ハーバー研究所(4925)は、肌に優しい化粧品を販売している企業です。

「Health Aid Beauty Aid」=「美と健康を助ける」が社名HABAの由来です。

そんなハーバー研究所で優待クロス取引を行うために必要な情報をまとめています。

当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、貸株料(手数料)の理解を深めることが可能です。

ハーバー研究所(4925)の株主優待

ハーバー研究所(4925)の株主優待は、自社店舗で使える割引券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上1,000円割引券10枚
ハーバー研究所(4925)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

割引券は、税込2,000円以上のお買い物に付き1枚利用可能です。

1回の買い物で利用できる枚数は、最大20枚までです。

全国のshopHABA(直営店舗)とHABA公式のオンラインショップで利用可能です。

HABAのコスメは、イトーヨーカドー、東急ハンズといって店舗でも販売していますが、優待割引券が利用できるのは、shopHABAの直営店舗のみです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

ハーバー研究所の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と17日(109日)
逆日歩日数:3日

ハーバー研究所(4925)の基本情報

code4925優待内容買物割引券
業種化学上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地東京上場年月日2003年6月11日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類ファッション 買物券
最低必要株100.0最低投資額235,500円
配当予想40.0配当落日2023年3月30日
発行済株数3,935千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

ハーバー研究所(4925)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,292-10,200-8,1002,10017,1006.0536.8140.0停止
2021-09-283,445-7,600-43,000-35,40044,3000.156.01注意
2021-03-294,460-1,100-25,900-24,80027,9003.772.0140.0注意
2020-09-284,395-9,200-32,700-23,50040,2000.170.41注意
2020-03-274,70500014,4000.076.8140.0停止
2019-09-268,1002,300-600-2,90021,9000.05129.61注意
2019-03-266,9208,2005,200-3,00015,000340.0注意
2018-09-259,5705,6001,800-3,80035,7003注意
2018-03-277,710030030013,300330.0停止
2017-09-264,6703,20011,2008,00029,6003停止
2017-03-284,05000013,3000.065.6330.0停止
2016-09-273,28004004003,9003停止
2016-03-283,2600-300-30021,5000.152.8120.0停止
2015-09-254,345-6,000-7,100-1,1009,70070.470.41停止
2015-03-264,270-10,800-10,800011,20086.086.0120.010倍
2014-09-253,890-9,300-11,200-1,90011,00078.078.0110倍
2014-03-263,400-11,100-11,700-60010,30056.056.0120.0
2013-09-253,150-12,200-19,300-7,10017,40056.056.01
2013-03-263,140-1,800-7001,10011,300168.03
2012-09-252,719-2,800-1,0001,80010,300144.03
2012-03-272,722-1,100-2,400-1,3008,500144.03
2011-09-272,633-1,000-1,400-4005,300144.03
2011-03-282,600-4,000-11,300-7,30013,70048.01

ハーバー研究所(4925)のクロス取引・逆日歩リスク

ハーバー研究所は、2022年9月28日からの申込停止(売禁)により、制度信用クロス取引はできませんが、今後の為に逆日歩回避のチェック結果を残しています。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    ハーバー研究所の優待分類と同じ『買物割引券』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『ファッション 買物券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    2022年9月28日より申込停止の規制が発生中、更に今まで16回も規制が入っている、要注意銘柄です。
    • 2022年3月 :605円 (1日)・・・停止
    • 2021年9月 :10円 (1日)・・・注意
    • 2021年3月 :370円 (1日)・・・注意
    • 2020年9月 :10円 (1日)・・・注意
    • 2020年3月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2019年9月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2019年3月 :0円 (3日)・・・注意
    • 2018年9月 :0円 (3日)・・・注意
    • 2018年3月 :0円 (3日)・・・停止
    • 2017年9月 :0円 (3日)・・・停止
    • 2017年3月 :0円 (3日)・・・停止
    • 2016年9月 :0円 (3日)・・・停止
    • 2016年3月 :10円 (1日)・・・停止
    • 2015年9月 :7,040円 (1日)・・・停止
    • 2015年3月 :8,600円 (1日)・・・10倍
    • 2014年9月 :7,800円 (1日)・・・10倍
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    発行済株数が少ないと、株不足になるという典型的な例かもしれません。因みに東証スタンダード 市場です。ある程度の逆日歩は覚悟する必要がありそうです。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)00900000900-0
    06/07(水)00900000900-0
    06/06(火)00900000900-0
    06/05(月)00900000900-0
    06/02(金)0300900000900-0
    06/01(木)001,2000001,200-0
    05/31(水)02001,2000001,200-0
    05/30(火)04001,4000001,400-0
    05/29(月)001,8000001,800-0
    05/26(金)001,8000001,800-0
  5. ハーバー研究所の発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に5回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2022年3月 :605円 (1日)・・・停止
    • 2021年9月 :10円 (1日)・・・注意
    • 2021年3月 :370円 (1日)・・・注意
    • 2020年9月 :10円 (1日)・・・注意
    • 2019年9月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2016年3月 :10円 (1日)・・・停止
    • 2015年9月 :7,040円 (1日)・・・停止
    • 2015年3月 :8,600円 (1日)・・・10倍
    • 2014年9月 :7,800円 (1日)・・・10倍
    • 2014年3月 :5,600円 (1日)
    • 2013年9月 :5,600円 (1日)
    • 2013年3月 :16,800円 (3日)
    • 2012年9月 :14,400円 (3日)
    • 2012年3月 :14,400円 (3日)
    • 2011年9月 :14,400円 (3日)
    • 2011年3月 :4,800円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

ハーバー研究所(4925)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ハーバー研究所は、貸借銘柄ですが、申込停止の状態で、制度信用クロス取引はできません。

証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引は可能です。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

6月9日の終値、株価2,355円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額23.6万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274101100395210136
29/265126124486512645
39/256151149587815154
49/227177174689117763
59/2182021997810320272
69/2011277274107142277100
79/1912303299116155303109
89/1513328324126168118
99/1414353349136181127
109/1318454448175233163
119/1219479473184246172
129/1120504498194259181
139/821530523204272190
149/722555548213284199
159/625242323226
169/526252336235
179/427262349244
189/128272362253
198/3129281375263
208/3032310414290
218/2933320427299

ハーバー研究所の権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額23.6万円、ハーバー研究所のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ハーバー研究所を23.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:23.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(111日分)+プレミアム料1,077円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(111日分)+プレミアム料
1,491円=198×2円+18円+1,077円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:23.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(111日分)1,435円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(111日分)
1,021円=16円+1,005円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料について

制度信用取引の手数料と最適クロス取引の組み合わせは、申込停止(売禁)の規制が解除になり次第、この部分に表示します。

ハーバー研究所(4925)のクロス取引・株主優待まとめ

ハーバー研究所(4925)は、2015年9月までは、最大逆日歩常連銘柄でしたが、2016年3月以降、逆日歩はほとんと発生していません。(発生しても少額です)

その理由は、2016年3月から、優待内容が優待券から割引券に変更になったからです。

以前は、100株保有で9,000円相当の優待券です。優待券なので、HABAの人気コスメ等が実質無料で入手です。

しかし、2016年以降は、割引券になり、無料でお買い物はできません。

過去データをチェックすると、しっかり逆日歩結果に数字として表れているので、気になる方は、もう1度、逆日歩データを確認してみてください。

よって、ハーバー研究所(4925)の逆日歩リスク、過去は危険だったかもしれませんが、現時点では比較的低リスクです。

 

HABAコスメを良く買う方には、おすすめの優待品です。

ただし発行済株式数が少ない為、注意喚起や申込停止(売禁)にすぐになってしまいます。その点だけクロス取引したい方はご注意です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!