グリーンズ株主優待

日本全国にホテルチェーンを展開する『グリーンズ』の株主優待情報を調査しました!

クロス取引を行いたい方に必要な情報(貸株料・つなぎ売り方法)をすべてまとめています。

投資メモ

グリーンズは、三重県が地盤のホテル運営会社!
ビジネスホテルの「コンフォートホテル」を中心に全国の都市に展開している企業です。

グリーンズ(6547)の株主優待

グリーンズ(6547)の株主優待は、自社運営ホテルやレストランで使用できる優待券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上2,000円分
200株以上3,000円分
500株以上8,000円分
1,000株以上10,000円分
10,000株以上20,000円分

グリーンズ(6547)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

保有株数に応じて、ホテルやレストラン、宴会場で利用できる割引券、1枚1,000円分が貰えます。

有効期限は約1年、1回の利用で使える上限は4,000円迄ですが、2泊する場合は、8,000円迄利用可能です。

つまり1日、4,000円迄が上限と覚えておいた方が、わかりやすいです。

特にホテル優待券として優れていると感じたのは、他の割引券やクーポンと併用利用も可能な点です。

楽天ポイントなどとも併用利用できます。

注意としては、他のホテル優待券と同様に、直接申込の利用に限り使用できる優待券です。

旅行代理店や旅行サイト等のネット申込の場合は、利用できません!

ホテル優待券が利用できる施設等

グリーンズが運営するホテル全店で利用可能、次のブランドです。

コンフォート、ホテルエコノ、ホテルグリーンパーク、など

さらに、運営ホテル併設の宴会場や、外食のみやび全店、ル・ベールアスト店、石かわ伊勢店でも使用できます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利日最終日の「12月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

グリーンズの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年12月31日

権利日最終:12月27日(水)・・・残り6ヵ月と16日(199日)
逆日歩日数:6日

グリーンズは、貸借銘柄ではないので、逆日歩は発生しませんが、逆日歩日数は、貸株料に影響します。

グリーンズ(6547)の基本情報

code6547優待内容宿泊利用等
業種サービス業上場市場東証スタンダード 
決算6月 優待月12月
本拠地三重上場年月日2017年3月23日 
単位100貸借区分非制度
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類旅行・宿泊 飲食券
最低必要株100.0最低投資額143,200円
配当予想6.0配当落日2023年6月29日
発行済株数12,886千株データ調査日2022年11月26日

最低投資額のみ、4月7日の終値株価で計算。

グリーンズ(6547)過去の逆日歩

貸借銘柄ではないので、過去にも逆日歩は発生していません。

グリーンズ(6547)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩は発生しませんが、各証券会社に在庫がないと、クロス取引出来ないのが、リスクです。

グリーンズ(6547)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

グリーンズは、貸借銘柄ではありません。

通常はクロス取引できませんが、証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引はできます。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

4月7日の終値、株価1,432円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額14.3万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277107106415510738
212/268122121476312244
312/259138136537113849
412/2210153151597815355
512/2111168166658616860
612/20142142118211021477
712/19152292268811822982
812/18162442419412524488
912/151726025610013393
1012/141827527210614199
1112/1321321317123165115
1212/1222336332129172121
1312/1123351347135180126
1412/824367362141188132
1512/725147196137
1612/628165219154
1712/529170227159
1812/430176235165
1912/131182243170
2011/3032188251176
2111/2935206274192
2211/2836212282197

グリーンズの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額14.3万円、グリーンズのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月11日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、グリーンズを14.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:14.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(205日分)+プレミアム料1,205円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(205日分)+プレミアム料
1,468円=115円+148円+1,205円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:14.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(205日分)1,606円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(205日分)
1,134円=10円+1,124円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

比較の為の制度信用クロス取引手数料は、貸借銘柄になったタイミングで表示します。

一般信用売りの在庫が確認できた証券会社

過去(ここ数年の間)、グリーンズの一般信用売り在庫があった証券会社は次の1つです。

  • SMBC日興証券

管理人もSMBC日興証券のクロス取引を実践してから、こんなホテル優待を実施している企業があったんだと気が付いたぐらいです。

人気優待でありながら、クロス取引できるのは限られた証券会社のみ!

在庫があったら即確保がおすすめ!

グリーンズ(6547)のクロス取引・株主優待まとめ

  • グリーンズは、日本全国の主要都市で利用できるホテル優待券が人気!
  • 優待券が利用できるホテルの数は、約100、今後も増加が期待できる!
  • 逆日歩リスクはないが、一般信用売り在庫次第なので、優待がどうしても欲しいなら現物保有がおすすめ!
  • ヤフーオークションやメルカリなどの転売サイトでも見かけるが、本人確認が急に必要になる場合もあるので、やめておいた方が無難!(サムティみたいに厳しくなったらアウト!)
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!