藤倉コンポジット(5121)は、工業用ゴム部品、空圧制御機器などの産業用資材の大手企業です。

一般消費者向けに「非常用モバイル充電器アクアチャージ」も発売しています。

そんな藤倉コンポジットで優待クロス取引を行うために必要な情報をまとめています。

当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、貸株料(手数料)の理解を深めることが可能です。

藤倉コンポジット(5121)の株主優待

藤倉コンポジット(5121)の株主優待は、アウトドア用品の優待販売と、ゴルフクラブリシャフトの割引券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上自社サービス券
藤倉コンポジット(5121)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

1つ目の自社サービスは、子会社キャラバンのアウトドア用品が優待価格になる権利です。

2つ目は、アールアンドアールフジクラでのゴルフクラブリシャフトまたはオーダークラブ4割引券2枚です。

それぞれ、有効期限は6か月間です。

どちらかと言うと、欲しい方が限定される優待品です。

でも、実は隠れ優待?過去には凄い優待品が贈呈されています!続きは、記事最後にまとめています。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

藤倉コンポジットの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と17日(109日)
逆日歩日数:3日

藤倉コンポジット(5121)の基本情報

code5121優待内容通信販売割引等
業種ゴム製品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地東京上場年月日1949年5月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類買物券 娯楽レジャー 暮らし
最低必要株100.0最低投資額89,900円
配当予想32.0配当落日2023年3月30日
発行済株数23,446千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

藤倉コンポジット(5121)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-2973449,9000-49,900195,0000.06.4116.0
2021-09-28826127,30019,300-108,000280,400110.0
2021-03-2956767,20033,600-33,6001,010,70017.0
2020-09-28371-47,300-50,800-3,50092,6000.04.015.0
2020-03-2739512,000-14,300-26,300153,3000.04.017.0
2019-09-26448-6,700-15,500-8,80080,0000.04.017.0
2019-03-264415,5009,2003,70081,80037.0
2018-09-2560457,700115,50057,800126,90037.0
2018-03-27746168,500245,90077,400128,10037.0
2017-09-269014,70018,80014,100135,00037.0
2017-03-2870711,4000-11,40090,2000.06.437.0
2016-09-2747768,400115,50047,10057,70036.0
2016-03-28446161,600153,700-7,90076,30016.0
2015-09-2555500098,2000.04.816.0
2015-03-26757-17,100-20,600-3,50090,9000.06.416.0
2014-09-25866151,50094,400-57,100126,20016.0
2014-03-26871905,000876,900-28,100282,00016.0
2013-09-2540057,00036,900-20,10062,80015.0
2013-03-2628369,80073,2003,40030,1003
2012-09-252803,500300-3,20010,8003
2012-03-2731424,20022,800-1,40016,3003
2011-09-2731021,20018,400-2,80021,3003
2011-03-2832331,40015,700-15,70052,1001

藤倉コンポジット(5121)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    藤倉コンポジットの優待分類と同じ『通信販売割引等』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『買物券 娯楽レジャー 暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ○:少しだけ安全圏かも
    発行済株数は23,446千株ですが、浮動株比率、貸借残比率などのバランスが良く、株不足に関しては、低リスクとデータが教えてくれています。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)8,400037,1001002,0002,10035,00017.670
    06/07(水)1,20020,70028,700004,00024,7007.180
    06/06(火)8,600048,20001004,00044,20012.050
    06/05(月)1,9001,20039,60002004,10035,5009.660
    06/02(金)20050038,90020004,30034,6009.050
    06/01(木)1001,80039,20010004,10035,1009.560
    05/31(水)1,70060040,90002004,00036,90010.220
    05/30(火)5001,90039,80001004,20035,6009.480
    05/29(月)1,30010,00041,20020004,30036,9009.580
    05/26(金)9,40020049,90003,1004,10045,80012.170
  5. 藤倉コンポジットの発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

藤倉コンポジット(5121)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の理解を深めたら、次は藤倉コンポジットのクロス取引手数料です。

6月9日の終値、株価899円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額9.0万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274383815203814
29/265484718254817
39/256585722305821
49/227676626356724
59/218777630397728
69/2011106104415410638
79/1912115114445911541
89/1513125123486445
99/1414135133526948
109/1318173171678962
119/1219183180709466
129/1120192190749969
139/8212021997810472
149/7222122098110876
159/6259212386
169/5269612890
179/42710013393
189/12810413897
198/3129107143100
208/3032118158110
218/2933122163114

藤倉コンポジットの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額9.0万円、藤倉コンポジットのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、藤倉コンポジットを9.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(111日分)+プレミアム料411円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(111日分)+プレミアム料
609円=99円+99円+411円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(111日分)547円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(111日分)
389円=6円+383円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、藤倉コンポジットを9.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ38円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
209円=99円+99円+11円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ38円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
198円=90円+97円+11円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料11円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
209円=99円+99円+11円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)11円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)11円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
209円=99円+99円+11円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
18円=6円+11円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
17円=6円+11円

投資金額9万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※藤倉コンポジットの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

藤倉コンポジット(5121)のクロス取引・株主優待まとめ

過去の逆日歩データをみるとわかりますが、1度も逆日歩が発生していなく、優待品の人気はあまりありません。

同じように藤倉コンポジット(5121)の優待品には興味ない!という方いるかもしれませんが、今後に期待です。

それは、2020年3月末の1回だけでしたが、従来の優待品に加えて「非常用モバイル充電器 アクアチャージ(希望小売価格4980円・税抜)」が贈呈されたからです。

アクアチャージは、その名の通り、水だけでスマホ等の充電が可能です。アマゾンや楽天等で販売していますが、安くても4,500円ぐらいの価格です。

このアクアチャージは、藤倉コンポジットが開発しています。ちょっとした隠れ優待になっていますが、株価に対する優待利回りは、2020年の3月の株価で計算すると10%を超えています。

今後もあるとは限りませんが、株価は2020年以降急激に上昇しています。

配当利回りも良いので、今後を期待して、クロス取引よりも現物保有という選択肢もありでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!