イズミ株主優待クロス取引

イズミは、「ゆめタウン」や「ゆめモール」という近隣型ショッピングセンターなど、「地域一番店」を目指す小売業を中心とした企業です。

グループ企業に、ゆめカードやイズミテクノなどもあり、地域活性化「街づくり」に貢献しています。

そんなイズミの株主優待、クロス取引のコスト、過去の逆日歩データをご紹介です。

投資メモ

イズミは、大型ショッピングセンター「ゆめタウン」などで、食品スーパーを展開している企業です。
中国地方が地盤だが、九州地方、四国地方と、出店エリアを積極拡大中!

イズミ(8273)の株主優待

イズミの株主優待は、自社店舗だけで利用可能な買い物優待券か、全国のスーパー等で使える「三菱UFJニコスギフトカード」かのどちらか選択できます。

買い物優待券は、1枚100円の価値があり、1,000円毎に1枚使えます。

優待内容詳細

保有株式数2月末と8月末の優待2年以上の長期保有特典
買い物優待券ギフトカード自社商品券ギフトカード
100株以上20枚(2,000円相当)500円分対象外対象外
200株以上30枚(3,000円相当)500円分対象外対象外
300株以上40枚(4,000円相当)500円分2,000円分500円分
400株以上50枚(5,000円相当)500円分2,000円分500円分
500株以上60枚(6,000円相当)500円分2,000円分500円分
1,000株以上100枚(10,000円相当)2,000円分4,000円分1,000円分
2,000株以上200枚(20,000円相当)2,000円分4,000円分1,000円分
3,000株以上300枚(30,000円相当)2,000円分4,000円分1,000円分
4,000株以上400枚(40,000円相当)2,000円分4,000円分1,000円分
5,000株以上500枚(50,000円相当)2,000円分4,000円分1,000円分
6,000株以上600枚(60,000円相当)2,000円分4,000円分1,000円分
8,000株以上800枚(80,000円相当)2,000円分4,000円分1,000円分
10,000株以上1,000枚(100,000円相当)2,000円分4,000円分1,000円分

イズミの優待権利日は年2回、2月末と8月末です。

買い物優待券は、自社系列店舗の「ゆめタウン、ゆめマート、ゆめシティ、LECTの各店舗、㈱ユアーズ、㈱デイリーマート、㈲はなわ」での利用に限定です。

三菱UFJニコスギフトカードは、イズミ系列以外の全国のデパート、スーパーマーケットでも使用できますが、100株保有で500円分です。

買物割引券は、2月取得分は5月下旬、8月取得分は11月下旬頃に届きます。

有効期限は約半年、2月取得分は同年11月末、8月取得分は翌年5月末までです。

半年間の間に、毎回1,000円以上、かつ5回以上、イズミ系列のスーパーに通う予定があるなら、買物割引券の方が断然お得です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、年に1回優待が豪華になるランクアップ特典です。

2月末のみ、通常の優待品に加えて、自社商品券か、ギフトカードのどちらかを選ぶ事が可能です。

継続保有の条件

毎年2月末日時点で、株式を2年以上継続して保有、かつ毎年2月末時点で300株以上保有していること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年8月31日」です。

権利日最終日の「8月29日」までに100株以上の取得が必要です。

イズミの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年8月31日

権利日最終:8月29日(火)・・・残り5ヵ月と4日(157日)
逆日歩日数:1日

イズミ(8273)の基本情報

情報更新日:2023年2月12日

code8273優待内容ギフト券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月、8月
本社広島上場年月日1978年10月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数71,665,000企業のHP優待詳細
優待の種類買物券 金券 娯楽レジャー

株価更新日:2023年3月24日

24日の終値株価3,050円最低投資額305,000円
最低必要株数100継続保有特典

イズミ(8273)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-08-292,9800-155,800-155,8001,113,2002.9524.0143.0
2022-02-243,2300-35,500-35,5001,028,5003.626.4143.0
2021-08-273,555-3,200-100,700-97,5001,307,0003.628.8143.0
2021-02-243,9550-79,000-79,000808,7006.1532.0343.0
2020-08-274,345-74,900-70,2004,700975,5000.235.2140.0
2020-02-263,1601,800-14,800-16,600548,9000.025.6340.0
2019-08-284,005-7000700595,9000.032.8340.0
2019-02-255,1701,700-4,100-5,800458,9002.4541.6140.0
2018-08-286,7100-20,200-20,200286,2004.254.4340.0
2018-02-236,980-20,700-23,500-2,800146,4002.856.0140.0
2017-08-285,810-27,600-48,200-20,600276,3005.047.2135.0
2017-02-235,080-12,700-48,200-35,500246,7005.1540.8133.0
2016-08-264,165-17,800-53,100-35,300295,1002.433.6133.0
2016-02-244,325-11,600-45,800-34,200285,6000.135.2133.0
2015-08-265,060-10,300-29,400-19,100249,5000.1540.8131.0
2015-02-244,400-7,400-32,400-25,000203,2000.1535.2328.0
2014-08-263,240-1,600-9,800-8,200329,9000.626.4323.0
2014-02-252,998-3,400-49,900-46,500281,9003.324.0323.0
2013-08-272,754-12,100-154,000-141,900372,0000.324.0320.0
2013-02-252,056-30,100-184,500-154,400576,1000.420.01
2012-08-281,514-98,300-183,500-85,200360,9001.216.03
2012-02-241,408-88,700-211,700-123,000370,0000.5512.01
2011-08-261,098-3,500-176,700-173,200292,0000.5512.01
2011-02-231,233-11,700-141,100-129,400404,9000.212.01

100株保有で500円を超える逆日歩が発生したこともありますが、買物券2,000円分をフル活用するなら、優待価値の方が上です。

イズミ(8273)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(8月31日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2023年8月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 8月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で100、クロス可能な貸借銘柄は62、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    イズミと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、8月実施の『買物券 金券 娯楽レジャー』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2023年3月24日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)02006,50002006,50001.00
    03/22(水)1,0001,1006,70001006,70001.00
    03/20(月)006,8001002006,80001.00
    03/17(金)7001006,8008001006,900-1000.990
    03/16(木)02006,20002006,20001.00
    03/15(水)5003006,4003001006,40001.00
    03/14(火)5006006,2003007006,20001.00
    03/13(月)5007006,3006005006,600-3000.950
    03/10(金)3,9002006,5005,1001,1006,50001.00
    03/09(木)1,3003002,8009002002,5003001.120
  5. イズミの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去22回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/08/29:295円 (1日)
    • 2022/02/24:360円 (1日)
    • 2021/08/27:360円 (1日)
    • 2021/02/24:615円 (3日)
    • 2020/08/27:20円 (1日)
    • 2019/02/25:245円 (1日)
    • 2018/08/28:420円 (3日)
    • 2018/02/23:280円 (1日)
    • 2017/08/28:500円 (1日)
    • 2017/02/23:515円 (1日)
    • 2016/08/26:240円 (1日)
    • 2016/02/24:10円 (1日)
    • 2015/08/26:15円 (1日)
    • 2015/02/24:15円 (3日)
    • 2014/08/26:60円 (3日)
    • 2014/02/25:330円 (3日)
    • 2013/08/27:30円 (3日)
    • 2013/02/25:40円 (1日)
    • 2012/08/28:120円 (3日)
    • 2012/02/24:55円 (1日)
    • 2011/08/26:55円 (1日)
    • 2011/02/23:20円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも13つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約31万円
    • 200株:約61万円
    • 300株:約92万円
    • 400株:約122万円
    • 500株:約153万円
    • 1000株:約305万円
    • 2000株:約610万円
    • 3000株:約915万円
    • 4000株:約1,220万円
    • 5000株:約1,525万円
    • 6000株:約1,830万円
    • 8000株:約2,440万円
    • 10000株:約3,050万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

    優待価値は低いですが、『イズミ』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。

イズミ(8273)の優待クロス(制度信用・一般信用)比較

イズミの逆日歩にリスクを感じるなら、一般信用クロス取引です。

3月24日の終値、株価3,050円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額30.5万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
18/292656425336523
28/283989738509835
38/254130129506713047
48/245163161638416358
58/23826125710013426194
68/229293290113150293105
78/2110326322125167326117
88/1811358354138184358129
98/1712391386150201140
108/1615489483188251175
118/1516521515201267187
128/1417554547213284199
138/1018587579226301211
148/919619611238318222
158/823288384269
168/724301401281
178/425313418292
188/326326435304
198/229363485339
208/130376501351
217/3131389518363

イズミの権利付最終日(2023年8月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額30.5万円、イズミのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月25日)から直近の優待権利日(2023年8月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、イズミを30.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:30.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(157日分)+プレミアム料1,968円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(157日分)+プレミアム料
2,387円=198×2円+23円+1,968円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(157日分)
3,724円=1,100円+2,624円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(157日分)
1,858円=21円+1,837円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、イズミを30.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:30.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ65円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
439円=198×2円+23円+19円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:30.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ64円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
409円=187×2円+17円+18円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:30.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料19円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
439円=198×2円+23円+19円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,119円=1,100円+19円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:30.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)18円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
438円=198×2円+23円+18円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
40円=21円+19円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
38円=19円+18円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の1日に返却日を加えた2日です。

※イズミの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

イズミの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
03/24(金)3,4003,4003,4003,400
03/23(木)3,2003,2003,4003,400
03/21(火)3,2003,2003,2003,200
03/20(月)3,4003,2003,2003,200
03/19(日)-3,400-3,400
03/18(土)-3,400-3,400
03/17(金)3,4003,4003,4003,400
03/16(木)3,4003,4003,4003,400
03/15(水)3,4003,4003,4003,400
03/14(火)3,2003,2003,2003,200
03/13(月)3,2003,2003,2003,200

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

イズミ(8273)のクロス取引・株主優待まとめ

  • イズミの優待で長期保有制度の特典を付けるなら、300株以上が必要
  • 買い物優待券目的でない場合は、300株や400株保有しても、貰えるギフトカードの金額はあがらない
  • イズミの優待は、万人向けではないですが、買物常連店舗がイズミ系列なら、取得しないのはもったいない
  • 1,000円使って100円しか安くならないと思うかも知れませんが、スーパーでの食材購入に利用できるのは、かなりのメリット
  • 優待を取得してみれば、わかりますが、家族構成にもよりますが、100円の割引券20枚なんか、1か月で簡単に使い切ってしまいます!
  • 長期保有制度の還元率(優待利回り)も良いので、優待クロスになれて来たら、現物保有も選択肢の1つ
  • 何より、逆日歩に悩まされる事なくなり、かつ長期保有制度の特典も貰えて、W(ダブル)でメリット