日本フィルコン株主優待

産業用機能フィルターが有名な『日本フイルコン』の株主優待情報をまとめました。

最後まで読むことで、株主優待銘柄のつなぎ売り(クロス取引)の知識を高める事ができます。

投資メモ

日本フイルコンは、、産業用機能フィルターに関して技術力のある企業、抄紙網は国内トップ!
フィルタ技術の応用で、環境・水処理関連事業、コンベア事業、電子部材・フォトマスク事業にも積極的!

日本フイルコン(5942)の株主優待

日本フイルコン(5942)の株主優待は、QUOカードやワインです。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上QUOカード500円分
200株以上ワイン1本
1,000株以上限定ワイン1本

日本フイルコン(5942)の優待権利日は年1回、11月末のみです。

保有株数に応じて、QUOカードからワイン、通常のワインから、限定ワインと優待品が豪華になります。

尚、2019年11月末より、1年以上の継続保有が必須、世間一般的には、改悪と優待制度が変更しています。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須あり
1年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

同じ株主番号で、5月31日現在および11月30日現在の株主名簿に100株以上の保有が3回以上連続で記載または記録されること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年11月30日」です。

権利付き最終日の「11月27日」までに100株以上の取得が必要です。

日本フイルコンに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

日本フイルコンの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年11月30日

権利付き最終日:11月27日(水)・・・残り11ヵ月と23日(359日)
逆日歩日数:3日

日本フイルコン(5942)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code5942優待内容クオカード等
業種金属製品上場市場東証スタンダード 
決算11月 優待月11月
本社東京上場年月日1961年10月1日 
単元株数100貸借区分制度
発行済株式数22,167,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品

株価更新日:2023年11月30日

30日の終値株価469円最低投資額46,900円
最低必要株数100継続保有必須

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


日本フイルコン(5942)過去の逆日歩

貸借銘柄ではないので、過去にも逆日歩は発生していません。

日本フイルコン(5942)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩は発生しませんが、各証券会社に在庫がないと、クロス取引出来ないのが、リスクです。


スポンサーリンク


日本フイルコン(5942)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

日本フイルコンは、貸借銘柄ではありません。

通常はクロス取引できませんが、証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引はできます。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

11月30日の終値、株価469円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額4.7万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
111/2742020810207
211/26525251013259
311/256303012153011
411/227353514183513
511/218404015214014
611/2011555521285520
711/1912605923316022
811/1813656425336523
911/15147069273625
1011/14157574293927
1111/13189089354632
1211/12199594374934
1311/112010099395236
1411/821105104415438
1511/722425740
1611/625486445
1711/526506747
1811/427527049
1911/128547250
2010/3129567552
2110/3032628258
2210/2933648559

日本フイルコンの権利付最終日(2024年11月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額4.7万円、日本フイルコンのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2024年11月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、日本フイルコンを4.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(363日分)+プレミアム料701円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(363日分)+プレミアム料
855円=55円+99円+701円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(363日分)935円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(363日分)
658円=3円+654円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


比較の為の制度信用クロス取引手数料は、貸借銘柄になったタイミングで表示します。

一般信用売りの在庫が確認できた証券会社

過去(ここ数年の間)、日本フイルコン(5942)の一般信用売り在庫があった証券会社は次の3つです。

  • SMBC日興証券
  • マネックス証券
  • GMOクリック証券

1年以上の継続保有が必須ですが、在庫はすぐになくなるほど、人気です。

日本フイルコン(5942)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 日本フイルコン(5942)は、貸借銘柄ではないので、逆日歩の心配なし
  • 一般信用クロス取引のみが可能
  • 優待制度の改悪により、1年以上の継続保有が必須!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!