エクシオグループ株主優待クロス取引

情報通信ネットワークの構築を手掛ける『エクシオグループ』の株主優待情報をまとめました。

つなぎ売り(クロス取引)に必要な、過去の逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)が確認できます。

投資メモ

エクシオグループは、光アクセス、移動通信、ソフトウェア開発など、情報通信ネットワーク構築のリーディングカンパニーです。
電気通信工事大手事業者として、顧客にはNTTなど、大手が多い!

エクシオグループ(1951)の株主優待

エクシオグループ(1951)の株主優待は、QUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
3年未満継続保有3年以上
1,000株以上1,000円分2,000円分

優待権利日は年1回、3月末のみです。

QUOカードは、1,000株以上で1枚貰えます。

優待に必要な最低保有株数は、100株ではなく1,000株なので注意です。

人気のQUOカード優待ですが、利回りはちょっと悪いというか、クロス取引するメリットなし!

大抵の方が、手数料で負けます!

怖いのは、逆日歩ではなく、売買手数料、貸株料です。

配当利回りがよいので、現物保有向けの銘柄です。

因みにQUOカードは、オリジナルデザイン「EXEO」のロゴと、Engineering for Fusionと書かれています。

株価が今より、ず~と安かった時に優待貰ったことありますが、最近は高すぎて、クロス取引では、手だししていません。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上で優待価値が2倍になるランクアップ特典です。

継続保有の条件

3年以上の継続保有確認は3月末日と9月末日の年2回です。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利日最終日の「3月27日」までに1000株以上の取得が必要です。

エクシオグループの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年3月31日

権利日最終:3月27日(水)・・・残り9ヵ月と16日(290日)
逆日歩日数:3日

エクシオグループ(1951)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code1951優待内容オリジナルクオカード
業種建設業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月
本社東京上場年月日1963年2月20日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数109,812,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2023年6月9日

9日の終値株価2,766円最低投資額2,765,500円
最低必要株数1,000継続保有特典

エクシオグループ(1951)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,35514,0007,400-6,600357,200152.0
2021-03-292,9827,2003,400-3,800492,300141.0
2020-03-272,45526,50018,300-8,200835,500140.0
2019-03-262,99922,30022,800500726,400338.0
2018-03-272,74319,8000-19,800481,3000.022.4325.0
2017-03-281,653-2,800-10,000-7,200323,8000.1513.6323.0
2016-03-281,2790-19,700-19,700408,9000.010.4122.0
2015-03-261,296-4,300-40,900-36,600789,5000.010.4116.0
2014-03-261,31937,2006,500-30,7001,145,800112.0
2013-03-261,01198,80093,800-5,000355,0003
2012-03-27734166,100147,400-18,700347,4003
2011-03-28823-49,900-51,300-1,400393,8000.058.01

優待目当ての参加者が少ないのでしょう。

逆日歩もほとんど発生しません。

エクシオグループ(1951)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    クロス取引可能な銘柄は551(優待銘柄は769)です。

    エクシオグループと同じ人気のQUOカード優待がある銘柄一覧(一例)。

    • テイ・エス テック
    • 田辺工業
    • 山口フィナンシャルグループ
    • 松田産業
    • スペースシャワーネットワーク
    • 協栄産業
    • 北越メタル

    QUOカード優待を実施している企業は多いですが、エクシオグループのQUOカードは、オリジナルデザイン、付加価値がつく可能性あり。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は109,812,000と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    逆日歩更新日:2023年6月9日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)03,7002,80035,10010058,700-55,9000.050.05
    06/07(水)20006,50020080023,700-17,2000.270.15
    06/06(火)90006,3006,3001,00024,300-18,0000.260.05
    06/05(月)01,5005,4001,40050019,000-13,6000.280.05
    06/02(金)1,4006006,9009005,30018,100-11,2000.380.05
    06/01(木)2,50006,10050060022,500-16,4000.270.05
    05/31(水)1,8002,0003,6003,00030022,600-19,0000.160.15
    05/30(火)02003,8001001,30019,900-16,1000.190.05
    05/29(月)2,00004,0001002,80021,100-17,1000.190.05
    05/26(金)9002,6002,0001,1002,00023,800-21,8000.080.05
  5. エクシオグループの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、2回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2017/03/28:15円 (3日)
    • 2011/03/28:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は1,000株なので、実際の逆日歩金額はさらに10倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    優待取得に1,000株必要であり、投資金額も100万円を超えます。高額逆日歩被弾にご注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。

    エクシオグループと同じ1,000円相当の銘柄です。

エクシオグループ(1951)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

エクシオグループは、クロス取引の仕方によって、手数料も異なります。

6月9日の終値、株価2,766円の必要株数分(1000株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額277万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/2741,1841,1694556071,184425
23/2651,4801,4615697591,480531
33/2561,7761,7536839111,776637
43/2272,0722,0457971,0622,072744
53/2182,3682,3379111,2142,368850
63/20113,2563,2141,2521,6703,2561,169
73/19123,5523,5061,3661,8213,5521,275
83/18133,8483,7981,4801,9733,8481,381
93/15144,1444,0901,5942,1251,487
103/14154,4404,3831,7082,2771,594
113/13185,3285,2592,0492,7321,912
123/12195,6235,5512,1632,8842,019
133/11205,9195,8442,2773,0362,125
143/8216,2156,1362,3913,1872,231
153/7222,5043,3392,337
163/6252,8463,7952,656
173/5262,9603,9462,762
183/4273,0744,0982,869
193/1283,1874,2502,975
202/29293,3014,4023,081
212/28323,6434,8573,400
222/27333,7575,0093,506

エクシオグループの権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額277万円、エクシオグループのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月11日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、エクシオグループを277万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計600万円まで6,600円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(293日分)(+プレミアム料)
39,954円=6,600円+33,354円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:2,841円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(293日分)+プレミアム料
34,336円=385×2円+212円+33,354円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計600万円まで6,600円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(293日分)
51,072円=6,600円+44,472円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(293日分)
31,320円=190円+31,130円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、エクシオグループを277万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:1013円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が1013円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
1,332円=385×2円+212円+349円
GMOクリック証券
【1約定】

約定毎の手数料【現物:880円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が880円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
1,014円=264×2円+152円+334円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計600万円まで6,600円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
6,949円=6,600円+349円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:2,841円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
1,331円=385×2円+212円+349円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計600万円まで6,600円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
6,949円=6,600円+349円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計600万円まで6,600円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
6,934円=6,600円+334円
【超割】

約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
1,316円=385×2円+212円+334円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
539円=190円+349円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
508円=175円+334円

投資金額277万円を4日の最終日に売買する場合、貸株料負担は必須ですが、売買手数料を抑える事は可能です。

※エクシオグループの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

エクシオグループの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
06/09(金)1,0001,0001,0001,000
06/08(木)1,0001,0001,0001,000
06/07(水)1,0001,0001,0001,000
06/06(火)1,0001,0001,0001,000
06/05(月)1,0001,0001,0001,000
06/02(金)1,0001,0001,0001,000
06/01(木)1,0001,0001,0001,000
05/31(水)1,0001,0001,0001,000
05/30(火)1,0001,0001,0001,000

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

エクシオグループ(1951)のクロス取引・株主優待まとめ

  • エクシオグループの株主優待は、人気のQUOカードだが、取得費用が高め!
  • 優待クロス取引向けではない銘柄!
  • 優待取得には1,000株必要、間違えての100株クロスだと手数料分損する
  • 安定の情報通信ネットワーク事業に加え、配当性向も良いので、投資を考えるなら現物保有!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!