情報通信業のウィルズは、上場企業と個人投資家をつなぐプラットフォームを運営している企業です。

ズバリ言うと、株主優待ポイントサイトの運営です。

東証グロースに上場したばかりの企業なので、逆日歩データはまだ少ないですが、今後のために情報を整理しました!

ウィルズ株主優待引用元:ウィルズ公式サイト

ウィルズ(4482)の株主優待

最近QUOカード優待、カタログギフトの代わりにネット注文する形式の優待ギフト増えていませんか?
ウィルズは、そんな多くの企業のネット優待ギフトを運営しています。

複数の株主優待の権利を保有している方なら、似たようなデザインの優待WEBサイト(プレミアム優待俱楽部)が、最近多い事に気が付くでしょう。

でも、そんな似たようなサイトはウィルズが運営しているんです。
という事は、ポイント運営サイトの本家!
もうこの先は、お分かりですね。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
初年度2年目以降
700株以上6,000ポイント6,600ポイント
800株以上7,000ポイント7,700ポイント
900株以上10,000ポイント11,000ポイント
1,000株以上12,000ポイント13,200ポイント
2,000株以上25,000ポイント27,500ポイント
3,000株以上60,000ポイント66,000ポイント
4,000株以上60,000ポイント66,000ポイント
10,000株以上80,000ポイント88,000ポイント
100,000株以上100,000ポイント110,000ポイント

ウィルズの優待権利日は年2回ですが、ポイントは2回貰えるのではなく、6月末の1回です。

1ポイントは、1円相当の価値になります。
優待ポイントを集めて5,000種類の優待商品と交換できます。

優待必要株数は700株からと注意が必要ですが、保有株数が増ると優待ポイントアップ、継続保有数が増えてもポイントがアップします。

優待利回りの事だけ考えるなら、3,000株の保有が最も資産効率が良いです。
700株から3,000株なら、通常4倍ちょっとですが、ポイント数は10倍に増えています。

一瞬目を疑いましたが、ウィルズの公式WEBサイトに記載されているので、間違いないです。

 

12月末は、議決権を行使することで、保有株数に応じて、アクションポイントが貰えます。
なお、通常のポイントとアクションポイントは別物です。(非常にわかりにくい・・・)

12月末の議決権行使で貰えるアクションポイント

保有株式数優待内容
100株以上500ポイント
500株以上1,000ポイント
1,000株以上1,500ポイント
10,000株以上2,000ポイント

ウィルズの株主アクションポイントは、株主優待ポイントとは異なります。

株主総会における電子議決権行使や企業アンケートへの回答等の株主のアクションに対してポイントを付与する仕組みです。

アクションポイントは、他の「プレミアム優待倶楽部」を導入する企業の株主優待ポイントと合算が可能な共通株主優待コイン「WILLsCoin」と交換できます。

 

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須・特典あり

半年以上の継続保有が必須ですが、2年以上になると優待価値が1.1倍です。

継続保有の条件

毎年12月末日から翌年の6月末日まで当社株式を 7単元(700株)以上継続保有し、かつ同一株主番号であること。

株主優待制度を利用した感想

ウィルズの仕組みを利用しているであろう株主優待は他に、「ADワークスグループ」や「Lib Work」があります。

もちろん、最もお得なのは、ウィルズの株主優待ポイントサイトです。

尚「And Doホールディングス」、「ファイバーゲート」は、以前プレミアム優待倶楽部を導入していましたが、優待制度を廃止しています。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月27日」までに700株以上の取得が必要です。

ウィルズに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

ウィルズの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2023年12月31日

権利付き最終日:12月27日(水)・・・残り23日(毎日更新)
逆日歩日数:6日

ウィルズ(4482)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code4482優待内容自社ポイント
業種情報・通信業上場市場東証グロース 
決算12月 優待月6月、12月
本社東京上場年月日2019年12月17日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数21,054,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品 暮らし 娯楽レジャー

株価更新日:2023年12月1日

1日の終値株価607円最低投資額424,900円
最低必要株数700継続保有必須・特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ウィルズ(4482)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-06-28618-20,500-117,500-97,000199,1000.311.233.5注意
2022-12-28720-4,800-51,400-46,600244,9000.56.457.0
2022-06-28611-36,400-167,900-131,500296,80011.211.21停止
2021-06-2898735,70033,400-2,30092,1001
2020-06-263,87010,80012,9002,10015,8001

ウィルズ(4482)のクロス取引・最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は160、クロス取引可能な貸借銘柄は112、同じ優待分類の企業も多いです。

    ウィルズと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、12月実施の『食品 暮らし 娯楽レジャー』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に2回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2023/06/28:30円 (3日)・・・注意
    • 2022/06/28:1,120円 (1日)・・・停止
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は21,054,000であり、東証グロース 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年12月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/01(金)03005,7000005,700-0
    11/30(木)2004006,0000006,000-0
    11/29(水)006,2000006,200-0
    11/28(火)02006,2000006,200-0
    11/27(月)006,4000006,400-0
    11/24(金)006,4000006,400-0
    11/22(水)02006,4000006,400-0
    11/21(火)02006,6000006,600-0
    11/20(月)10006,8000006,800-0
    11/17(金)50006,7000006,700-0
  5. ウィルズの発生逆日歩

    △:やや注意
    高額逆日歩がそのまま最大逆日歩であり、1回発生しているので、注意です。
    • 2023/06/28:30円 (3日)・・・注意
    • 2022/12/28:50円 (5日)
    • 2022/06/28:1,120円 (1日)・・・停止

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は700株なので、実際の逆日歩金額はさらに7倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも8つ、大量取得者がいると危険です。
    • 700株:約42万円
    • 800株:約49万円
    • 900株:約55万円
    • 1000株:約61万円
    • 2000株:約121万円
    • 3000株:約182万円
    • 10000株:約607万円
    • 100000株:約6,070万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有が必須になっていても、特典が豪華になるならと工夫してクロスする方は一定以上いるので、株不足に注意が必要です。

    12月実施の高額優待、他にもあります。


スポンサーリンク


※ウィルズの優待ギフトに必要な株数は700株からです。
※12月末に100株や500株で貰えるのは、アクションポイントのみです。

ウィルズ(4482)のクロス取引(制度信用・一般信用)

ウィルズの逆日歩リスクがわかったら、次は貸株料です。

12月1日の終値、株価607円の必要株数分(700株)で計算。

投資金額42.5万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277318314122163318114
212/268363359140186363130
312/259409403157210409147
412/2210454448175233454163
512/2111500493192256500179
612/2014636628245326636228
712/1915681672262349681245
812/1816727717279373727261
912/1517772762297396277
1012/1418817807314419293
1112/1321954941367489342
1212/1222999986384512359
1312/11231,0441,031402536375
1412/8241,0901,076419559391
1512/725437582408
1612/628489652456
1712/529507675473
1812/430524699489
1912/131541722505
2011/3032559745522
2111/2935611815571
2211/2836629838587

ウィルズの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額42.5万円、ウィルズのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ウィルズを42.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:42.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(30日分)+プレミアム料524円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(30日分)+プレミアム料
952円=198×2円+32円+524円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(30日分)
1,799円=1,100円+699円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(30日分)
518円=29円+489円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ウィルズを42.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:42.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ318円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
522円=198×2円+33円+94円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:42.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ314円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
487円=187×2円+23円+90円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:42.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料94円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
522円=198×2円+32円+94円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
1,194円=1,100円+94円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:42.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)90円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
518円=198×2円+33円+90円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
123円=29円+94円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
116円=27円+90円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の6日に返却日を加えた7日です。

※ウィルズの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ウィルズ(4482)のクロス取引・株主優待まとめ

正直にお話ししますと、株主優待実績が少ないので、他銘柄ほど逆日歩データがたまっていません。

つまり、よくわからない要素が多いのです。

 

さらに本当は嬉しいニュースのはずですが、株主優待制度を導入してからすぐに拡充しているんです。

株主管理のDX(デジタル・トランスフォーメーション)化を目的としていますが、過度なサービスは、株価下落の危険なサインです。

優待クロスならリスクも最小限で済みますが、逆に逆日歩が怖いです。

 

欲に目がくらんで、10,000株などでクロスをすると痛い目をみそうなので、1,000株あたりが目安と考えています。

最低必要株数の700株より投資効率も良いです。