キューピー株主優待

国内を代表するマヨネーズメーカー『キユーピー』の株主優待情報をご紹介です。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

キューピーの株主優待歴10年以上、投資家目線でまとめています。

投資メモ

キユーピーは、マヨネーズ、ドレッシング類のトップメーカー企業です。
ファインケミカル事業など、医薬品、化粧品、食品の原料も製造!
「物流」の内・中・外食の市場に向けて事業を積極展開!

キユーピー(2809)の株主優待

キユーピーの株主優待は、マヨネーズを中心とした自社商品です。

優待内容詳細

キューピー5年以上の贈呈フォーク

保有株式数優待の内容
継続保有半年以上継続保有3年以上
100株以上1,000相当の自社商品1,500相当の自社商品
500株以上3,000相当の自社商品5,000相当の自社商品

キユーピーの優待権利日は年1回、11月末のみです。

キューピーマヨネーズのキユーピー、株主利益還元の1つとして株主優待制度を実施しています。

保有株数に応じた自社商品が贈られてきます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須・特典あり

最低でも半年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

5月31日と11月30日の株主名簿に連続2回、もしくは7回以上、同一株主番号で記載されていること。

キユーピー(2809)の株主優待制度を利用した感想

キューピーの株主優待2022

<株主優待品の参考:2022年>

めずらしい新商品アイテムなどが入っている事も株主優待品の魅力ですが、数年前のキューピーの優待品にはやられた!!

基本頂いた優待品はきちんと最後まで使うのですが、独特の酸味があるバーニャカウダーのディップだけは数回の利用で断念したことがあります。

好きな方には好きなのかもしれませんが、ちょっとクセが強かった。

ここ数年はマヨネーズを中心とした、万人向けのアイテムで安心ですが、いくら新商品でも、あまりにも奇抜な商品の優待品は勘弁してほしいです。

キューピーの一押し新商品を知りたい気持ちもありますが、ジャムやミートソース系が入っていると、やっぱり安心です。

キューピー5年以上の株主

尚、上記画像のように3年以上の継続保有株主になったら、素敵なデザインのフォークも貰えます!

これで毎日のサラダがより美味しく感じる事間違いなし!

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年11月30日」です。

権利日最終日の「11月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。

キユーピーの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年11月30日

権利日最終:11月28日(火)・・・残り2ヵ月と0日(61日)
逆日歩日数:1日

キユーピー(2809)の基本情報

code2809優待内容自社商品
業種食料品上場市場東証プライム 
決算11月 優待月11月
本拠地東京上場年月日1970年7月22日 
単位100貸借区分貸借
継続保有必須・特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品
最低必要株100.0最低投資額244,350円
配当予想47.0配当落日2022年11月29日
発行済株数141,500千株データ調査日2022年11月26日

最低投資額のみ、9月27日の終値株価で計算。

キユーピー(2809)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-11-262,4010-168,400-168,400563,9000.0520.0127.0
2020-11-262,306-69,900-183,000-113,100523,7003.119.2120.0
2019-11-272,463-500-116,900-116,400763,7000.020.0325.0
2018-11-272,7520-144,800-144,800820,7002.122.4319.0
2017-11-272,8500-214,900-214,9001,025,1002.823.2118.5
2016-11-252,68544,1000-44,1001,514,6000.021.6119.5
2015-11-253,010-58,400-320,600-262,2001,163,6001.124.8116.5
2014-11-251,988-154,200-493,100-338,9001,111,7001.816.0311.5
2013-11-261,487-99,400-523,900-424,5001,021,2000.1512.03
2012-11-271,2201,600-254,800-256,4001,648,9000.1512.03
2011-11-251,078-121,100-470,900-349,800819,2000.5512.01

キユーピー(2809)の最大逆日歩【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待11月の逆日歩日数

    ○:少しだけ安全圏かも
    2023年11月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 株主優待クロス取引11月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で30ありますが、クロス向けの貸借銘柄は19とやや少ないので注意が必要です。

    キユーピーの優待と同じ分類の『自社商品』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は141,500千株と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/26(火)2003,3004,10001003,5006001.170
    09/25(月)3,0008007,20002003,6003,6002.00
    09/22(金)3002,6005,00020003,8001,2001.320
    09/21(木)70007,30003003,6003,7002.030
    09/20(水)1,3002006,60001003,9002,7001.690
    09/19(火)1,4001,1005,50001,2004,0001,5001.380
    09/15(金)2002005,2004004005,20001.00
    09/14(木)6003005,2005002005,20001.00
    09/13(水)3003004,900004,90001.00
    09/12(火)1,1009004,9003001004,90001.00
  5. キユーピーの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去9回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年11月:5円 (1日)
    • 2020年11月:310円 (1日)
    • 2018年11月:210円 (3日)
    • 2017年11月:280円 (1日)
    • 2015年11月:110円 (1日)
    • 2014年11月:180円 (3日)
    • 2013年11月:15円 (3日)
    • 2012年11月:15円 (3日)
    • 2011年11月:55円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約24万円
    • 500株:約122万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有が必須になっていても、特典が豪華になるならと工夫してクロスする方は一定以上いるので、株不足に注意が必要です。

キユーピー(2809)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩リスクを知ったら、次はキユーピーのクロス取引手数料です。

9月27日の終値、株価2,444円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額24.4万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
111/282525120275219
211/273787730407828
311/244104103405310437
411/225130129506713047
511/2182092068010720975
611/201026125710013426194
711/1711287283110147287103
811/1612313309120160112
911/1515391386150201140
1011/1416417412160214150
1111/1317443438170227159
1211/1018469463180241168
1311/919495489191254178
1411/822574566221294206
1511/723231308215
1611/624241321225
1711/225251334234
1811/126261348243
1910/3130301401281
2010/3031311414290

キユーピーの権利付最終日(2023年11月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

投資金額24.4万円、キユーピーのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月28日)から直近の優待権利日(2023年11月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、キユーピーを24.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:24.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(61日分)+プレミアム料612円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(61日分)+プレミアム料
1,026円=198×2円+19円+612円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:24.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(61日分)816円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(61日分)
588円=17円+571円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

優待取得の権利日当日、キユーピーを24.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:24.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ52円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
430円=198×2円+19円+15円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:24.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ51円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
402円=187×2円+13円+15円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:24.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料15円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
430円=198×2円+19円+15円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:24.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)15円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:24.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)15円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
429円=198×2円+19円+15円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
32円=17円+15円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
30円=15円+15円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※キユーピーの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

キユーピー(2809)のクロス取引・株主優待まとめ

  • キュピーの知名度、商品価値からして、優待品も人気!
  • 大型株であり、半年以上の継続保有も必須、高額な逆日歩になる可能性は低い
  • 毎年少額の逆日歩は発生
  • 100株保有時による過去の逆日歩最高額は310円!
  • 貸株料が310円以上かかるなら、逆日歩被弾の方が、総コストが安くなる可能性あり
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!