
驚愕のQUOカード優待実施を発表した『ポート』の株主優待情報をまとめました。
ここ連日、優待の新設や拡充が発表されています。
ポートと同じ日に、マーキュリアHDとネオマーケティングが優待の新設です。
でも、優待新設の話題をさらったのは、ポート、それはもう、株価にも反映です。
そんなポートのつなぎ売り(クロス取引)に必要な、過去の逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)もご紹介です。
デジタルマーケティングを活用して、企業とユーザーをつなぐプラットフォームを提供
キャリア支援や金融サービスの分野で強みを持ち、ユーザーのニーズに応じた情報提供やサービスがある
BtoC向けのWebサービスを中心に、企業の集客支援や成約率向上に貢献
ポート(7047)の株主優待
ポート(7047)の株主優待は、元気いっぱいQUOカードと発表がありましたが、すぐにデジタルギフトに変更です。
優待内容詳細
優待権利日は年2回、3月末と9月末です。
優待新設3日後の拡充(現状)
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | デジタルギフト5,000円分 |
デジタルギフトとは、簡単にスマホで使える電子マネーです。
Amazon ギフトカード / QUO カード Pay / PayPay マネーライト / d ポイント / au PAY ギフトカード /
Visa e ギフト vanilla / 図書カード NEXT / Uber Taxi ギフトカード / Uber Eats ギフトカード /
Google Play ギフトコード / PlayStationRStore チケット
WEBにて、簡単にギフトコードなどで貰えます。
全て電子ギフトです。
つまり、QUOカードのように郵送で発送される可能性は低いです。
気になるのは、図書カードNEXTですが、QRコードなどによるネットギフトにも対応しているので、こちらも電子ギフトになるでしょう。
図書カードは、優待でも人気の某ショップなどで使えるので、結構お気に入りです。
詳しくは「図書カードが使えるお店(驚愕:本屋以外にも使える)」を参考に。
企業側としても、優待対応が楽なので、QUOカードから電子ギフトに変更したことが伺えます。
QUOカードがなくなってしまったので、個人的には改悪ですが、選択肢が増えたので、世間一般的には、拡充でしょう。
優待新設時の発表(実施なし)
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | QUOカード5,000円分 |
QUOカードには、スマホアプリで使えるQUOカードPayもありますが、QUOカードが圧倒的に人気です。
わざわざQUOカードPayからQUOカードに優待内容を変更した銘柄もあるほどです。
QUOカードの利便性に関しては、「QUOカードが使える飲食店」などでまとめているので、お時間がある時にでも・・・
ディズニーリゾートでの使い方などを掲載、時間を無駄にはさせません。
さて、そんな利便性も抜群のQUOカードが、ポートの株主になれば、年間10,000円分も貰えます。
8月13日に発表がありましたが、翌日の8月14日は、400円上昇のストップ高で、2,192円です。
優待利回りからしたら、これでもまだまだ激安価格かも知れません。
多くの方が買いたいと思っているからこその需要ですが、まあ数か月後には、落ち着くことでしょう。
ただ、ポートの優待実施には、秘密があります。
ポートの株主優待は新設ではない?!
株主優待に関して、優待新設と発表されていません。
つまり、2024年9月末と2025年3月末は実施するという事だけなのです。
逆の発想もあり、下手したら、2025年9月末は、優待を実施しないかも知れません。
普通なら、記念優待みたいなものなのですが、続きがあります。
今後につきましても当社の株主還元策を総合的に勘案し、長期保有の株主様への還元を含め継続的かつ積極的な株主還元を行っていく方針であります。(引用元:ポートの株主優待の実施に関するお知らせ)
優待新設とは発表していませんが、長期保有を含めてのサプライズがあるかもしれません。
期待するかしないかは、あなた次第です。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。
権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。
ポートに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
ポートの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2025年9月30日
権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り5ヵ月と24日(177日)
逆日歩日数:1日
ポート(7047)の基本情報
情報更新日:2024年9月30日
code | 7047 | 優待内容 | デジタルギフト |
---|---|---|---|
業種 | サービス業 | 上場市場 | 東証グロース |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月、9月 |
本社 | 東京 | 上場年月日 | 2018年12月21日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 13,981,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | デジタルギフト |
株価更新日:2025年4月1日
1日の終値株価 | 1,818円 | 最低投資額 | 181,800円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | - |
優待開示情報
2024/11/13 | 株主優待制度の一部内容変更に関するお知らせ | 2024/09/11 | 今後の株主優待を含めた株主還元方針に関するお知らせ | 2024/08/16 | 株主優待の一部内容変更(優待品目の変更)に関するお知らせ | 2024/08/13 | 株主優待の実施に関するお知らせ | 2024/08/13 | 株主優待実施に関する補足説明資料 |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
ポート(7047)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 逆日歩 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確逆 | 最逆 | |||||||||
2024-09-26 | 1,971 | 100 | -78,200 | -78,300 | 463,900 | 0.05 | 32.0 | 1 | 0.0 | 注意 |
2024-03-27 | 2,103 | 519,200 | 516,800 | -2,400 | 249,400 | 0.0 | 35.2 | 3 | 2.0 | 注意 |
2023-09-27 | 2,255 | 108,200 | 115,600 | 7,400 | 372,900 | 0.0 | 36.8 | 3 | 0.0 | 停止 |
2023-03-29 | 1,823 | 34,500 | 27,300 | -7,200 | 279,600 | 0.0 | 15.2 | 3 | 0.0 |
参考までに優待実施する前、2024年3月までの逆日歩データも掲載です。
ポート(7047)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(9月30日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。9月30日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は270(優待実施銘柄の全体は386)です。9月のデジタルギフトと同じ分類銘柄。
- イントランス
- デジタルプラス
規制速報(注意喚起・申込停止)
△:やや注意現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に3回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。- 2024/09/26:5円 (1日)・・・注意
- 2024/03/27:0円 (3日)・・・注意
- 2023/09/27:0円 (3日)・・・停止
近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株式数は であり、 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。逆日歩更新日:2025年4月1日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/31(月) 4,400 1,500 48,200 0 100 800 47,400 60.25 0 03/28(金) 1,800 1,700 45,300 300 16,300 900 44,400 50.33 0 03/27(木) 300 1,600 45,200 9,500 5,000 16,900 28,300 2.67 0 03/26(水) 400 1,700 46,500 3,800 1,000 12,400 34,100 3.75 0 03/25(火) 300 1,700 47,800 3,000 0 9,600 38,200 4.98 0 03/24(月) 10,100 300 49,200 800 0 6,600 42,600 7.45 0 03/21(金) 100 400 39,400 900 0 5,800 33,600 6.79 0 03/19(水) 0 300 39,700 0 300 4,900 34,800 8.1 0 03/14(金) 0 200 39,900 0 100 5,200 34,700 7.67 0 03/13(木) 100 3,100 40,100 0 0 5,300 34,800 7.57 0 ポートの発生逆日歩
○:過去逆日歩では低リスク最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。- 2024/09/26:5円 (1日)・・・注意
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
○:必要株数では低リスク優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。9月実施の高額優待、他にもあります。
ポート(7047)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
ポートの逆日歩の次は、貸株料(手数料)です。
4月1日の終値、株価1,818円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額18.2万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9/26 | 2 | 39 | 38 | 15 | 20 | 39 | 14 |
2 | 9/25 | 3 | 58 | 58 | 22 | 30 | 58 | 21 |
3 | 9/24 | 6 | 117 | 115 | 45 | 60 | 117 | 42 |
4 | 9/22 | 7 | 136 | 134 | 52 | 70 | 136 | 49 |
5 | 9/19 | 8 | 156 | 154 | 60 | 80 | 156 | 56 |
6 | 9/18 | 10 | 194 | 192 | 75 | 100 | 194 | 70 |
7 | 9/17 | 13 | 253 | 250 | 97 | 130 | 253 | 91 |
8 | 9/16 | 14 | 272 | 269 | 105 | 140 | 98 | |
9 | 9/12 | 15 | 292 | 288 | 112 | 150 | 105 | |
10 | 9/11 | 16 | 311 | 307 | 120 | 160 | 112 | |
11 | 9/10 | 20 | 389 | 384 | 150 | 199 | 140 | |
12 | 9/9 | 21 | 408 | 403 | 157 | 209 | 147 | |
13 | 9/8 | 22 | 428 | 422 | 165 | 219 | 154 | |
14 | 9/5 | 23 | 447 | 442 | 172 | 229 | 161 | |
15 | 9/4 | 24 | 180 | 239 | 168 | |||
16 | 9/3 | 27 | 202 | 269 | 188 | |||
17 | 9/2 | 28 | 209 | 279 | 195 | |||
18 | 9/1 | 29 | 217 | 289 | 202 | |||
19 | 8/29 | 30 | 224 | 299 | 209 | |||
20 | 8/28 | 31 | 232 | 309 | 216 |
ポートの権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
ポート(7047)のクロス取引・株主優待まとめ
- ポートの株主優待は、
QUOカードデジタルギフト5,000円と大判振る舞い - 今後を考え、現物保有も魅力、累進配当を発表しているで、今後は100円を超えるかも!
- 多くの方が見落としているかも知れませんが、優待実施発表の同日に注意喚起の規制も発生
- IPOより儲かるチャンスが到来しているかもしれませんが、投資初心者の今すぐの参戦は危険かもしれない