ノエビアの株主優待は、2023年3月末で廃止!

当サイトでも、3月末の優待権利日までは、ノエビアの株価や逆日歩チェックをおこなっていきますが、その後は記事を停止する予定です。

 

ノエビアホールディングス(4928)は、カウンセリング化粧品のノエビア、医薬品・医薬部外品事業の常盤薬品工業が有名です。

そんなノエビアホールディングスで優待クロス取引を行うために必要な情報をまとめています。

当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、貸株料(手数料)の理解を深めることが可能です。

ノエビアホールディングス(4928)の株主優待

ノエビアホールディングス(4928)の株主優待は、自社商品です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上2,000円相当
1,000株以上22,000円相当
ノエビアホールディングス(4928)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

100株保有の場合、ノエビアグループ商品セット、2つの中から1つ選択できます。

1,000株以上保有の場合は、薬用ホワイトニングローションなどが入った、「ノエビアグループ商品セット」にするか、WEBでの申し込み限定ですが、22,000円分まで好きな商品を選べる「ノエビア商品フリーチョイス」のどちらかの選択が可能です。

商品アイテムは、変更になる場合もあります。

同じグループ企業である常盤薬品工業の「眠眠打破」や「南天のど飴」などは、優待品に含まれていません。今後に期待です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

ノエビアホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と16日(108日)
逆日歩日数:3日

ノエビアホールディングス(4928)の基本情報

code4928優待内容自社グループ商品
業種化学上場市場東証プライム 
決算9月 優待月3月、9月
本拠地兵庫上場年月日2011年3月22日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類ファッション その他
最低必要株100.0最低投資額537,000円
配当予想210.0配当落日2022年9月29日
発行済株数34,156千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

優待開示情報

ノエビアホールディングス(4928)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-295,120-3,100-25,200-22,10079,4000.141.61
2021-09-285,790-12,000-50,900-38,900271,00015.046.41210.0
2021-03-295,250-2,200-21,700-19,500115,7000.142.41
2020-09-285,340-6,900-66,900-60,000231,80026.043.21205.0
2020-03-275,670-13,300-28,900-15,600172,0000.145.61
2019-09-265,850-4,300-45,800-41,500208,80014.647.21200.0
2019-03-265,5100-16,100-16,100168,8000.344.83
2018-09-256,260500-9,900-10,400285,0001.0550.43180.0
2018-03-277,530900-7,500-8,400157,5000.1560.83
2017-09-266,210-6,900-27,500-20,600146,8000.350.43150.0
2017-03-284,585-15,000-37,500-22,500149,0000.336.83
2016-09-273,240-19,900-102,300-82,400246,30018.026.43120.0
2016-03-283,345-4,900-36,500-31,600135,1000.127.21
2015-03-262,4336,7004,500-2,20083,4001
2014-09-252,16711,0009,100-1,900152,900160.0
2014-03-261,8725,1001,000-4,100138,6001
2013-09-251,7595,4001,800-3,60082,6001
2013-03-261,6433,3003,40010075,8003
2012-09-251,13526,50021,200-5,300157,3003
2012-03-279205,4004,300-1,10031,0003
2011-09-279253,9002,500-1,40058,8003
2011-03-289084,0006,0002,00019,3001

ノエビアホールディングス(4928)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施数は390と多く、クロス取引可能な銘柄数も281ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。

    9月実施、自社グループ商品優待銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)1001003,6000003,600-0
    06/07(水)1,1001003,6000003,600-0
    06/06(火)01002,6000002,600-0
    06/05(月)1002002,7000002,700-0
    06/02(金)10002,8000002,800-0
    06/01(木)002,7000002,700-0
    05/31(水)002,7000002,700-0
    05/30(火)1009002,700070002,700-0
    05/29(月)6002003,50004007002,8005.00
    05/26(金)30003,10001001,1002,0002.820
  5. ノエビアホールディングスの発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去1回、逆日歩も今まで13回発生、日数が多い時は危険です。
    • 2022年3月 :10円 (1日)
    • 2021年9月 :1,500円 (1日)
    • 2021年3月 :10円 (1日)
    • 2020年9月 :2,600円 (1日)
    • 2020年3月 :10円 (1日)
    • 2019年9月 :1,460円 (1日)
    • 2019年3月 :30円 (3日)
    • 2018年9月 :105円 (3日)
    • 2018年3月 :15円 (3日)
    • 2017年9月 :30円 (3日)
    • 2017年3月 :30円 (3日)
    • 2016年9月 :1,800円 (3日)
    • 2016年3月 :10円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約54万円
    • 1,000株:約537万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

ノエビアホールディングス(4928)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の事は、わかりましたか?次はノエビアホールディングスのクロス取引手数料です。

6月9日の終値、株価5,370円の必要株数分(100.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額54万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/2742312288911823183
29/265288285111148288104
39/256346342133178346124
49/227404399155207404145
59/218462456178237462166
69/2011635627244325635228
79/1912692684266355692249
89/1513750740288385269
99/1414808797311414290
109/13181,0391,025399533373
119/12191,0961,082422562394
129/11201,1541,139444592414
139/8211,2121,196466621435
149/7221,2691,253488651456
159/625555740518
169/526577769539
179/427599799559
189/128621828580
198/3129644858601
208/3032710947663
218/2933732976684

ノエビアホールディングスの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額54万円、ノエビアホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月11日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ノエビアホールディングスを54万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(111日分)(+プレミアム料)
4,663円=2,200円+2,463円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(111日分)+プレミアム料
3,275円=385×2円+41円+2,463円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(111日分)
5,484円=2,200円+3,284円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(111日分)
2,336円=37円+2,299円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ノエビアホールディングスを54万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:54万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ231円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
879円=385×2円+41円+68円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:54万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ228円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
623円=264×2円+30円+65円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,268円=2,200円+68円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
879円=385×2円+41円+68円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,268円=2,200円+68円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,265円=2,200円+65円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
877円=385×2円+41円+65円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
105円=37円+68円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
99円=34円+65円

投資金額54万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※ノエビアホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ノエビアホールディングス(4928)のクロス取引・株主優待まとめ

ノエビアホールディングス(4928)のクロス取引は、投資金額が多く必要なので、逆日歩リスクも高まります。

過去には、優待価値以上の逆日歩が発生した時もあります。制度信用クロス取引は、やや危険です。

だからといって、一般信用クロス取引がベストとは限りません。

1日あたりの貸株料も、それなりに必要になり、逆日歩日数が多い時など、あまりにも早くクロス取引すると、貸株料の方が逆日歩金額を上回ってしまうケースもあります。

権利日当日に一般信用売り在庫が残っているのが、ベストですが、なかなかそうはならないので、クロス取引するタイミングを見極める必要があり、ちょっと難易度が高い、クロス取引銘柄です。

資金力も必要になりますが、他の優待諦めて、ノエビアだけにするという選択もあります。

1,000株以上保有の22,000円相当の優待品は、さすがに豪華!癖になってしまうかもしれません!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!