テルモは、医療機器・医薬品の製造販売大手です。
心臓外科手術、薬剤投与、糖尿病管理など、幅広い製品・サービスを提供していますが、カテーテル治療分野が特に有名です。
そんなテルモで優待クロス取引を行うために必要な情報をまとめています。
当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、貸株料等の手数料を把握する事が可能です。
テルモ(4543)の株主優待
テルモ(4543)の株主優待は、自社製品の優待販売(工場見学やカレンダーもあり)です。テルモの優待内容詳細
保有株式数 | 優待の内容(優待券) | |
---|---|---|
3月末 | 9月末 | |
1株以上 | 優待販売とカレンダー | 優待販売と工場見学 |
テルモの優待は、保有株数関係なく、1株でも保有していれば、優待の権利獲得です。
ただし、無料で貰えるのは、3月末のカレンダーのみです。
血圧計、体温計、栄養補助食品、圧迫ストッキングなどの自社製品が特別価格で買える優待販売ですが、新製品が中心となるため、格安商品を求める方向きではありません。
工場見学は、抽選ですが、テルモメディカルプラネックス(神奈川県足柄上郡)の見学会です。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。
権利日最終日の「3月29日」までに100.0株以上の取得が必要です。
テルモの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年3月31日
権利日最終:3月29日(水)・・・残り7日(毎日更新)
逆日歩日数:3日
最大逆日歩予想範囲:8,620~8,660円 注意喚起で更に2倍(調査日3月2日)
最大逆日歩予想範囲は、逆日歩金額の予想ではなく、株価によって毎日変動する最大逆日歩のリスクです。
予想範囲は、優待必要株数で計算、株主優待クロス取引可能の期限、権利日最終の3月29日前日に更新予定です。
テルモ(4543)の基本情報
code | 4543 | 優待内容 | 自社製品割引等 |
---|---|---|---|
業種 | 精密機器 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月、9月 |
本拠地 | 東京 | 上場年月日 | 1982年6月21日 |
単位 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
継続保有 | 企業の優待HP | 優待詳細 | |
優待の種類 | 暮らし その他 | ||
最低必要株 | 100.0 | 最低投資額 | 356,100円 |
配当予想 | 36.0 | 配当落日 | 2023年3月30日 |
発行済株数 | 759,521千株 | データ調査日 | 2022年9月27日 |
最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。
テルモ(4543)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-03-29 | 3,780 | 98,500 | 7,100 | -91,400 | 2,352,500 | 1 | 18.0 | |||
2021-09-28 | 5,383 | -115,800 | -106,600 | 9,200 | 3,106,500 | 0.0 | 43.2 | 1 | 16.0 | |
2021-03-29 | 3,986 | 134,200 | 146,600 | 12,400 | 2,784,000 | 1 | 15.0 | |||
2020-09-28 | 4,280 | 0 | -25,700 | -25,700 | 2,121,700 | 0.05 | 34.4 | 1 | 14.0 | |
2020-03-27 | 3,677 | 34,800 | -282,000 | -316,800 | 5,094,100 | 2.25 | 29.6 | 1 | 14.0 | |
2019-09-26 | 3,415 | -32,200 | -30,100 | 2,100 | 1,953,500 | 0.0 | 28.0 | 1 | 14.0 | |
2019-03-26 | 6,901 | 13,400 | 12,800 | -600 | 1,201,800 | 3 | 27.0 | |||
2018-09-25 | 6,570 | -297,600 | -270,800 | 26,800 | 1,671,300 | 1.65 | 52.8 | 3 | 27.0 | |
2018-03-27 | 5,490 | 20,500 | 20,200 | -300 | 2,096,700 | 3 | 27.0 | |||
2017-09-26 | 4,490 | 22,700 | 11,400 | -11,300 | 969,000 | 3 | 23.0 | |||
2017-03-28 | 3,920 | 28,400 | 13,700 | -14,700 | 1,338,500 | 3 | 22.0 | |||
2016-09-27 | 4,000 | 56,700 | 0 | -56,700 | 1,223,600 | 0.0 | 32.0 | 3 | 20.0 | |
2016-03-28 | 4,120 | -44,100 | -31,100 | 13,000 | 1,350,200 | 0.0 | 33.6 | 1 | 20.0 | |
2015-09-25 | 3,465 | 7,900 | -30,500 | -38,400 | 3,616,900 | 0.05 | 28.0 | 1 | 19.0 | |
2015-03-26 | 3,270 | 109,900 | 143,600 | 33,700 | 1,372,400 | 1 | 16.0 | |||
2014-09-25 | 2,670 | 10,500 | -60,200 | -70,700 | 1,515,100 | 0.0 | 21.6 | 1 | 14.5 | |
2014-03-26 | 4,495 | 261,300 | 323,500 | 62,200 | 1,361,000 | 1 | 29.0 | |||
2013-09-25 | 4,970 | 76,400 | 91,600 | 15,200 | 870,500 | 1 | 29.0 | |||
2013-03-26 | 4,050 | 87,400 | 92,000 | 4,600 | 528,300 | 3 | ||||
2012-09-25 | 3,395 | 17,700 | 23,100 | 5,400 | 668,800 | 3 | ||||
2012-03-27 | 4,055 | 45,300 | 27,000 | -18,300 | 835,400 | 3 | ||||
2011-09-27 | 3,920 | -29,000 | -55,000 | -26,000 | 1,124,900 | 0.0 | 32.0 | 3 | ||
2011-03-28 | 4,190 | 10,500 | 34,600 | 24,100 | 682,200 | 1 |
テルモ(4543)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
株主優待3月の逆日歩日数
△:やや注意優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。株主優待クロス取引3月の銘柄数
○:少しだけ安全圏かも優待実施企業は775、クロス取引可能な貸借銘柄は558、同じ優待分類の企業も多いです。テルモの優待分類と同じ『自社製品割引等』関連銘柄です。
尚、3月実施の『暮らし その他』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:少しだけ安全圏かも調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。貸借倍率と発行済株式数
△:やや注意発行済株式数は と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/17(金) 5,400 27,000 53,700 0 48,000 27,300 26,400 1.97 0 03/16(木) 27,900 4,800 75,300 75,100 500 75,300 0 1.0 0 03/15(水) 1,100 2,300 52,200 500 300 700 51,500 74.57 0 03/14(火) 1,900 0 53,400 300 0 500 52,900 106.8 0 03/13(月) 300 2,500 51,500 0 0 200 51,300 257.5 0 03/10(金) 3,700 1,900 53,700 0 3,800 200 53,500 268.5 0 03/09(木) 2,100 100 51,900 3,800 0 4,000 47,900 12.98 0 03/08(水) 2,500 200 49,900 0 100 200 49,700 249.5 0 03/07(火) 1,100 900 47,600 0 0 300 47,300 158.67 0 03/06(月) 1,300 900 47,400 0 0 300 47,100 158.0 0 テルモの発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去4回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2020年9月 :5円 (1日)
- 2020年3月 :225円 (1日)
- 2018年9月 :165円 (3日)
- 2015年9月 :5円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
○:少しだけ安全圏かも優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。
テルモの優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
テルモのクロス取引手数料の比較です。
3月17日の終値、株価3,561円の必要株数分(100.0株)で計算。
投資額35.6万円の貸株料【各証券会社の比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3/29 | 4 | 152 | 150 | 59 | 78 | 152 | 55 |
2 | 3/28 | 5 | 190 | 188 | 73 | 98 | 190 | 68 |
3 | 3/27 | 6 | 228 | 225 | 88 | 117 | 228 | 82 |
4 | 3/24 | 7 | 266 | 263 | 102 | 137 | 266 | 96 |
5 | 3/23 | 8 | 304 | 300 | 117 | 156 | 304 | 109 |
6 | 3/22 | 11 | 418 | 413 | 161 | 215 | 418 | 150 |
7 | 3/20 | 12 | 456 | 451 | 176 | 234 | 456 | 164 |
8 | 3/17 | 13 | 494 | 488 | 190 | 254 | 178 | |
9 | 3/16 | 15 | 571 | 563 | 219 | 293 | 205 | |
10 | 3/15 | 18 | 685 | 676 | 263 | 351 | 246 | |
11 | 3/14 | 19 | 723 | 713 | 278 | 371 | 259 | |
12 | 3/13 | 20 | 761 | 751 | 293 | 390 | 273 | |
13 | 3/10 | 21 | 799 | 789 | 307 | 410 | 287 | |
14 | 3/9 | 22 | 837 | 826 | 322 | 429 | 300 | |
15 | 3/8 | 25 | 366 | 488 | 341 | |||
16 | 3/7 | 26 | 380 | 507 | 355 | |||
17 | 3/6 | 27 | 395 | 527 | 369 | |||
18 | 3/3 | 28 | 410 | 546 | 382 | |||
19 | 3/2 | 29 | 424 | 566 | 396 | |||
20 | 3/1 | 32 | 468 | 624 | 437 | |||
21 | 2/28 | 33 | 483 | 644 | 451 |
テルモの権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
テルモ(4543)のクロス取引・株主優待まとめ
テルモの単元株価は、それなりに高いです。普通に優待クロス取引するより、1株(端株)だけ保有した方がメリットあります。
無料で自社商品が貰えるわけではないので、人気もそれほど高くありません。
優待クロス取引としては、リスク低めの銘柄ですが、たまに逆日歩は発生しているので、株不足の状況は把握しておいた方がよいでしょう。