いちご株式会社をスポンサーとするオフィス特化型J-REIT『いちごオフィスリート投資法人』の株主優待情報をまとめました。

クロス取引を行いたい方に必要な情報(貸株料・つなぎ売り方法)の記事です。

投資メモ

いちごオフィスリート投資法人の投資エリアは、人口の多い首都4都県がポートフォリオの70%以上!
2011年に旧いちご不動産投資法人と合併し、勢力拡大中!

いちごオフィスリート投資法人(8975)の株主優待

いちごオフィスリート投資法人(8975)の株主優待は、抽選によるJリーグの試合チケットです。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上J1,J2,J3の観戦チケットの抽選応募

いちごオフィスリート投資法人(8975)の優待権利日は、年2回、4月末と10月末です。

抽選とはいえ、野球観戦チケットの株主優待は多いですが、Jリーグチケットを実施している企業は少ないので、貴重です。

また、投資額に対するリターンがこれほど多い優待なのも貴重です。(抽選ではありますが・・・・)

例えば、鹿島アントラーズのJリーグチケットなら!

クロス取引可能な日本製鉄(5401)がありますが、株価が高すぎます。

おすすめなのが、同じくJリーグの試合チケット抽選のあるいちご(2337)の株主優待との併用です。

こちらは、2月末、8月末の優待制度なので、合わせて応募する事で、より当選しやすくなります。

なおせっかく当選しても、スタジアムの入場制限等により、試合中止やチケットが無効となる場合があるので、その点だけご注意です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年4月30日」です。

権利日最終日の「4月26日」までに1.0株以上の取得が必要です。

いちごオフィスリート投資法人の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年4月30日

権利日最終:4月26日(水)・・・残り1ヵ月と4日(35日)
逆日歩日数:3日

いちごオフィスリート投資法人(8975)の基本情報

code8975優待内容観戦チケット
業種---上場市場東証REIT 
決算--- 優待月4月、10月
本拠地--- 上場年月日2005年10月12日 
単位1貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類娯楽レジャー その他
最低必要株1.0最低投資額86,800円
配当予想0.0配当落日2022年10月28日
発行済株数1,513千株データ調査日2022年10月1日

最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。

いちごオフィスリート投資法人過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-04-2685,200-726-5,978-5,25212,785140.0720.04
2021-10-2790,0000-4,523-4,52310,65175.0720.03
2021-04-2797,200-304-2,127-1,8238,53030.0800.06
2020-10-2869,900-542-2,629-2,0878,728270.0560.03
2020-04-2768,5001,342-7,668-9,01016,058330.0560.01
2019-10-29112,000-25-5,303-5,27811,050165.0960.01
2019-04-23104,4000-266-2663,11855.0880.011
2018-10-2692,200-584-3,291-2,7076,029155.0800.01
2018-04-2481,300-1,050-4,125-3,0758,582320.0720.04
2017-10-2676,200-1,580-3,299-1,7195,53650.0640.01
2017-04-2565,700970-4,603-5,57316,924150.0560.03
2016-10-2673,200-356-4,737-4,3819,393300.0640.01
2016-04-2585,6000-91-9111,3380.0720.04
2015-10-2782,7007871-74,0303
2015-04-2492,9001,5415,6614,12010,0851
2014-10-2879,7001643531891,2924
2014-04-2463,500189131-582,5951
2013-10-2863,800875746-1291,9621
2013-04-2467,5002,2812,7674864,0681
2012-10-2642,500504493-111,7861
2012-04-2436,850719711-88834
2011-10-26216,00016204521
2011-04-25290,0001715-2254

いちごオフィスリート投資法人(8975)は、オフィス特化型J-REITなので、単位は1株です。

いちごオフィスリート投資法人(8975)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待4月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引4月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で30ありますが、クロス向けの貸借銘柄は21とやや少ないので注意が必要です。

    いちごオフィスリート投資法人の優待と同じ分類の『観戦チケット』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    発行済株数が少ないと、株不足になるという典型的な例かもしれません。因みに東証REIT 市場です。ある程度の逆日歩は覚悟する必要がありそうです。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)5811087705287701.00
    03/16(木)71092971092901.00
    03/15(水)08785808785801.00
    03/14(火)1041029453194501.00
    03/13(月)1941939431094301.00
    03/10(金)103919420094201.00
    03/09(木)62109307410942-120.990
    03/08(水)1101108780087801.00
    03/07(火)39408780187801.00
    03/06(月)4765879183687901.00
  5. いちごオフィスリート投資法人の発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去1回、逆日歩も今まで12回発生、日数が多い時は危険です。
    • 2022年4月 :140円 (4日)
    • 2021年10月:75円 (3日)
    • 2021年4月 :30円 (6日)
    • 2020年10月:270円 (3日)
    • 2020年4月 :330円 (1日)
    • 2019年10月:165円 (1日)
    • 2019年4月 :55円 (11日)
    • 2018年10月:155円 (1日)
    • 2018年4月 :320円 (4日)
    • 2017年10月:50円 (1日)
    • 2017年4月 :150円 (3日)
    • 2016年10月:300円 (1日)

    過去の逆日歩は、1株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    データがありません

  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

いちごオフィスリート投資法人(8975)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩リスクの次は、いちごオフィスリート投資法人のクロス取引手数料で比較です。

3月17日の終値、株価86,800円の必要株数分(1.0株)で計算。

投資額8.7万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
14/264373714193713
24/255464618244617
34/246565521295620
44/217656425336523
54/208747329387427
64/1911102101395210237
74/1812112110435711240
84/1713121119466212143
94/1414130128506747
104/1315139138547250
114/1218167165648660
124/1119177174689163
134/1020186184729567
144/7211951937510070
154/6227910573
164/5258911983
174/4269312487
184/3279712990
193/312810013393
203/302910413897
213/2932114153107
223/2833118157110

いちごオフィスリート投資法人の権利付最終日(2023年4月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額8.7万円、いちごオフィスリート投資法人のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年4月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、いちごオフィスリート投資法人を8.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(39日分)+プレミアム料139円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(39日分)+プレミアム料
337円=99円+99円+139円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(39日分)186円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(39日分)
136円=6円+130円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、いちごオフィスリート投資法人を8.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ37円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
209円=99円+99円+11円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ37円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
197円=90円+97円+10円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料11円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
209円=99円+99円+11円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)11円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)10円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
208円=99円+99円+10円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
17円=6円+11円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
16円=5円+10円

投資金額8.7万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※いちごオフィスリート投資法人の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

いちごオフィスリート投資法人(8975)のクロス取引・株主優待まとめ

いちごオフィスリート投資法人(8975)の株主優待制度の知名度はまだまだという感じです。

Jリーグの「トップパートナー」に就任している事を知らない方が多いのかもしれません。

また、株取引を行う方と、Jリーグファンの客層がそれほど被っていないという事もあるんでしょう。

つまり、Jリーグ好きならチャンス!!

過去の逆日歩を確認しても最高で1株330円です。

因みに、Jリーグの株主優待制度を導入したのが、2019年からですが、それでも高額逆日歩は発生していません。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!