ジーニー株主優待

プレミアム優待俱楽部を新設した『ジーニー』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。

ジーニーは、誰もがマーケティングで成功できる世界を創ることを目指すアドテクノロジー企業です。
簡単に言うと、ネット媒体の広告枠を自動売買する広告販売代理事業者です。
マーケティングの自動化事業に注目!

ジーニー(6562)の株主優待

ジーニー(6562)の株主優待は、ポイント数に応じて好きなアイテムを選べるプレミアム優待俱楽部です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容(ポイント)
300株以上4,000円相当
400株以上6,000円相当
500株以上10,000円相当
1,000株以上20,000円相当
5,000株以上30,000円相当
100,000株以上40,000円相当

優待権利日は年1回、3月末のみです。

保有株数に応じて、1ポイント1円相当のポイントが貰えます。

貯まったポイントは、5,000種類以上の優待商品の中から選べます。

必要最低保有株は300株以上ですが、どうせなら、500株以上は狙いたい優待銘柄です。

2023年に入り株価急上昇で、優待利回りは少し下がりましたが、まだまだ他の銘柄よりお得度は高いです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

継続保有の優待制度はないですが、ポイントだけ次年度にも繰り越せます。

ただし、翌年3月末日において株主名簿に同一株主番号で連続2回以上記載され、かつ300株以上継続保有されている場合にのみなので、注意。

また、繰越可能なのは、最大1回まで。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。

権利日最終日の「3月29日」までに300株以上の取得が必要です。

ジーニーの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年3月31日

権利日最終:3月29日(水)・・・残り2日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

ジーニー(6562)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code6562優待内容プレミアム優待倶楽部
業種サービス業上場市場東証グロース 
決算3月 優待月3月
本社東京上場年月日2017年12月18日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数18,048,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品 娯楽レジャー 暮らし

株価更新日:2023年3月24日

24日の終値株価2,279円最低投資額683,700円
最低必要株数300継続保有-

ジーニー(6562)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-291,090-5,200-92,500-87,300364,3000.517.610.0注意
2021-03-298568,7008,90020034,40010.0
2020-03-276532,1001,400-70031,10010.0
2019-03-2661130,60038,1007,50074,40030.0
2018-03-271,81771,00064,000-7,00050,20030.0

2022年3月末にプレミアム優待倶楽部を導入、注目の1回目は少額逆日歩!

ジーニー(6562)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    ジーニーと同じ優待分類の銘柄です。

    • チェンジ
    • フジテック
    • ヤマシナ
    • ドリームインキュベータ
    • MS-Japan
    • フリュー
    • ユニリタ

    尚、3月実施の『食品 娯楽レジャー 暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    調査時点で規制情報はありませんが、過去に1度だけ規制が入った事があるので、少しだけ注意です。
    • 2022/03/29:50円 (1日)・・・注意
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は18,048,000であり、東証グロース 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年3月24日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)1,9001,90065,20070030018,80046,4003.470
    03/22(水)1,20030065,2006,300018,40046,8003.540
    03/20(月)3,5002,30064,3003,600012,10052,2005.310
    03/17(金)6,300063,1004,9001,7008,50054,6007.420
    03/16(木)20,500056,8001,6002005,30051,50010.720
    03/15(水)11,80090036,3001001003,90032,4009.310
    03/14(火)9001,60025,40003003,90021,5006.510
    03/13(月)60027,30026,1002001004,20021,9006.210
    03/10(金)29,70070052,8006003,9004,10048,70012.880
    03/09(木)9006,20023,8002001,2007,40016,4003.220
  5. ジーニーの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2022/03/29:50円 (1日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は300株なので、実際の逆日歩金額はさらに3倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも6つ、大量取得者がいると危険です。
    • 300株:約68万円
    • 400株:約91万円
    • 500株:約114万円
    • 1000株:約228万円
    • 5000株:約1,140万円
    • 100000株:約22,790万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    ジーニーと同じ優待価値、3月実施の優待一覧。

    • メニコン
    • あさくま
    • 大成建設
    • ナック
    • 協立情報通信

ジーニー(6562)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

怖い逆日歩ですが、ジーニーは逆日歩なしの一般信用クロス取引も可能です。

3月24日の終値、株価2,279円の必要株数分(300株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額68万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/294291287112149291104
23/285363359140186363130
33/276436430168224436156
43/247509502196261509183
53/238581574224298581209
63/2211799789307410799287
73/2012872861335447872313
83/1713945932363484339
93/16151,0901,076419559391
103/15181,3081,291503671469
113/14191,3801,363531708496
123/13201,4531,435559745522
133/10211,5261,506587782548
143/9221,5981,578615820574
153/825699932652
163/726727969678
173/6277551,006704
183/3287821,043730
193/2298101,081756
203/1328941,192835
212/28339221,230861

ジーニーの権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額68万円、ジーニーのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月27日)から直近の優待権利日(2023年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ジーニーを68万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:68万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ436円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(6日分)
1,258円=385×2円+52円+436円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:68万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ430円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(6日分)
996円=264×2円+37円+430円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(6日分)(+プレミアム料)
2,368円=2,200円+168円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(6日分)+プレミアム料
990円=385×2円+52円+168円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
2,424円=2,200円+224円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
2,636円=2,200円+436円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(6日分)
1,258円=385×2円+52円+436円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(6日分)
203円=47円+156円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ジーニーを68万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:68万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ291円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
908円=385×2円+52円+86円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:68万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ287円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
647円=264×2円+37円+82円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,286円=2,200円+86円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
908円=385×2円+52円+86円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,286円=2,200円+86円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,282円=2,200円+82円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
904円=385×2円+52円+82円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
132円=47円+86円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
125円=43円+82円

投資金額68万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※ジーニーの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ジーニー(6562)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ジーニーの株主優待は、話題のプレミアム優待俱楽部
  • 優待利回りは高いが、最低保有株数は、300株以上
  • 人気の優待制度だが、廃止リスクも高いので注意
  • 優待銘柄としては新参者新参という事ももあり、一般信用売り在庫の取り扱いはほぼない
  • 3月末なので、リスクは分散されるが、300株や500株での逆日歩に注意
  • クロス取引上級者向け、得られる利益は大きいがリスクも高い
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!