日清紡ホールディングス株主優待

綿や紡績、ブレーキ摩擦材など多岐にわたる事業がある『日清紡ホールディングス』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。

投資メモ

日清紡ホールディングスは、半導体や防災無線など「環境・エネルギーカンパニー」グループです。
「モビリティ」「インフラストラクチャー&セーフティー」「ライフ&ヘルスケア」の戦略的な事業領域に注目!

日清紡ホールディングス(3105)の株主優待

日清紡ホールディングス(3105)の株主優待は、主力事業の日清紡コットンなどの自社商品です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
1,000株以上3,000円相当の自社商品

日清紡ホールディングス(3105)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

日清紡コットン100%クッキングシートなど、不織布製品詰合せ(定価3,000円相当)です。

また、環境保全や人道支援を目的とする募金への寄付にすることも可能です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利日最終日の「12月27日」までに1000.0株以上の取得が必要です。

日清紡ホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年12月31日

権利日最終:12月27日(水)・・・残り2ヵ月と29日(90日)
逆日歩日数:6日

日清紡ホールディングス(3105)の基本情報

code3105優待内容自社グループ製品
業種電気機器上場市場東証プライム 
決算12月 優待月12月
本拠地東京上場年月日1949年5月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類暮らし
最低必要株1000.0最低投資額1,142,000円
配当予想34.0配当落日2022年12月29日
発行済株数169,120千株データ調査日2022年12月15日

最低投資額のみ、9月27日の終値株価で計算。

日清紡ホールディングス(3105)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-12-2890319,400-163,900-183,3001,533,7000.258.0515.0
2020-12-2877341,300-32,400-73,7001,408,5000.06.4515.0
2019-12-261,068800-77,500-78,300635,8000.358.8715.0
2018-12-2580576,10040,400-35,7001,468,000715.0
2017-12-261,50528,50027,800-700810,8006
2016-12-271,148-30,500-36,600-6,100560,7000.02.45
2015-12-251,260112,000110,600-1,400435,5005
2014-12-251,296-72,000-65,0007,000326,0000.32.66
2013-12-25983-93,000-103,000-10,000778,0000.352.07
2012-12-25678-122,000-138,000-16,000746,0000.352.07
2011-12-27686109,00080,000-29,000293,0005

日清紡ホールディングス(3105)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待12月の逆日歩日数

    ×:投資は自己判断で!
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 株主優待クロス取引12月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は119(優待実施銘柄の全体は175)です。

    日清紡ホールディングスの優待と同じ分類の『自社グループ製品』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は169,120千株と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/26(火)5,6001,00039,200070040038,80098.00
    09/25(月)50020034,60006001,10033,50031.450
    09/22(金)10030034,3004001,6001,70032,60020.180
    09/21(木)4,5002,20034,50009002,90031,60011.90
    09/20(水)100032,2001001,1003,80028,4008.470
    09/19(火)2,20020032,10001004,80027,3006.690
    09/15(金)7,80030030,100004,90025,2006.140
    09/14(木)4003,00022,6002,40004,90017,7004.610
    09/13(水)040025,20002002,50022,70010.080
    09/12(火)03,00025,6008005,9002,70022,9009.480
  5. 日清紡ホールディングスの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去5回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年12月:25円 (5日)
    • 2019年12月:35円 (7日)
    • 2014年12月:30円 (6日)
    • 2013年12月:35円 (7日)
    • 2012年12月:35円 (7日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は1000株なので、実際の逆日歩金額はさらに10倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    優待取得に1000.0株必要であり、投資金額も100万円を超えます。高額逆日歩被弾にご注意です。
    • 1,000株:約114万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

日清紡ホールディングス(3105)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

日清紡ホールディングスなら、逆日歩のないクロス取引も可能、それが一般信用クロス取引です。

9月27日の終値、株価1,142円の必要株数分(1000.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額114万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277853842328437853306
212/268974962375500974350
312/2591,0961,0824225621,096394
412/22101,2181,2024686251,218437
512/21111,3401,3235156871,340481
612/20141,7051,6836568751,705612
712/19151,8271,8047039371,827656
812/18161,9491,9247509991,949700
912/15172,0712,0447961,062743
1012/14182,1932,1648431,124787
1112/13212,5582,5259841,312918
1212/12222,6802,6451,0311,374962
1312/11232,8022,7661,0781,4371,006
1412/8242,9232,8861,1241,4991,049
1512/7251,1711,5621,093
1612/6281,3121,7491,224
1712/5291,3591,8121,268
1812/4301,4051,8741,312
1912/1311,4521,9361,356
2011/30321,4991,9991,399
2111/29351,6402,1861,530
2211/28361,6872,2491,574

日清紡ホールディングスの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額114万円、日清紡ホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月28日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、日清紡ホールディングスを114万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(95日分)(+プレミアム料)
7,751円=3,300円+4,451円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:1,228円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(95日分)+プレミアム料
5,308円=385×2円+87円+4,451円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(95日分)
9,234円=3,300円+5,934円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(95日分)
4,232円=78円+4,154円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、日清紡ホールディングスを114万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

投資額114万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=制度信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(7日)
1,659円=1,320円+87円+251円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
1,109円=385×2円+87円+251円
GMOクリック証券
【1日定額】

114万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
クロスコスト=制度信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(7日)
1,646円=1,320円+86円+240円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:550円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が550円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
831円=264×2円+62円+240円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)(+プレミアム料)
3,551円=3,300円+251円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:1,228円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
1,109円=385×2円+87円+251円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
3,551円=3,300円+251円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
3,540円=3,300円+240円
【超割】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
1,098円=385×2円+87円+240円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
330円=78円+251円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
312円=72円+240円

投資金額114万円にもなると、貸株料等の負担が大きくなるので、証券会社選びも大事です。

※日清紡ホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

日清紡ホールディングス(3105)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 日清紡ホールディングス(3105)は、日本を代表する名門綿紡績企業、発行済株式数も多い
  • 優待品も、質の高いコットン100%クッキングシート、不織布製品詰め合わせで、満足感も高い!
  • 逆日歩が発生する時もありますが、ごくごく少額!
  • 優待権利日最終日の制度信用クロスでも十分利益を狙える銘柄!
  • ただし、優待に必要な最低保有株数は1,000株と必要資金が多い事に注意
  • 一般信用売り在庫もあるが、早めのクロス取引は貸株料で赤字になる可能性大!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!