ネクスグループ株主優待

衣料・雑貨、さらにIoT、暗号資産関事業がある『ネクスグループ』の株主優待情報をまとめました。

最後まで読むことで、株主優待銘柄のつなぎ売り(クロス取引)の知識を高める事ができます。

投資メモ

ネクスグループは、IoTソリューションやインターネット旅行、農業ICTなど、複数の事業を積極展開している企業です。
ただ、ちょっと手を拡げすぎたかも・・・暗号資産ネクスコインの先行きは未知数!
コロナ禍で業務を停止していた旅行業(イー・旅ネットグループ)は、ようやく再開!

ネクスグループ(6634)の株主優待

ネクスグループ(6634)の株主優待は、「FISCOデジタル株主優待プラットフォーム」で提供する旅行・宿泊優待券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上
  • ウェブトラベルで旅行の手配
    国内旅行費用から 5,000 円を割引
    海外旅行費用から 10,000 円を割引
  • 「花巻南温泉峡 渡り温泉」宿泊割引(10%off)2回分

ネクスグループ(6634)の優待権利日は年2回、5月末と11月末です。

ただし、2022年7月、ウェブトラベル(イー・旅ネットグループ)の業務は休止!

オーダーメイド旅行で定評のあった企業なので、コロナ禍のダメージを直に受けています。

なお、11月にはいり、インターネットで全国の旅行会社に旅行プランの見積りを依頼できる「らくらく旅行見積りサービス」は再開しています。

国内の宿泊施設「花巻南温泉峡 渡り温泉」は、営業しています。
(http://www.watarionsen.co.jp)

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年11月30日」です。

権利日最終日の「11月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。

ネクスグループの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年11月30日

権利日最終:11月28日(火)・・・残り5ヵ月と26日(179日)
逆日歩日数:1日

ネクスグループ(6634)の基本情報

code6634優待内容旅行費用割引等
業種電気機器上場市場東証スタンダード 
決算11月 優待月5月、11月
本拠地岩手上場年月日2007年6月22日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類旅行・宿泊
最低必要株100.0最低投資額16,300円
配当予想0.0配当落日2022年11月29日
発行済株数27,301千株データ調査日2022年11月26日

最低投資額のみ、6月1日の終値株価で計算。

ネクスグループ(6634)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-05-271666,2001,900-4,30033,8001
2021-11-2615740,90042,8001,90050,50010.0
2021-05-271714,30010,8006,50028,8001
2020-11-2617838,90038,500-40043,40010.0
2020-05-2716311,90011,700-20065,8003
2019-11-2721421,100-20,000-41,10034,4000.04.030.0
2019-05-28217013,80013,800103,5003
2018-11-2731603,2003,200103,90030.0
2018-05-28537000252,1000.04.81
2017-11-273881,9007,1005,20076,30010.0
2017-05-26465032,60032,600634,9001
2016-11-25494-13,200-17,700-4,500118,2000.054.010.0
2016-05-2663058,90072,10013,20075,8001
2015-11-2580361,60083,00021,400269,90010.0
2015-05-26944209,200225,10015,90080,6003
2014-11-25513174,400185,00010,600189,50030.0
2014-05-27535157,300174,70017,40067,6003
2013-11-26727137,200262,800125,60056,9003
2013-05-2838,90031334431673
2012-11-2719,000194189-5163
2012-05-2824,6003737011
2011-11-2526,500110161
2011-05-2642,000112111-1141

ネクスグループ(6634)の最大逆日歩リスク

ネクスグループは、2022年9月29日からの申込停止(売禁)により、制度信用クロス取引はできませんが、今後の為に逆日歩回避のチェック結果を残しています。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待11月の逆日歩日数

    ○:少しだけ安全圏かも
    2023年11月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 株主優待クロス取引11月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で30ありますが、クロス向けの貸借銘柄は19とやや少ないので注意が必要です。

    ネクスグループの優待と同じ分類の『旅行費用割引等』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    2022年9月29日より申込停止の規制が発生中、逆日歩が更に2倍、リスクが高まります。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は27,301千株であり、東証スタンダード 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/01(木)4,7000104,000000104,000-0
    05/31(水)0099,30000099,300-0
    05/30(火)800099,30000099,300-0
    05/29(月)020098,50000098,500-0
    05/26(金)2,100098,70000098,700-0
    05/25(木)02,90096,60000096,600-0
    05/24(水)0099,50000099,500-0
    05/23(火)0099,50000099,500-0
    05/22(月)9,900099,50000099,500-0
    05/19(金)1,70020089,60000089,600-0
  5. ネクスグループの発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2016年11月:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

ネクスグループ(6634)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ネクスグループは、貸借銘柄ですが、申込停止の状態で、制度信用クロス取引はできません。

証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引は可能です。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

6月1日の終値、株価163円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額1.6万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
111/282331231
211/273552352
311/244773472
411/225983493
511/218141457145
611/2010171779176
711/17111919710197
811/161221208117
911/1515262510139
1011/14162727111410
1111/13172929111510
1211/10183130121611
1311/9193232121712
1411/8223837141914
1511/723152014
1611/624162115
1711/225162215
1811/126172316
1910/3130202618
2010/3031202719

ネクスグループの権利付最終日(2023年11月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額1.6万円、ネクスグループのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月2日)から直近の優待権利日(2023年11月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ネクスグループを1.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(179日分)+プレミアム料118円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(179日分)+プレミアム料
272円=55円+99円+118円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(179日分)157円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(179日分)
111円=1円+110円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料について

制度信用取引の手数料と最適クロス取引の組み合わせは、申込停止(売禁)の規制が解除になり次第、この部分に表示します。

ネクスグループ(6634)のクロス取引・株主優待まとめ

ネクスグループ(6634)の優待中止の発表アナウンスはありませんが、旅行サービスで割引が受けられるかは未知数です。
よって、優待が貰えるとしても、「花巻南温泉峡 渡り温泉」の割引券のみの可能性が高いです。

優待価値はイマイチかもしれませんが、ネクスグループは、金融サービスのフィスコや、CAICA、クシムなどと親密な業務提携をおこなっており、メタバースやVR関連銘柄としての成長が期待できます。

今後の業務を期待するなら、ネクスグループ(6634)の現物ホールドも選択肢の1つになるでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!