E・Jホールディングス株主優待

官公庁の公共事業をおこなう総合建設コンサル『E・Jホールディングス』の株主優待情報をまとめました。

最後まで読むことで、株主優待銘柄のつなぎ売り(クロス取引)の知識を高める事ができます。

投資メモ

E・Jホールディングスは、企画から施工管理までの一貫提供、総合建設コンサルタントです。
「環境」「防災・保全」「行政支援」の3つの差別化技術に注目!

E・Jホールディングス(2153)の株主優待

E・Jホールディングスの株主優待は、QUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数優待内容(QUOカード)
100株以上1,000円分
1,000株以上3,000円分
5,000株以上5,000円分

E・Jホールディングス(2153)の優待権利日は年1回、11月末のみです。

貸借銘柄ではないので、大々的にクロス取引可能なQUOカード優待銘柄として紹介されていません。

しかし、実は多くの証券会社で取り扱いをしているので、隠れ優良クロス取引銘柄です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年11月30日」です。

権利付き最終日の「11月27日」までに100株以上の取得が必要です。

E・Jホールディングスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

E・Jホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年11月30日

権利付き最終日:11月27日(水)・・・残り11ヵ月と18日(354日)
逆日歩日数:3日

E・Jホールディングス(2153)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code2153優待内容クオカード
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算5月 優待月11月
本社岡山上場年月日2007年6月1日 
単元株数100貸借区分制度
発行済株式数16,078,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2023年11月30日

30日の終値株価1,605円最低投資額160,500円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


E・Jホールディングス(2153)過去の逆日歩

貸借銘柄ではないので、過去にも逆日歩は発生していません。

E・Jホールディングス(2153)のクロス取引・最大逆日歩リスク

逆日歩は発生しませんが、各証券会社に在庫がないと、クロス取引出来ないのが、リスクです。


スポンサーリンク


E・Jホールディングス(2153)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

E・Jホールディングスは、貸借銘柄ではありません。

通常はクロス取引できませんが、証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引はできます。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

11月30日の終値、株価1,605円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額16.1万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
111/274696826356925
211/265868533448631
311/256103102405310337
411/227120119466212043
511/218138136537113849
611/2011189187739718968
711/19122062047910620674
811/18132242218611522480
911/15142412389312486
1011/14152582559913293
1111/1318310306119159111
1211/1219327323126168117
1311/1120344340132176124
1411/821361357139185130
1511/722146194136
1611/625165221154
1711/526172229161
1811/427179238167
1911/128185247173
2010/3129192256179
2110/3032212282198
2210/2933218291204

E・Jホールディングスの権利付最終日(2024年11月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額16.1万円、E・Jホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月9日)から直近の優待権利日(2024年11月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、E・Jホールディングスを16.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(356日分)+プレミアム料2,355円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(356日分)+プレミアム料
2,618円=115円+148円+2,355円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(356日分)3,141円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(356日分)
2,209円=11円+2,198円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


比較の為の制度信用クロス取引手数料は、貸借銘柄になったタイミングで表示します。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、イージェイHDの一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/08(金)2,1002,1002,5001,600
12/07(木)6,3006,8007,4002,100
12/06(水)5,4006,1006,7006,300
12/05(火)4,3004,9005,5005,200
12/04(月)1,3002,4004,6004,100
12/01(金)001,700800
11/29(水)0000
11/28(火)0000
11/27(月)0000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

11月の株主優待情報をまとめて確認

一般信用売りの在庫が確認できた証券会社

過去(ここ数年の間)、E・Jホールディングスの一般信用売り在庫があった証券会社は次の5つです。

  • SMBC日興証券
  • SBI証券
  • 楽天証券
  • マネックス証券
  • GMOクリック証券

多くの証券会社で取り扱いがあるので、大チャンス!

投資金額も少ないので、貸株料もわずかです。

200円程度の貸株料を取得費用と考えれば、まだまだ取得できる可能性あり!

E・Jホールディングス(2153)のクロス取引・株主優待まとめ

  • E・Jホールディングス(2153)に逆日歩の心配はなし
  • 一般信用売クロス取引のみなので、証券会社の在庫しだい
  • 100株保有で1,000円QUOカードなので、優待利回りも良い
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!