多木化学株主優待

創業100年以上の歴史がある、化学肥料のパイオニア『多木化学』の株主優待情報をまとめました。

株主優待の感想、クロス取引のやり方と各手数料、過去の逆日歩一覧、まとめて確認できます。

投資メモ

多木化学(4025)は、肥料メーカーでありながら、水処理凝集剤ポリ塩化アルミニウムのトップ企業です。
メディカル、IT機器、自動車部材など、積極的に多角化事業進出!

多木化学(4025)の株主優待

多木化学(4025)の株主優待は、不動の人気のQUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容(QUOカード)
100株以上 1,000円分
400株以上 3,000円分

多木化学(4025)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

シンプルでわかりやすい優待制度です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

多木化学の株主優待制度を利用した感想

QUOカードは、一般的に贈答品として人気のSMILデザインのQUOカードです。

企業色全面に打ち出したようなデザインではないので、誰でも問題なく利用できるでしょう。

ただ、これで企業のメリットはあるの?って思ってしまいます。

QUOカードを使う時、ああこれは、○○会社のQUOカードだったなあと思いだす時もありますが、SMILのQUOカードだと、後からどこの企業だったのか、わからなくなってしまうんです。

広告効果はあまり期待していないんでしょうね。

後から、プレミア価値も付きそうにないので、使う優先順位は高いです。

ありがたく、コンビニ等で利用させてもらっています。

最近では、デイリーヤマザキでも使えるようになったので、美味しいサーティーワンのアイスをQUOカードで買っています!!

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月26日」までに100株以上の取得が必要です。

多木化学に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

多木化学の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年12月31日

権利付き最終日:12月26日(金)・・・残り4ヵ月と8日(130日)
逆日歩日数:6日

多木化学(4025)の基本情報

情報更新日:2024年9月29日

code4025優待内容クオカード
業種化学上場市場東証プライム 
決算12月 優待月12月
本社兵庫上場年月日1949年5月16日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数9,458,000企業のHP優待詳細
優待の種類QUOカード

株価更新日:2025年7月30日

30日の終値株価2,905円最低投資額290,500円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


多木化学(4025)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2023-12-273,485-7,700-23,600-15,90076,9006.956.065.0注意
2022-12-284,54090010,7009,80038,7000.073.655.0停止
2021-12-285,8000-4,200-4,20044,9000.546.4550.0
2020-12-286,580-12,700-15,700-3,00026,2007.552.8545.0
2019-12-264,715-3,100-7,000-3,90072,5000.776.8740.0注意
2018-12-259,080-26,800-28,000-1,20028,200350.0182.0780.010倍
2017-12-265,640-2,700-19,400-16,70033,10012.345.6675.0
2016-12-27860-31,000-135,000-104,000174,0004.57.2514.0
2015-12-25752-19,000-126,000-107,000137,0002.256.4514.0
2014-12-25742-50,000-189,000-139,000193,0003.36.0613.0
2013-12-25764-4,000-85,000-81,000199,0001.058.0713.0
2012-12-255108,000-10,000-18,00094,00056.07
2011-12-274704,000-40,000-44,00080,00030.05

多木化学(4025)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2025年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    株主優待数は180、そのうち114銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    多木化学と同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、12月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    今までの優待権利日では、過去に4回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2023/12/27:690円 (6日)・・・注意
    • 2022/12/28:0円 (5日)・・・停止
    • 2019/12/26:70円 (7日)・・・注意
    • 2018/12/25:35,000円 (7日)・・・10倍
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    発行済株数が少ないと、株不足になるという典型的な例。因みに東証プライム 市場、ある程度の逆日歩は覚悟が必要。

    逆日歩更新日:2025年8月18日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    08/15(金)10004,00010009003,1004.440
    08/14(木)20003,9001002008003,1004.880
    08/13(水)30003,70030009002,8004.110
    08/12(火)02003,40006006002,8005.670
    08/08(金)7001,9003,6002003,8001,2002,4003.00
    08/07(木)1,8001,6004,80070004,80001.00
    08/06(水)40004,60070004,1005001.120
    08/05(火)01,1004,20005003,4008001.240
    08/04(月)1,00005,30040003,9001,4001.360
    08/01(金)10004,3002001003,5008001.230
  5. 多木化学の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去12回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2023/12/27:690円 (6日)・・・注意
    • 2021/12/28:50円 (5日)
    • 2020/12/28:750円 (5日)
    • 2019/12/26:70円 (7日)・・・注意
    • 2018/12/25:35,000円 (7日)・・・10倍
    • 2017/12/26:1,230円 (6日)
    • 2016/12/27:450円 (5日)
    • 2015/12/25:225円 (5日)
    • 2014/12/25:330円 (6日)
    • 2013/12/25:105円 (7日)
    • 2012/12/25:5,600円 (7日)
    • 2011/12/27:3,000円 (5日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約29万円
    • 400株:約116万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有の特典こそありませんが、利便性の高い優待だけに、注意が必要です。

    多木化学と同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


多木化学(4025)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の次に大事な多木化学のクロス取引手数料です。

7月30日の終値、株価2,905円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額29.1万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/2672182158411221878
212/2582492469612824989
312/2411342338132175342123
412/2312373368144191373134
512/2213404399155207404145
612/1914435430167223435156
712/1815466460179239466167
812/1718560553215287201
912/1619591583227303212
1012/1520622614239319223
1112/1221653645251335234
1212/1122684675263351246
1312/1025777767299399279
1412/926808798311415290
1512/827323431301
1612/528335446313
1712/429347462324
1812/332383510357
1912/233395526368
2012/134407542379
2111/2835419558391
2211/2736431574402

多木化学の権利付最終日(2025年12月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額29.1万円、多木化学のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年8月18日)から直近の優待権利日(2025年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、多木化学を29.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:29.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(139日分)+プレミアム料1,662円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(139日分)+プレミアム料
2,081円=198×2円+22円+1,662円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(139日分)
3,316円=1,100円+2,216円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(139日分)
1,571円=20円+1,551円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、多木化学を29.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:29.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ218円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
483円=198×2円+22円+64円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:29.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ215円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
451円=187×2円+16円+61円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:29.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料64円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
482円=198×2円+22円+64円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
1,164円=1,100円+64円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:29.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)61円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
480円=198×2円+22円+61円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
84円=20円+64円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
80円=18円+61円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※多木化学の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、多木化学の一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
06/27(金)1,0001,000-1,000
06/25(水)1,0001,000-1,000
06/24(火)1,0001,000-1,000
06/23(月)1,0001,000-1,000
06/20(金)1,0001,000-1,000
06/19(木)1,0001,000-1,000
06/18(水)1,0001,000-1,000
06/17(火)1,0001,000-1,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

12月の株主優待情報をまとめて確認

多木化学(4025)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 多木化学(4025)は、業界では名の知られた企業ですが、発行済株式数は実は少ない!
  • 逆日歩リスクは常に顕在!
  • 毎回必ず逆日歩は発生中!
  • 出来高も少ないので、優待権利日最終日に出来高が大きくなった時は、要注意!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!