100.0 | 最低投資額 | 123,500円 |
配当予想 | 24.0 | 配当落日 | 2023年3月30日 |
発行済株数 | 19,012千株 | データ調査日 | 2022年9月27日 |
最低投資額のみ、3月31日の終値株価で計算。
早稲田アカデミー(4718)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-03-29 | 1,055 | 0 | -66,300 | -66,300 | 139,100 | 2.3 | 8.8 | 1 | 15.0 | |
2021-09-28 | 977 | 0 | -125,600 | -125,600 | 319,000 | 1.1 | 8.0 | 1 | 7.0 | |
2021-03-29 | 938 | -16,000 | -54,000 | -38,000 | 199,400 | 2.35 | 8.0 | 1 | 15.0 | |
2020-09-28 | 1,066 | -33,300 | -129,400 | -96,100 | 163,000 | 8.0 | 8.8 | 1 | 5.0 | |
2020-03-27 | 930 | -28,600 | -79,400 | -50,800 | 124,700 | 8.0 | 8.0 | 1 | 15.0 | |
2019-09-26 | 818 | -2,600 | -23,200 | -20,600 | 61,500 | 0.4 | 7.2 | 1 | 5.0 | |
2019-03-26 | 1,437 | 12,400 | 4,100 | -8,300 | 75,200 | 3 | 25.0 | |||
2018-09-25 | 2,004 | 0 | -1,100 | -1,100 | 13,600 | 0.15 | 16.8 | 3 | 10.0 | |
2018-03-27 | 1,591 | 0 | -700 | -700 | 52,100 | 0.0 | 12.8 | 3 | 23.0 | |
2017-09-26 | 1,794 | -18,300 | -18,200 | 100 | 41,500 | 3.0 | 14.4 | 3 | 10.0 | |
2017-03-28 | 1,310 | -6,500 | -22,500 | -16,000 | 29,600 | 6.0 | 11.2 | 3 | 20.0 | |
2016-09-27 | 873 | -1,200 | -2,000 | -800 | 4,900 | 0.15 | 7.2 | 3 | 10.0 | |
2016-03-28 | 923 | -4,700 | -53,200 | -48,500 | 88,000 | 8.0 | 8.0 | 1 | 20.0 | |
2015-09-25 | 805 | 1,400 | 0 | -1,400 | 5,500 | 0.0 | 7.2 | 1 | 10.0 | |
2015-03-26 | 880 | 500 | 5,300 | 4,800 | 16,200 | 1 | 20.0 | |||
2014-09-25 | 806 | -400 | 0 | 400 | 6,900 | 1 | 10.0 | |||
2014-03-26 | 828 | 600 | 2,900 | 2,300 | 19,200 | 1 | 20.0 | |||
2013-09-25 | 761 | 8,800 | 9,400 | 600 | 9,500 | 1 | 10.0 | |||
2013-03-26 | 782 | 36,600 | 39,300 | 2,700 | 32,800 | 3 | ||||
2012-09-25 | 725 | 300 | 200 | -100 | 500 | 3 | ||||
2012-03-27 | 750 | 1,500 | 1,700 | 200 | 3,000 | 3 | ||||
2011-09-27 | 714 | 0 | 0 | 0 | 200 | 3 | ||||
2011-03-28 | 775 | 0 | 700 | 700 | 4,900 | 1 |
早稲田アカデミー(4718)のクロス取引・最大逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
株主優待9月の逆日歩日数
△:やや注意優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。株主優待クロス取引9月の銘柄数
○:少しだけ安全圏かも株主優待数は390、そのうち281銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。早稲田アカデミーと同じQUOカード優待がある銘柄。
尚、9月実施のQUOカード優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:少しだけ安全圏かも調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。貸借倍率と発行済株式数
×:投資は自己判断で!市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意です。最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/30(木) 0 0 100 0 97,600 4,000 -3,900 0.02 0.05 03/29(水) 0 0 100 82,400 0 101,600 -101,500 0.0 2.25 03/28(火) 100 1,300 100 10,500 200 19,200 -19,100 0.01 0.05 03/27(月) 100 1,300 1,300 3,100 0 8,900 -7,600 0.15 0.05 03/24(金) 0 2,200 2,500 1,100 200 5,800 -3,300 0.43 0 03/23(木) 800 0 4,700 1,000 0 4,900 -200 0.96 0 03/22(水) 300 0 3,900 300 0 3,900 0 1.0 0 03/20(月) 500 400 3,600 100 0 3,600 0 1.0 0 03/17(金) 500 0 3,500 500 0 3,500 0 1.0 0 03/16(木) 100 200 3,000 400 500 3,000 0 1.0 0 早稲田アカデミーの発生逆日歩
×:投資は自己判断で!最大逆日歩は、過去に2回発生していますが、それより逆日歩の常連、今まで11回逆日歩が発生しています。- 2022年3月 :230円 (1日)
- 2021年9月 :110円 (1日)
- 2021年3月 :235円 (1日)
- 2020年9月 :800円 (1日)
- 2020年3月 :800円 (1日)
- 2019年9月 :40円 (1日)
- 2018年9月 :15円 (3日)
- 2017年9月 :300円 (3日)
- 2017年3月 :600円 (3日)
- 2016年9月 :15円 (3日)
- 2016年3月 :800円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
○:少しだけ安全圏かも優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。継続保有(必須・特典)の有無
×:投資は自己判断で!人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。
早稲田アカデミー(4718)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
逆日歩の理解を深めたら、次は早稲田アカデミーのクロス取引手数料です。
3月31日の終値、株価1,235円の必要株数分(100.0株)で計算。
投資額12.4万円の貸株料【各証券会社の比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9/27 | 4 | 53 | 52 | 20 | 27 | 53 | 19 |
2 | 9/26 | 5 | 66 | 65 | 25 | 34 | 66 | 24 |
3 | 9/25 | 6 | 79 | 78 | 31 | 41 | 79 | 29 |
4 | 9/22 | 7 | 93 | 92 | 36 | 48 | 93 | 33 |
5 | 9/21 | 8 | 106 | 105 | 41 | 54 | 106 | 38 |
6 | 9/20 | 11 | 146 | 144 | 56 | 75 | 146 | 52 |
7 | 9/19 | 12 | 159 | 157 | 61 | 82 | 159 | 57 |
8 | 9/15 | 13 | 172 | 170 | 66 | 88 | 62 | |
9 | 9/14 | 14 | 185 | 183 | 71 | 95 | 67 | |
10 | 9/13 | 18 | 238 | 235 | 92 | 122 | 86 | |
11 | 9/12 | 19 | 252 | 249 | 97 | 129 | 90 | |
12 | 9/11 | 20 | 265 | 262 | 102 | 136 | 95 | |
13 | 9/8 | 21 | 278 | 275 | 107 | 143 | 100 | |
14 | 9/7 | 22 | 291 | 288 | 112 | 149 | 105 | |
15 | 9/6 | 25 | 127 | 170 | 119 | |||
16 | 9/5 | 26 | 132 | 177 | 124 | |||
17 | 9/4 | 27 | 138 | 183 | 128 | |||
18 | 9/1 | 28 | 143 | 190 | 133 | |||
19 | 8/31 | 29 | 148 | 197 | 138 | |||
20 | 8/30 | 32 | 163 | 217 | 152 | |||
21 | 8/29 | 33 | 168 | 224 | 157 |
早稲田アカデミーの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
早稲田アカデミー(4718)のクロス取引・株主優待まとめ
早稲田アカデミーで最大逆日歩が発生した2回とも、3月末の優待権利日です。
自社サービスの限られた人だけが恩恵を受ける優待に比べて、QUOカード優待の方が人気があるという事です。
毎回逆日歩が発生していますが、今のところ、優待価値をうわまわる逆日歩は発生していません。
つまり、制度信用クロス取引でも、損することがなかったという事です。
今後も100%安全とは言えませんが、比較的リスク少なくクロス取引できる銘柄です。
唯一のデメリットが、株価が少しずつ上昇し始めているので、優待利回りが下がってきている事です。