住江織物(3501)の株主優待と逆日歩

伝統技法と最先端技術に定評がある『住江織物』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

自動車の内装品(カーペートなど)や鉄道・バス・航空機内装材が主力の名門繊維企業
手織りの高級敷物である伝統の美術工芸織物や機能性資材事業にも注目

住江織物(3501)の株主優待

住江織物(3501)の株主優待は、①自社商品や②大阪の地域特産品が含まれているカタログギフトです。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
100株以上 ①700円相当
200株以上 ②4,000円相当
1,000株以上 ②10,000円相当

優待権利日は年1回、5月末のみです。

100株保有で貰える自社商品アイテムは、家庭用脱臭・消臭剤 TispaR 「香りでごまかさない 本当の消臭」 です。

200株以上で、地域特産品や自社商品を選ぶことができるオリジナルギフトです。

選べるアイテムは、4,000円相当でも、10,000円相当でも約20品です。

過去の優待品は、コインパース(住江織物)や玄関マット(丹後テクスタイル)などです。

グルメやホーム&キッチンアイテムもありますが、どうせなら優待付加価値の高い、住江織物とゆかりのある地域の特産品を選ぶのがおすすめです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年5月31日」です。

権利付き最終日の「5月28日」までに100株以上の取得が必要です。

住江織物に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

住江織物の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年5月31日

権利付き最終日:5月28日(水)・・・残り11日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

住江織物(3501)の基本情報

情報更新日:2024年5月31日

code3501優待内容食品
業種繊維製品上場市場東証プライム 
決算5月 優待月5月
本社大阪上場年月日1949年5月16日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数7,682,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社商品、地域特産品

株価更新日:2025年5月2日

2日の終値株価1,230円最低投資額123,000円
最低必要株数100継続保有-

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


住江織物(3501)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-05-292,509-81,400-113,400-32,000136,200111.041.6335.0停止
2023-05-292,425-95,600-111,800-16,200110,10015.040.0120.0停止
2022-05-271,861-19,000-22,500-3,500106,7002.730.4135.0停止
2021-05-271,912400-12,900-13,30018,6001.5516.0120.0
2020-05-271,976-3,200-14,000-10,80020,1000.1516.0315.0
2019-05-282,773-9,700-39,600-29,90054,1004.222.4335.0
2018-05-282,8742,700-15,300-18,00041,2000.023.2135.0
2017-05-26262-325,000-340,000-15,000159,0000.554.013.5
2016-05-26262184,000-461,000-645,0001,113,0000.554.013.5
2015-05-26330117,000-134,000-251,000603,0000.04.033.0
2014-05-2731174,000-72,000-146,000395,0000.06.033.5
2013-05-28253207,00083,000-124,000504,0003
2012-05-28138153,00030,000-123,000242,0001
2011-05-26152224,000147,000-77,000295,0001

株主優待制度が導入されたのは、2022年5月からですが、その前から逆日歩は発生しています。

住江織物(3501)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(5月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 5月31日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄数30のうち、クロス向けの貸借銘柄は22、類似優待も少ないので注意です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    2025年2月3日より注意喚起の規制が発生中、逆日歩が更に2倍、リスクが高まります。
    • 2024/05/29:11,100円 (3日)・・・停止
    • 2023/05/29:1,500円 (1日)・・・停止
    • 2022/05/27:270円 (1日)・・・停止
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

    逆日歩更新日:2025年5月16日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    05/15(木)07005,4007,8003,80039,700-34,3000.140.05
    05/14(水)2004006,1006,40050035,700-29,6000.170.15
    05/13(火)02006,3003,90010029,800-23,5000.210.05
    05/12(月)2005006,50010,30010026,000-19,5000.250.05
    05/09(金)05006,8007,20040015,800-9,0000.430.05
    05/08(木)3,8003007,3003,1001009,000-1,7000.810.05
    05/07(水)1,8001,4003,8004,30006,000-2,2000.630.15
    05/02(金)2005003,4001005001,7001,7002.00
    05/01(木)1007003,7001,1002002,1001,6001.760
    04/30(水)5009004,30050001,2003,1003.580
  5. 住江織物の発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去1回、逆日歩も今まで8回発生、日数が多い時は危険です。
    • 2024/05/29:11,100円 (3日)・・・停止
    • 2023/05/29:1,500円 (1日)・・・停止
    • 2022/05/27:270円 (1日)・・・停止
    • 2021/05/27:155円 (1日)
    • 2020/05/27:15円 (3日)
    • 2019/05/28:420円 (3日)
    • 2017/05/26:55円 (1日)
    • 2016/05/26:55円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約12万円
    • 200株:約25万円
    • 1000株:約123万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。


スポンサーリンク


住江織物(3501)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較

逆日歩の理解を深めたら、次は住江織物のクロス取引手数料です。

5月2日の終値、株価1,230円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額12.3万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
15/284535220275319
25/275666525346624
35/266797830407928
45/237929135479233
55/228105104405410538
65/2111145143567414552
75/2012158156618115857
85/1913171169668817161
95/1614184182719466
105/15151971957610171
115/14182372349112185
125/13192502479612890
135/122026325910113594
145/92127627210614299
155/822111148104
165/725126168118
175/226131175123
185/127136182127
194/3032162216151

住江織物の権利付最終日(2025年5月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額12.3万円、住江織物のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年5月17日)から直近の優待権利日(2025年5月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、住江織物を12.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:12.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)のみ171円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(13日分)
434円=115円+148円+171円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:12.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)のみ169円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(13日分)
412円=100円+143円+169円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:12.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)+プレミアム料66円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(13日分)+プレミアム料
329円=115円+148円+66円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:12.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)88円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:12.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(13日分)171円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(13日分)
434円=115円+148円+171円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(13日分)
70円=8円+61円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、住江織物を12.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:12.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ53円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
279円=115円+148円+16円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:12.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ52円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
258円=100円+143円+15円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:12.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料16円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
279円=115円+148円+16円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:12.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)16円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:12.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)15円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
278円=115円+148円+15円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
24円=8円+16円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
23円=8円+15円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。

※住江織物の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

住江織物(3501)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 株主優待が導入されてから権利付き最終日は、必ず規制が入っている
  • 優待価値を大きく超える高額逆日歩も発生しているので、制度信用クロス取引のリスクは高い
  • 金額に換算すると、100株保有の優待価値は低いので、無理にクロス取引するメリットはない
  • 2022年に優待が導入されてから、株価は上昇中、流れに乗って現物保有も悪くないかも
  • 優待ばかりが注目されているかもしれないが、高額配当銘柄でもある
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!