鉄人化計画は、カラオケ事業、メディア事業他、レストラン事業、美容事業など、遊びの本質を追求しながら、マルチ展開している企業です。

カラオケ事業のカラオケの鉄人は、東京都内を中心に展開しており、他地域にお住いの方には馴染みのないカラオケ店になるでしょう。

それだけに、メディアミックス展開で、話題性に力を入れています。

そんな鉄人化計画の株主優待制度、クロス取引コスト、逆日歩履歴をまとめました。

鉄人化計画株主優待引用元:鉄人化計画

鉄人化計画(2404)の株主優待

優待制度の恩恵を100%受けるには、東京近郊に住んでいる必要がありますが、日本全国誰にでも平等な自社サービスの優待品もあります。

鉄人化計画の優待内容詳細

保有株式数優待の内容
①会員カード②優待割引券③選択ギフト
100株以上本人1枚、家族用10枚500円券×5スパークリングワイン or ラーメン
500株以上本人1枚、家族用10枚500円券×10スパークリングワイン or ラーメン
1,000株以上本人1枚、家族用10枚500円券×50スパークリングワイン or ラーメン
5,000株以上本人1枚、家族用10枚500円券×500スパークリングワイン or ラーメン

優待券日はは年に1回、8月末のみです。

優待は3種類全て貰えますが、③のみ選択制です。

尚、スパークリングワインは、店舗での提供のみです。ラーメンギフトは、グループ企業「らーめん直久」の生めんセットが自宅に送られてきます。

その他、会員カードになると、会員として各種サービスを受けられるなどの特典があります。

鉄人化計画の全店舗で利用可能な優待割引券は、有効期限1年間、他サービスとの併用利用も可能です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

鉄人化計画の株主優待制度を利用した感想

鉄人化計画の店舗がすぐそばにあれば、優待券は、100株で2,500円相当の金券の価値があります。

スパークリングワインは、チケットが送られてくるので、店舗で優待券と一緒に利用もできます。

また、アルコールが苦手な場合、スパークリングジュースに変更も可能です。

でも、何気に貰って良かったのは、ラーメンギフトです。

生めんがクール便で送られてきますが、さすが創業100年の味です。ラーメンだけでも2,000円相当の価値あるでしょう。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年8月31日」です。

権利日最終日の「8月29日」までに100.0株以上の取得が必要です。

鉄人化計画の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年8月31日

権利日最終:8月29日(火)・・・残り2ヵ月と19日(80日)
逆日歩日数:1日

鉄人化計画(2404)の基本情報

code2404優待内容自社グループ優待券
業種サービス業上場市場東証スタンダード 
決算8月 優待月8月
本拠地東京上場年月日2004年7月9日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類娯楽レジャー 飲食券 食品
最低必要株100.0最低投資額35,700円
配当予想0.0配当落日2023年8月30日
発行済株数13,647千株データ調査日2022年9月17日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

鉄人化計画(2404)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-08-29343-95,500-176,500-81,000158,1008.08.010.0停止
2021-08-2731600046,9000.08.010.0停止
2020-08-27285-242,300-198,10044,2001,165,3008.08.010.0停止
2019-08-28396-6,800-51,800-45,000133,60024.08.030.0注意
2018-08-28379-110,300-162,300-52,000124,00024.08.030.0注意
2017-08-28397-46,400-235,300-188,900236,8008.08.010.0注意
2016-08-26399-34,500-204,800-170,300188,5004.04.010.0
2015-08-26644-36,100-130,500-94,400157,4005.65.615.5
2014-08-26505-35,400-86,800-51,40092,50014.44.834.5
2013-08-274751,200-50,500-51,70065,70036.012.03
2012-08-2893,000-110-318-2082452400.0800.03
2011-08-2636,900-96-595-499621800.0800.01

鉄人化計画の最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

鉄人化計画は、2023年5月25日からの申込停止(売禁)により、制度信用クロス取引はできませんが、今後の為に逆日歩回避のチェック結果を残しています。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待8月の逆日歩日数

    ○:少しだけ安全圏かも
    2023年8月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 株主優待クロス取引8月の銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で102、クロス可能な貸借銘柄は64、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    鉄人化計画の優待分類と同じ『自社グループ優待券』関連銘柄です。

    尚、8月実施の『娯楽レジャー 飲食券 食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    2023年5月25日より申込停止の規制が発生中、更に今まで6回も規制が入っている、要注意銘柄です。
    • 2022年8月 :800円 (1日)・・・停止
    • 2021年8月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2020年8月 :800円 (1日)・・・停止
    • 2019年8月 :2,400円 (3日)・・・注意
    • 2018年8月 :2,400円 (3日)・・・注意
    • 2017年8月 :800円 (1日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    東証スタンダード 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)80019,400119,6000081,00038,6001.480
    06/07(水)6,600300138,2000081,00057,2001.710
    06/06(火)1,000100131,900300081,00050,9001.630
    06/05(月)4,4004,100131,000700080,70050,3001.620
    06/02(金)16,7003,100130,70010050080,00050,7001.630
    06/01(木)7,7007,500117,10030030080,40036,7001.460
    05/31(水)13,2001,200116,9001,00040080,40036,5001.450
    05/30(火)25,70015,700104,9005,60030079,80025,1001.310
    05/29(月)22,40021,40094,9001,10012,00074,50020,4001.270
    05/26(金)65,40042,90093,9001,0007,20085,4008,5001.10
  5. 鉄人化計画の発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に11回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2022年8月 :800円 (1日)・・・停止
    • 2020年8月 :800円 (1日)・・・停止
    • 2019年8月 :2,400円 (3日)・・・注意
    • 2018年8月 :2,400円 (3日)・・・注意
    • 2017年8月 :800円 (1日)・・・注意
    • 2016年8月 :400円 (1日)
    • 2015年8月 :560円 (1日)
    • 2014年8月 :1,440円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

鉄人化計画のクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

鉄人化計画は、貸借銘柄ですが、申込停止の状態で、制度信用クロス取引はできません。

証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引は可能です。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

6月9日の終値、株価357円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額3.6万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
18/292883483
28/283121146124
38/254151568156
48/2451919710197
58/238313012163111
68/229353413183512
78/2110383815203814
88/1811424216224215
98/17124646182417
108/16155857223021
118/15166261243222
128/14176565253423
138/10186968273625
148/9197372283726
158/823344532
168/724364733
178/425374935
188/326385136
198/229435740
208/130445941
217/3131466143

鉄人化計画の権利付最終日(2023年8月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額3.6万円、鉄人化計画のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年8月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、鉄人化計画を3.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(80日分)+プレミアム料118円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(80日分)+プレミアム料
272円=55円+99円+118円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:3.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(80日分)158円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(80日分)
113円=2円+110円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料について

制度信用取引の手数料と最適クロス取引の組み合わせは、申込停止(売禁)の規制が解除になり次第、この部分に表示します。

鉄人化計画のクロス取引・株主優待まとめ

カラオケ店舗の割引券としての価値や会員カード、スパークリングワインチケットだけなら、利用場所が限られるので、利便性がよくありません。

おすすめは、ラーメンギフト、本場の味が堪能できます。

 

株価が安く、優待クロス取引に参戦しやすい環境が整っています。

それだけに、注意喚起や申込停止の常連銘柄になっており、8割以上の確率で最大逆日歩になります。

制度信用で優待クロスを行う場合、逆日歩の発生前提で考えておいた方が良いでしょう。

 

尚、優待クロス人気銘柄になっているのは、最大逆日歩が発生しても、優待価値の方が手数料(逆日歩や貸株料)を上回る場合が多いからです。