串カツ田中株主優待

安くて美味しい串カツ居酒屋を展開する『串カツ田中ホールディングス』の株主優待情報をまとめました。

株主優待の感想、クロス取引のやり方と各手数料、過去の逆日歩一覧、まとめて確認できます。

投資メモ

串カツ田中ホールディングス(3547)は、串カツの食文化を広めるべく、「串カツ田中」を全国に展開している企業です。
メディアにも数多く取り上げられ、注目の業態!家族で通える居酒屋を目指しており、庶民の味方!
新業態「鳥玉」に注目!

串カツ田中ホールディングス(3547)の株主優待

串カツ田中ホールディングス(3547)の株主優待は、「串カツ田中」の店舗で利用できる食事券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上2,000円相当の優待券
300株以上4,000円相当の優待券
600株以上6,000円相当の優待券
900株以上8,000円相当の優待券

串カツ田中ホールディングス(3547)の優待権利日は年1回の11月末のみです。

100株保有で貰える優待券は、2,000円分ですが、1,000円券が2枚、使い勝手も良いです。

尚、2021年取得分より、紙の食事優待券から、QRコード読み取り形式に変更しています。

串カツ田中株主優待

スマホがないと優待の恩恵を受けることができませんが、QRコードを読み込んで、電子優待券を店舗で提示すれば利用できます。

使う側としては、QRコードで読み取ったURLが表示できないのが怖いので、結局店舗までQRコードの紙を持参して、その場で読み取っているんですけどね・・・

店側のメリットは大きいですが、スマホ操作に慣れていないと、最初は混乱するかも・・・・

まあ、慣れれば簡単です!

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

串カツ田中ホールディングス(3547)の株主優待制度を利用した感想

串カツ田中のビジネス展開、将来の顧客になってもらうべく、子供の時からファンになってもらう取り組みが話題です。

居酒屋なのに、楽しい仕掛けがいっぱいで、家族で通える店づくりが特徴のブランドです。

多数のメディアにも取り上げられ、上場直後は、イケイケGOGOの企業でした。

 

しかし、ビジネスってそんなに甘くないんですよね。

ちょっとしたほころびで、株価は急下落、追い打ちをかけたのがコロナです。

 

ただ、串カツは美味しいんです。

1,000円ちょっとでせんべろも可能!

つまり、100株保有なら、1,000円の食事券が2枚なので、1人で2回はせんべろできます。

 

因みにテイクアウトも可能です。

店舗も多くあり、コロナ禍真っ最中の時は、テイクアウトで使えて良かったです。

 

お釣りこそ出ませんが、各種割引券やキャンペーンとの併用も可能!

年に数回、串カツ田中に通っている方なら、是非とも取得がおすすめの優待券です。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年11月30日」です。

権利日最終日の「11月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。

串カツ田中ホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年11月30日

権利日最終:11月28日(火)・・・残り5ヵ月と18日(171日)
逆日歩日数:1日

串カツ田中ホールディングス(3547)の基本情報

code3547優待内容食事券
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算11月 優待月11月
本拠地東京上場年月日2016年9月14日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類飲食券
最低必要株100.0最低投資額166,800円
配当予想10.0配当落日2022年11月29日
発行済株数9,399千株データ調査日2022年11月26日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

串カツ田中ホールディングス過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-11-262,078-256,300-233,20023,100203,7001.633.6110.0停止
2020-11-261,701-279,300-288,300-9,000111,30026.9528.8110.0停止
2019-11-272,633-198,500-207,900-9,400133,100117.043.2330.0停止
2018-11-273,100-111,200-114,500-3,30080,8003.349.6313.0停止
2017-11-2715,63036,50045,0008,500418,600135.0
2016-11-256,59024,60026,1001,50044,200160.0

串カツ田中ホールディングス(3547)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待11月の逆日歩日数

    ○:少しだけ安全圏かも
    2023年11月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 株主優待クロス取引11月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で30ありますが、クロス向けの貸借銘柄は19とやや少ないので注意が必要です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    2022年11月30日より注意喚起の規制が発生中、更に今まで4回も規制が入っている、要注意銘柄です。
    • 2021年11月:160円 (1日)・・・停止
    • 2020年11月:2,695円 (1日)・・・停止
    • 2019年11月:11,700円 (3日)・・・停止
    • 2018年11月:330円 (3日)・・・停止
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)900012,8001,10080024,000-11,2000.530.05
    06/07(水)4001,40011,90030050023,700-11,8000.50.15
    06/06(火)2,600012,900400023,900-11,0000.540.05
    06/05(月)6002,30010,3006004,70023,500-13,2000.440.05
    06/02(金)1,10010012,0002,100027,600-15,6000.430.05
    06/01(木)5001,20011,000400025,500-14,5000.430.05
    05/31(水)2,10020011,7001,7002,10025,100-13,4000.470.15
    05/30(火)1006,0009,8001001,30025,500-15,7000.380.05
    05/29(月)7001,30015,7005008,90026,700-11,0000.590.05
    05/26(金)1,40060016,3008001,00035,100-18,8000.460.05
  5. 串カツ田中ホールディングスの発生逆日歩

    △:やや注意
    比較的高額な逆日歩が2回、逆日歩も4回発生しており、注意が必要です。
    • 2021年11月:160円 (1日)・・・停止
    • 2020年11月:2,695円 (1日)・・・停止
    • 2019年11月:11,700円 (3日)・・・停止
    • 2018年11月:330円 (3日)・・・停止

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約17万円
    • 300株:約50万円
    • 600株:約100万円
    • 900株:約150万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

串カツ田中ホールディングス(3547)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

怖い逆日歩ですが、串カツ田中ホールディングスは逆日歩なしの一般信用クロス取引も可能です。

6月9日の終値、株価1,668円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額16.7万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
111/282363514183613
211/273545321275419
311/244717027377126
411/225898834468932
511/218143141557314351
611/2010178176699217864
711/17111961947510119670
811/16122142118211077
911/151526826410313796
1011/1416286282110146102
1111/1317303299117156109
1211/1018321317124165115
1311/919339335130174122
1411/822393388151201141
1511/723158210147
1611/624165220154
1711/225172229160
1811/126178238167
1910/3130206275192
2010/3031213284199

串カツ田中ホールディングスの権利付最終日(2023年11月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額16.7万円、串カツ田中ホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年11月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、串カツ田中ホールディングスを16.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(171日分)+プレミアム料1,174円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(171日分)+プレミアム料
1,437円=115円+148円+1,174円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(171日分)1,565円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(171日分)
1,107円=11円+1,095円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、串カツ田中ホールディングスを16.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ36円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
274円=115円+148円+11円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ35円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
253円=100円+143円+10円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料11円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
274円=115円+148円+11円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)11円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)10円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
273円=115円+148円+10円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
22円=11円+11円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
21円=11円+10円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので2日です。

※串カツ田中ホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

串カツ田中ホールディングス(3547)のクロス取引・株主優待まとめ

串カツ田中ホールディングス(3547)は、逆日歩常連銘柄です。

注意喚起の規制も発生中、優待権利最終日直前には、申込停止になるのが、例年のパターン!

1度は堪能してみたい、優待価値の高い、株主優待!

今後の業績を期待するなら、現物保有の選択肢もあり!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!