医療用漢方薬で有名な『ツムラ』の株主優待、クロス取引情報をまとめました。
最後まで読むことで、過去の逆日歩、信用売り在庫、クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。
ツムラの医療用漢方製剤は市場の80%以上のシェア
高齢者、女性、がん治療を重点3領域として、漢方のエビデンス確立するなど、社会的課題の解決に貢献している企業
- 医薬品事業: 漢方薬の製造・販売を中心に展開
医療機関向けの漢方薬を提供しており、がん治療や女性関連疾患などに用いられる処方を強化 - 海外展開: 中国やアジア市場に向けた海外事業にも注力
現地法人を通じて、漢方薬の製造・販売を進めている - 研究開発: 伝統的な漢方医学と現代の医療技術を融合させた新しい処方の開発、さまざまな疾患に対応するための研究開発に投資
気候変動やサステナビリティを考慮した薬草の栽培や調達にも取り組む
ツムラの魅力は、漢方薬市場における圧倒的なシェアと、海外展開による成長の可能性です。特に中国市場での展開が好調であり、漢方薬のグローバル化が進んでいます。
ツムラ(4540)の株主優待
ツムラ(4540)の株主優待は、元傘下にあったバスクリンを彷彿させる入浴剤バスハーブです。
注:バスクリンは、旧社名はツムラライフサイエンス、ツムラから独立後、社名を商品名のバスクリンに変更。その後、アース製薬に買収されています。
バスクリン優待が欲しければ、「アース製薬の株主優待」をチェックです。
ツムラの優待内容詳細
保有株式数 | 優待内容(入浴剤バスハーブ) |
---|---|
100株以上 | 小(210ml)×1本(1,800円相当) |
1,000株以上 | 大(650ml)×1本(3,000円相当) |
ツムラ(4540)の優待権利日は年1回、9月末のみです。
さらにコロナ禍で中止になっていますが、100株以上の保有で「ツムラ漢方記念館見学会」に抽選で40名参加できます。
株主優待に長期保有制度はあるの?
3年以上の継続保有が必須です。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。
権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。
ツムラに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
ツムラの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2025年9月30日
権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り3ヵ月と3日(95日)
逆日歩日数:1日
ツムラ(4540)の基本情報
情報更新日:2024年9月30日
code | 4540 | 優待内容 | 自社入浴剤等 |
---|---|---|---|
業種 | 医薬品 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 9月 |
本社 | 東京 | 上場年月日 | 1978年8月16日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 76,758,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 入浴剤バスハーブ、ツムラ漢方記念館見学会招待 |
株価更新日:2025年6月18日
18日の終値株価 | 3,340円 | 最低投資額 | 334,000円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | 必須 |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
ツムラ(4540)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 逆日歩 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確逆 | 最逆 | |||||||||
2024-09-26 | 4,521 | 56,900 | 47,200 | -9,700 | 869,800 | 0.0 | 36.8 | 1 | 68.0 | |
2023-09-27 | 2,831 | 3,300 | 3,300 | 0.0 | 221,300 | 0.0 | 23.2 | 3 | 35.0 | |
2022-09-28 | 3,040 | 4,500 | 2,500 | -2,000 | 131,900 | 0.0 | 24.8 | 3 | 32.0 | |
2021-09-28 | 3,645 | -300 | -1,000 | -700 | 126,400 | 0.0 | 29.6 | 1 | 32.0 | |
2020-09-28 | 3,370 | -12,300 | -15,300 | -3,000 | 297,400 | 0.55 | 27.2 | 1 | 32.0 | |
2019-09-26 | 2,991 | -3,400 | -1,800 | 1,600 | 260,600 | 0.0 | 24.0 | 1 | 32.0 | |
2018-09-25 | 4,025 | -32,000 | -28,700 | 3,300 | 343,200 | 5.1 | 32.8 | 3 | 32.0 | |
2017-09-26 | 3,975 | 2,600 | 0.0 | -2,600 | 284,300 | 0.0 | 32.0 | 3 | 32.0 | |
2016-09-27 | 2,962 | -14,400 | -14,500 | -100 | 328,200 | 4.8 | 24.0 | 3 | 32.0 | |
2015-09-25 | 2,662 | 2,200 | -900 | -3,100 | 418,800 | 0.0 | 21.6 | 1 | 32.0 | |
2014-09-25 | 2,578 | -74,000 | -89,700 | -15,700 | 615,700 | 0.1 | 20.8 | 1 | 32.0 | |
2013-09-25 | 2,866 | 86,500 | 75,200 | -11,300 | 266,300 | 1 | 32.0 | |||
2012-09-25 | 2,484 | -8,300 | -1,400 | 6,900 | 270,300 | 0.0 | 20.0 | 3 | ||
2011-09-27 | 2,437 | 28,600 | 27,400 | -1,200 | 406,000 | 3 |
ツムラ(4540)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(9月30日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。9月30日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク優待実施数は386と多く、クロス取引可能な銘柄数も270ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。規制速報(注意喚起・申込停止)
○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株式数は であり、 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。逆日歩更新日:2025年6月23日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 06/20(金) 500 600 69,400 900 300 1,400 68,000 49.57 0 06/19(木) 200 5,000 69,500 0 600 800 68,700 86.88 0 06/18(水) 0 1,400 74,300 0 200 1,400 72,900 53.07 0 06/17(火) 1,400 2,700 75,700 0 1,600 1,600 74,100 47.31 0 06/16(月) 400 2,300 77,000 0 600 3,200 73,800 24.06 0 06/13(金) 400 3,500 78,900 0 4,000 3,800 75,100 20.76 0 06/12(木) 0 3,000 82,000 0 700 7,800 74,200 10.51 0 06/11(水) 1,100 1,700 85,000 8,300 0 8,500 76,500 10.0 0 06/10(火) 4,900 0 85,600 0 0 200 85,400 428.0 0 06/09(月) 600 900 80,700 0 0 200 80,500 403.5 0 ツムラの発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去4回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2020/09/28:55円 (1日)
- 2018/09/25:510円 (3日)
- 2016/09/27:480円 (3日)
- 2014/09/25:10円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。- 100株:約33万円
- 1000株:約334万円
継続保有(必須・特典)の有無
○:優待価値では低リスク3年以上の継続保有が必須なので、他の優待と比較するとややリスクは下がります。優待価値は低いですが、『ツムラ』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。
ツムラの優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
逆日歩の次に大事なツムラのクロス取引手数料です。
6月18日の終値、株価3,340円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額33.4万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9/26 | 2 | 71 | 70 | 27 | 37 | 71 | 26 |
2 | 9/25 | 3 | 107 | 106 | 41 | 55 | 107 | 38 |
3 | 9/24 | 6 | 214 | 211 | 82 | 110 | 214 | 77 |
4 | 9/22 | 7 | 250 | 247 | 96 | 128 | 250 | 90 |
5 | 9/19 | 8 | 286 | 282 | 110 | 146 | 286 | 102 |
6 | 9/18 | 10 | 357 | 352 | 137 | 183 | 357 | 128 |
7 | 9/17 | 13 | 464 | 458 | 178 | 238 | 464 | 167 |
8 | 9/16 | 14 | 500 | 493 | 192 | 256 | 179 | |
9 | 9/12 | 15 | 535 | 528 | 206 | 275 | 192 | |
10 | 9/11 | 16 | 571 | 564 | 220 | 293 | 205 | |
11 | 9/10 | 20 | 714 | 705 | 275 | 366 | 256 | |
12 | 9/9 | 21 | 749 | 740 | 288 | 384 | 269 | |
13 | 9/8 | 22 | 785 | 775 | 302 | 403 | 282 | |
14 | 9/5 | 23 | 821 | 810 | 316 | 421 | 295 | |
15 | 9/4 | 24 | 329 | 439 | 307 | |||
16 | 9/3 | 27 | 371 | 494 | 346 | |||
17 | 9/2 | 28 | 384 | 512 | 359 | |||
18 | 9/1 | 29 | 398 | 531 | 372 | |||
19 | 8/29 | 30 | 412 | 549 | 384 | |||
20 | 8/28 | 31 | 426 | 567 | 397 |
ツムラの権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】
SMBC日興証券で確認、ツムラの一般信用売り在庫の近況です。
月/日 | 朝方 | 日中 | 夕方 | 夜 |
---|---|---|---|---|
06/23(月) | 1,000 | 1,000 | - | 1,000 |
06/20(金) | 1,000 | 1,000 | - | 1,000 |
06/19(木) | 1,000 | 1,000 | - | 1,000 |
06/18(水) | 1,000 | 1,000 | - | 1,000 |
06/17(火) | 1,000 | 1,000 | - | 1,000 |
06/16(月) | 1,000 | 1,000 | - | 1,000 |
06/13(金) | 1,000 | 1,000 | - | 1,000 |
06/12(木) | 1,000 | 1,000 | - | 1,000 |
06/11(水) | 1,000 | 1,000 | - | 1,000 |
1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。
- 制度信用クロス取引するなら必見:9月銘柄の逆日歩速報(毎日更新)
- 当日速報:在庫復活の確認:一般信用売り在庫(9月銘柄一覧リスト)
ツムラ(4540)のクロス取引・株主優待まとめ
ツムラ(4540)が優待制度を新設したのは、2017年9月末からです。
それまでも、わずかながら逆日歩が発生していましたが、優待導入後もあまり変化ありません。
それもそのはず、ツムラの株主優待制度は、最初から3年以上の継続保有が必須です。
株初心者には、なかなかクロス取引、難しいでしょう。
投資金額も高くて、優待利回りは低いです。9月末は、もっと投資金額が安くて、魅力的な優待銘柄がたくさんあります。
人気もそれほど高くありませんが、株価は優待導入時より下がってきているので、お買い得かも。(2023年に執筆)
記事を投稿してから、1年以上株価は10万円以上上昇です。やはり現物保有が正解でした。