プリマハム(2281)は、日本トップクラスの養豚企業を目指しています。

ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーでもあり、毎年プリマハム商品を買って抽選であたる貸し切りイベントなどを開催しています。また、アニメ作品とのコラボも活発!広告宣伝にも力を入れている企業です。

そんなプリマハムで優待クロス取引を行うために必要な情報をまとめています。

当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、必要コスト(手数料)の理解が深まります。

プリマハム株主優待クロス取引
引用元:プリマハム

プリマハム(2281)の株主優待

プリマハム(2281)の株主優待は、3,000円相当の自社商品(国産豚肉ハム)です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
200株以上3,000円相当の自社商品

プリマハム(2281)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

2018年10月1日の株式併合(5株を1株に併合)に伴い、200株以上が優待取得に必要な最低保有株数です。

なお、投資金額に対する優待価値の変更はありません。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

優待権利日は「2023年9月30日」ですが、優待権利獲得の取引最終日は、「9月27日」です。

本日の証券会社の取引時間中にクロス取引を終了させておく必要があります。

プリマハムの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・本日がクロス取引できる最終日!
逆日歩日数:3日

プリマハム(2281)の基本情報

code2281優待内容自社製品
業種食料品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月9月
本拠地東京上場年月日1961年10月2日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品
最低必要株200.0最低投資額506,200円
配当予想65.0配当落日2023年3月30日
発行済株数50,524千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月27日の終値株価で計算。

プリマハム(2281)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-09-282,9143,3000-3,300461,6000.024.0120.0
2020-09-283,3250-52,300-52,300545,7000.5527.2120.0
2019-09-262,250-13,500-95,100-81,600663,9003.018.4120.0
2018-09-25542266,000159,000-107,0002,214,00034.0
2017-09-26764-105,000-451,000-346,0001,531,0000.36.434.0
2016-09-27383-120,000-968,000-848,0002,199,0000.64.032.0
2015-09-25321671,000-598,000-1,269,0003,972,0000.04.012.0
2014-09-25283-362,000-1,132,000-770,0003,049,0000.054.01
2013-09-25209555,000578,00023,000335,0001
2012-09-25139135,000106,000-29,000118,0003
2011-09-2795652,000645,000-7,000194,0003

プリマハム(2281)の最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    プリマハムの優待分類と同じ『自社製品』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は50,524千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/26(火)090013,1009002,30010,9002,2001.20
    09/25(月)060014,0002,4002,90012,3001,7001.140
    09/22(金)500014,6005,70010012,8001,8001.140
    09/21(木)01,20014,1005001,3007,2006,9001.960
    09/20(水)010015,3007002008,0007,3001.910
    09/19(火)02,00015,4001007007,5007,9002.050
    09/15(金)100017,4001001008,1009,3002.150
    09/14(木)100017,30060008,1009,2002.140
    09/13(水)040017,20010007,5009,7002.290
    09/12(火)100017,6007002007,40010,2002.380
  5. プリマハムの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去5回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2020年9月 :55円 (1日)
    • 2019年9月 :300円 (1日)
    • 2017年9月 :30円 (3日)
    • 2016年9月 :60円 (3日)
    • 2014年9月 :5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は200株なので、実際の逆日歩金額はさらに2倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    必要株数によって、優待内容の差はありませんが、必要株数が最低単位ではなく、200.0なので、やや注意です。
    • 200株:約51万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

2018年に株式併合するまで、1000株が単元株数になるので、実際の逆日歩金額は次の通りです。

  • 2017年9月 :300円 (3日)
  • 2016年9月 :600円 (3日)
  • 2014年9月 :50円 (1日)

プリマハム(2281)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

プリマハムのクロス取引手数料の比較です。

9月27日の終値、株価2,531円の必要株数分(200.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額51万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/2742182158411221878
29/26527226910514027298
39/256327323126168327117
49/227381377147196381137
59/218436430168224436156
69/2011599592231307599215
79/1912654646252335654235
89/1513708699272363254
99/1414763753293391274
109/1318981968377503352
119/12191,0351,022398531372
129/11201,0901,076419559391
139/8211,1441,130440587411
149/7221,1991,183461615430
159/625524699489
169/526545727509
179/427566755528
189/128587782548
198/3129608810567
208/3032671894626
218/2933692922646

プリマハムの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

プリマハムを51万円の投資額で、本日(2023年9月27日)一般信用クロスをした場合の総コストを計算、最安値手数料のシミュレーション結果です。

優待取得の権利日当日、プリマハムを51万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:51万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ218円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
1,027円=385×2円+39円+218円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:51万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ215円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
771円=264×2円+28円+215円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,284円=2,200円+84円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
893円=385×2円+39円+84円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,312円=2,200円+112円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,418円=2,200円+218円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
1,027円=385×2円+39円+218円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
113円=35円+78円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、プリマハムを51万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:51万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ218円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
873円=385×2円+39円+64円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:51万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ215円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
617円=264×2円+28円+61円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,264円=2,200円+64円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
873円=385×2円+39円+64円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,264円=2,200円+64円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,261円=2,200円+61円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
871円=385×2円+39円+61円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
99円=35円+64円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
94円=32円+61円

投資金額51万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※プリマハムの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

プリマハム(2281)のクロス取引・株主優待まとめ

プリマハム(2281)は、1000株単元の時から、これといった高額逆日歩は発生していません。

優待取得に必要な投資金額が高かった(優待利回りが低かった)という事もありますが、発行済株式数もそこそこあるから、逆日歩リスクが軽減されています。

ただし、優待クロス取引に絶対安心はありません。

株価も下がっており、クロス取引がしやすい投資金額、参加者が多くなる可能性ありです。

因みに、2021年の丸大ハムは、優待利益をほぼ相殺する、高額逆日歩が発生しています。

プリマハムもいつかは、高額逆日歩が発生するかもしれません。制度信用クロス取引する際は、当日の貸借残など、きちんとチェックするのが大事です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!