オイレス工業株主優待

無給油軸受け(オイレスベアリング)で国内トップ『オイレス工業』の株主優待情報をまとめました。

つなぎ売り(クロス取引)に必要な、過去の逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)が確認できます。

投資メモ

オイレス工業は、保有特許の多い、オイルレスベアリングの総合メーカーです。
免震・制震装置の事業にも注目!

オイレス工業(6282)の株主優待

オイレス工業(6282)の株主優待は、「OILESプレミアム優待倶楽部」です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容(ポイント)
初年度2年目以降
300株以上5,000円相当7,000円相当
500株以上10,000円相当13,000円相当
800株以上15,000円相当18,000円相当
1,000株以上20,000円相当22,000円相当

優待権利日は年1回、3月末のみです。

保有株数、保有年数に応じてポイントが貰え、ポイントを好きな商品に交換できる優待制度です。

特設インターネット・サイトで、食品、電化製品、ギフト、旅行・体験等に交換可能。

また、社会貢献活動への寄付も可能。

4,000点以上の商品の中から選べます。

株主優待ポイントは次年度へ繰越しが可能ですが、最大2年間まで有効です。

また、ポイントを繰り越す場合、翌年3月末日時点の株主名簿に同一の株主番号で記載又は記録されていることが条件なので、注意。

以前は、100株以上でもポイントが貰えましたが、2022年3月末から300株以上が必要最低保有株数です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

継続保有が必須ではなく、1年以上でポイントが増えるランクアップ特典です。

継続保有の条件

毎年3月末日の株主名簿に同一株主番号で300株以上を連続して2回以上登録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。

権利日最終日の「3月29日」までに300株以上の取得が必要です。

オイレス工業の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年3月31日

権利日最終:3月29日(水)・・・残り2日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

オイレス工業(6282)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code6282優待内容株主優待ポイント
業種機械上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月
本社東京上場年月日1989年12月19日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数34,300,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品 暮らし

株価更新日:2023年3月24日

24日の終値株価1,666円最低投資額499,800円
最低必要株数300継続保有継続保有特典

オイレス工業(6282)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-291,591-3,800-160,300-156,500438,5004.612.8130.0
2021-03-291,809-14,400-109,500-95,100429,0003.2515.2125.0
2020-03-271,4360-102,400-102,400394,2003.8512.0125.0
2019-03-261,9460-54,000-54,000364,4002.416.0325.0
2018-03-272,301-15,900-48,800-32,900212,1003.919.2325.0
2017-03-282,180-21,200-45,900-24,700139,0003.7535.2325.0注意
2016-03-281,761-8,100-9,700-1,60058,8000.014.4125.0
2015-03-262,4076,9007,30040094,400125.0
2014-03-262,180-7,200-8,800-1,60083,4000.020.0130.0
2013-03-261,78921,20033,00011,80060,1003
2012-03-271,6498,8009,300500123,5003
2011-03-281,60130,40044,30013,900228,2001

2017年3月末に優待制度を導入してから、逆日歩常連銘柄です。

オイレス工業(6282)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    オイレス工業と同じ優待分類の銘柄です。

    • 広島ガス
    • ユニプレス
    • 東邦ガス
    • T&K TOKA
    • 三栄コーポレーション
    • ソースネクスト
    • GFA

    尚、3月実施の『食品 暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    調査時点で規制情報はありませんが、過去に1度だけ規制が入った事があるので、少しだけ注意です。
    • 2017/03/28:375円 (3日)・・・注意
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は34,300,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年3月24日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)1001,0002,4001,3001004,500-2,1000.530
    03/22(水)06003,3008001003,30001.00
    03/20(月)6004003,9004001,5002,6001,3001.50
    03/17(金)4001003,7007001003,70001.00
    03/16(木)1004003,40006003,1003001.10
    03/15(水)01003,7004005003,70001.00
    03/14(火)4007003,8009001003,80001.00
    03/13(月)6001,6004,1005006003,0001,1001.370
    03/10(金)1,10005,10001,3003,1002,0001.650
    03/09(木)3002004,0001,2003004,400-4000.910
  5. オイレス工業の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去6回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/03/29:460円 (1日)
    • 2021/03/29:325円 (1日)
    • 2020/03/27:385円 (1日)
    • 2019/03/26:240円 (3日)
    • 2018/03/27:390円 (3日)
    • 2017/03/28:375円 (3日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は300株なので、実際の逆日歩金額はさらに3倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 300株:約50万円
    • 500株:約83万円
    • 800株:約133万円
    • 1000株:約167万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    3月実施の高額優待、他にもあります。

オイレス工業(6282)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩と同じく経費が掛かるオイレス工業のクロス取引手数料についてです。

3月24日の終値、株価1,666円の必要株数分(300株)で計算。

投資金額50.0万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/2942142118211021477
23/28526726410313726796
33/276321316123164321115
43/247374369144192374134
53/238427422164219427153
63/2211588580226301588211
73/2012641633247329641230
83/1713695686267356249
93/1615801791308411288
103/1518962949370493345
113/14191,0151,002390521364
123/13201,0681,055411548384
133/10211,1221,108432575403
143/9221,1751,160452603422
153/825514685479
163/726534712499
173/627555740518
183/328575767537
193/229596795556
203/132658877614
212/2833678904633

オイレス工業の権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額50.0万円、オイレス工業のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月27日)から直近の優待権利日(2023年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、オイレス工業を50.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:50万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ321円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(6日分)
1,129円=385×2円+38円+321円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:50万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ316円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(6日分)
872円=264×2円+27円+316円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(6日分)(+プレミアム料)
2,323円=2,200円+123円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(6日分)+プレミアム料
932円=385×2円+38円+123円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
2,364円=2,200円+164円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
2,521円=2,200円+321円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(6日分)
1,129円=385×2円+38円+321円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(6日分)
149円=34円+115円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、オイレス工業を50.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:50万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ214円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
871円=385×2円+38円+63円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:50万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ211円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
616円=264×2円+27円+60円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,263円=2,200円+63円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
871円=385×2円+38円+63円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,263円=2,200円+63円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,260円=2,200円+60円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
869円=385×2円+38円+60円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
97円=34円+63円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
92円=32円+60円

投資金額50万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※オイレス工業の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

オイレス工の一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
03/26(日)-0-0
03/25(土)-0-0
03/24(金)001,2000
03/23(木)001,0000
03/21(火)0000
03/20(月)0000
03/19(日)-0-0
03/18(土)-0-0
03/17(金)001,4000
03/16(木)0000
03/15(水)0000
03/14(火)0000

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

オイレス工業(6282)のクロス取引・株主優待まとめ

  • オイレス工業の株主優待は、カタログギフトの電子版、プレミア優待俱楽部
  • 2017年に優待導入してから、逆日歩常連銘柄なので、高額逆日歩に警戒が必要
  • 優待に必要な最低保有株数は、2022年3月に優待制度が変更になり300株以上なので注意
  • 300株以上での制度信用取引はリスクがあるので、一般信用売り在庫が人気
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!