ニチリン株主優待

自動車用ホース分野でトップ企業『ニチリン』の株主優待情報をまとめました。

つなぎ売り(クロス取引)に必要な、過去の逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)も合わせて確認できます。

記事最後に、逆日歩、クロス取引に関する大事な事を記載しています。

投資メモ

ニチリンは、100年以上の歴史がある企業!ホースの製造、ホースと配管関連の事業に関して、トップクラスの技術力!
海外10カ所以上の生産拠点があり、グローバル企業として積極展開中!

ニチリン(5184)の株主優待

ニチリン(5184)の株主優待は、みんな大好き「QUOカード」です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容(QUOカード)
継続保有
1年以上
継続保有
3年以上
100株以上1,000円分3,000円分
1,000株以上2,000円分4,000円分
5,000株以上3,000円分5,000円分

ニチリン(5184)の優待権利日は年1回の12月末のみです。

保有株数に応じて、買物に便利なQUOカードが貰えます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須・特典あり

1年以上の継続保有が必須、3年以上なら、優待価値がアップするランクアップ特典付きです。

継続保有の条件

株式を100株以上保有し、毎年6月末日および12月末日を基準日とする自社株主名簿に同一株主番号で連続して(最低でも3回以上)記載または記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利日最終日の「12月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

ニチリンの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年12月31日

権利日最終:12月27日(水)・・・残り9ヵ月と5日(280日)
逆日歩日数:6日

ニチリン(5184)の基本情報

code5184優待内容クオカード
業種ゴム製品上場市場東証スタンダード 
決算12月 優待月12月
本拠地兵庫上場年月日1997年8月7日 
単位100貸借区分貸借
継続保有必須・特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類金券
最低必要株100.0最低投資額226,700円
配当予想88.0配当落日2022年12月29日
発行済株数14,371千株データ調査日2022年12月15日

最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。

ニチリン(5184)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-12-281,739-8,900-53,200-44,300168,5006.514.4545.0
2020-12-281,716-6,900-51,000-44,100110,6007.014.4530.0
2019-12-261,989-5,300-46,800-41,50069,7005.9516.0730.0
2018-12-251,78010,9005,200-5,700128,000725.0
2017-12-263,97088,500108,10019,60029,200630.0停止
2016-12-271,81010,700-15,400-26,100133,8000.015.2518.0
2015-12-251,55866,30016,200-50,100147,700516.0
2014-12-251,477120,00078,600-41,400141,900610.0
2013-12-25920105,400106,5001,10035,80078.0
2012-12-2543638,50041,4002,9007,0007
2011-12-2733046,10038,300-7,8003,4005

ニチリン(5184)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待12月の逆日歩日数

    ×:投資は自己判断で!
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 株主優待クロス取引12月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    クロス取引可能な銘柄は119(優待銘柄は175)です。

    ニチリンと同じ人気のQUOカード優待がある銘柄一覧(一例)。

    QUOカード優待を実施している企業は多いですが、ニチリンのQUOカードは、オリジナルデザイン、付加価値がつく可能性あり。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    調査時点で規制情報はありませんが、過去に1度だけ規制が入った事があるので、少しだけ注意です。
    • 2017年12月:0円 (6日)・・・停止
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は14,371千株であり、東証スタンダード 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)002,60001,1001,0001,6002.60
    03/16(木)002,60009002,1005001.240
    03/15(水)002,6009001003,000-4000.870
    03/14(火)07002,6001,2001002,2004001.180
    03/13(月)90003,30001001,1002,2003.00
    03/10(金)01,4002,40010001,2001,2002.00
    03/09(木)40003,80006001,1002,7003.450
    03/08(水)2001,2003,40001,3001,7001,7002.00
    03/07(火)7001,5004,4001,80003,0001,4001.470
    03/06(月)2,7003005,2001003,5001,2004,0004.330
  5. ニチリンの発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、3回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2021年12月:650円 (5日)
    • 2020年12月:700円 (5日)
    • 2019年12月:595円 (7日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約23万円
    • 1,000株:約227万円
    • 5,000株:約1,134万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有が必須と同時に優待額が豪華になる特典付き、警戒は必要です。

ニチリン(5184)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ニチリンは、逆日歩の発生しない、一般信用取引も可能です。

3月17日の終値、株価2,267円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額22.7万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277170168658717061
212/2681941927510019470
312/2592182158411221878
412/22102432399312424387
512/211126726310313726796
612/2014340335131174340122
712/1915364359140187364131
812/1816388383149199388139
912/1517412407159211148
1012/1418437431168224157
1112/1321509503196261183
1212/1222534527205274192
1312/1123558551215286200
1412/824582575224299209
1512/725233311218
1612/628261348244
1712/529271361252
1812/430280373261
1912/131289386270
2011/3032299398279
2111/2935327435305
2211/2836336448313

ニチリンの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額22.7万円、ニチリンのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ニチリンを22.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(287日分)+プレミアム料2,677円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(287日分)+プレミアム料
3,091円=198×2円+17円+2,677円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(287日分)3,570円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(287日分)
2,514円=16円+2,499円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ニチリンを22.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ170円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
463円=198×2円+17円+50円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ168円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
434円=187×2円+12円+48円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料50円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
463円=198×2円+17円+50円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)50円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)48円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
461円=198×2円+17円+48円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
66円=16円+50円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
62円=14円+48円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※ニチリンの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ニチリン(5184)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ニチリン(5184)は、逆日歩常連銘柄、正確には、逆日歩常連銘柄だったが正しいかも
  • 2019年~2021年の3年間では、100株で500円を超す逆日歩が発生、今後は逆日歩金額が少ない?
  • その根拠は、株主優待制度の変更(2022年2月14日にニチリンが発表)
  • 今までは、継続保有の縛りが一切なかったニチリンの株主優待、2022年12月末より、最低でも1年以上の継続保有が必須
  • 2022年の優待でQUOカードを貰う為には、2021年12月と2022年6月に少なくとも100株以上保有している必要があり
  • クロス取引対策ともとれる、優待制度の変更は、世間一般的には改悪という認識が多い
  • 以前のように簡単にクロス取引できませんので、ご注意!!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!